中山道六十九次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kisokaido30 Shiojiri.jpg
『木曾街道 塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望』
渓斎英泉筆。峠から氷結した諏訪湖を臨む。左手に見えるのは八ヶ岳連峰
ファイル:Kisokaido53 Kano.jpg
『木曽海道六拾九次之内 加納
歌川広重

中山道六十九次(なかせんどう-ろくじゅうきゅうつぎ)は、日本近世にあたる江戸時代に栄えた五街道の一つ中山道に設けられた、69を数える宿場の総称。

中山道は、江戸日本橋三条大橋の間を結ぶ主要街道2路のうちの、山地側の1路である。 もう1路である東海道とは、江戸側は同じ日本橋から発するが、山手と海沿いに分かれて西進し、近江国に入って草津宿で合流。そこからは京までの区間を共有する。 また、江戸・日本橋から発する甲州街道とは、その終点である信濃国下諏訪宿で合流する。

中山道六十九次は天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師渓斎英泉および歌川広重により、名所絵浮世絵風景画)『木曽街道六十九次』として描かれている[1]

六十九次の一覧

宿場については板橋宿を 1、大津宿を69とする通し番号[2]を付してある。

宿場 令制国 現在の自治体 特記事項
都道府県 市区町村
日本橋 武蔵国 豊島郡 東京都 中央区 甲州街道日光街道奥州街道矢倉沢往還(青山通り大山道)と結ぶ。
発って1本郷追分文京区弥生1丁目)で日光御成街道と結ぶ。
1. 板橋宿 板橋区 川越街道と結ぶ。
2. 蕨宿 足立郡 埼玉県 蕨市
3. 浦和宿 さいたま市 浦和区 府中通り大山道と結ぶ。
4. 大宮宿 大宮区
5. 上尾宿 上尾市
6. 桶川宿 桶川市
7. 鴻巣宿 鴻巣市 熊谷宿との間に、間の宿であり千人同心街道との交点でもある吹上宿あり。
8. 熊谷宿 大里郡 熊谷市 秩父往還八王子通り大山道と結ぶ。
9. 深谷宿 榛沢郡 深谷市
10. 本庄宿 児玉郡 本庄市 下仁田道上州姫街道)と結ぶ。
11. 新町宿 上野国 緑野郡 群馬県 高崎市
12. 倉賀野宿 群馬郡 日光例幣使街道と結ぶ。
13. 高崎宿 三国街道と結ぶ。
14. 板鼻宿 碓氷郡 安中市
15. 安中宿
16. 松井田宿
17. 坂本宿
18. 軽井沢宿 信濃国 佐久郡 長野県 北佐久郡 軽井沢町
19. 沓掛宿
20. 追分宿 信濃追分北国脇往還北国街道善光寺街道)と結ぶ。
21. 小田井宿 御代田町
22. 岩村田宿 佐久市
23. 塩名田宿
24. 八幡宿
25. 望月宿 芦田宿との間に間の宿・茂田井宿あり。
26. 芦田宿 北佐久郡 立科町
27. 長久保宿 小県郡 小県郡 長和町
28. 和田宿
29. 下諏訪宿 諏訪郡 諏訪郡 下諏訪町 甲州街道と結ぶ。
30. 塩尻宿 筑摩郡 塩尻市 三州街道塩の道)と結ぶ。
31. 洗馬宿 北国西脇往還(北国西街道、善光寺街道、善光寺西街道)と結ぶ。
32. 本山宿
33. 贄川宿
34. 奈良井宿
35. 藪原宿 木曽郡 木祖村
36. 宮ノ越宿 木曽町
37. 福島宿
38. 上松宿 上松町
39. 須原宿 大桑村
40. 野尻宿
41. 三留野宿 南木曽町
42. 妻籠宿 馬籠宿との間に間の宿・大妻籠あり。
43. 馬籠宿 岐阜県 中津川市
44. 落合宿 美濃国 恵那郡
45. 中津川宿
46. 大井宿 恵那市 下街道(善光寺道)と結ぶ。
47. 大湫宿 土岐郡 瑞浪市
48. 細久手宿
49. 御嶽宿 可児郡 可児郡 御嵩町
50. 伏見宿 上街道(木曽街道)と結ぶ。
51. 太田宿 加茂郡 美濃加茂市
52. 鵜沼宿 各務郡 各務原市 加納宿との間に間の宿・新加納宿あり。
53. 加納宿 厚見郡 岐阜市
54. 河渡宿 本巣郡
55. 美江寺宿 瑞穂市
56. 赤坂宿 不破郡 大垣市
57. 垂井宿 不破郡 垂井町 美濃路と結ぶ(美濃路追分)。
58. 関ヶ原宿 関ケ原町
59. 今須宿
60. 柏原宿 近江国 坂田郡 滋賀県 米原市
61. 醒井宿
62. 番場宿 北陸道と結ぶ。
63. 鳥居本宿 彦根市 北陸道、朝鮮人街道と結ぶ。
64. 高宮宿 犬上郡
65. 愛知川宿 愛知郡 愛知郡 愛知川町
66. 武佐宿 蒲生郡 近江八幡市
67. 守山宿 野洲郡 守山市
68. 草津宿 栗太郡 草津市 東海道と共有(草津追分)。
69. 大津宿 滋賀郡 大津市 東海道と共有。北陸道と結ぶ。
三条大橋 山城国 愛宕郡 京都府 京都市 東山区 京街道と結ぶ。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 『木曽街道六十九次』は「木曾街道」(木曾道中、岐阻街道、木曾海道などとも)と銘打っているが、主として描かれているのは木曽街道を脇往還とする中山道である。
  2. 名所絵では起点と終点も数に入れるため、表記上の数がずれる。