本庄市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 本庄市(ほんじょうし)は、埼玉県の北西部に位置する

中山道宿場本庄宿が置かれた。本庄宿は中山道の中で最大の宿場町として栄え、明治時代には本庄への遷都が計画されていた事がある[1]

地理と風土

埼玉県の北西部県境に位置し、北に利根川が位置し、市内中央部にJR高崎線が、南部に関越自動車道上越新幹線が東西に横断している。市街地は本庄駅付近に集中する。国道17号(本庄駅北側)より北部は畑が広がり、住宅密集地は本庄駅の南部方面に広がっている。本庄北部は畑が広がっている為、風をさえぎる物がなく、秋冬では西風が強い。内陸台地で比較的安定した風土を保つ。旧市内域(児玉町合併以前)では、3分の2が台地上に当たる。一方で、児玉南部方面は山麓地帯である為、夏場では山間独特の湿度の高さがあり、土砂崩れも多いようである。

利根川に架かる坂東大橋が架け替えられ、2004年3月6日に開通した。また同年3月13日には、上越新幹線の本庄早稲田駅が開業した。

中世では軍事的に重要な拠点の一つだった(五十子陣の方を参照)。

歴史

旧石器などの遺物の出土や縄文期、弥生期、古墳期と、各時代にそれぞれ遺跡がある事からも分かるように原始時代の頃より本庄には人々が暮らしていた。

本庄の古墳時代の特色として、旧児玉町下浅見の鷺山古墳4世紀中頃(333年 - 366年)まで遡る県内でも最古級かつ最大(全長約60m)の前方後方墳に当たる事、また、本庄の大久保山古墳群の前山1号墳は県内最大の前期前方後円墳であり、武蔵国北部に顕著な巨大円墳も古墳時代の本庄の特色の一つである[2]

平安時代にこの地域を群雄割拠した武蔵七党の一つにして最大勢力を有した児玉党を構成する(かつ党首でもあった)庄氏本宗家が当地に館を築き、鎌倉時代に庄氏から派生した本庄氏がこの地に土着した事が地名の由来である。

12世紀頃、 武蔵七党中最大の武士団である児玉党の本宗家4代目庄太夫家弘が現在の本庄市栗崎の地に館を築く(以降、本宗家の領地となる)。

13世紀頃、庄太郎家長の四男、時家が本庄氏を名乗り、現在の本庄市北堀の地に館を築く[3]

15世紀には五十子の戦いが始まり、本庄氏の城下町であったが、のちに小笠原氏の城下町となり、16世紀の終わりには本庄藩が生ずるも17世紀初期には廃藩となった。中世に武家の領地(城下町)として始まり、近世では幕府の政策の都合から宿場町として栄え、商人の町として発展し、戸谷半兵衛と言った豪商も輩出している。18世紀には中山道で最大の宿場町となり、各地から人や物流が集中した。明治以降は生糸・絹織物の産地として栄え、工場も建てられるようになり、東諸井家など日本の近代化に貢献した一族も輩出した。

沿革

ファイル:Honjo Saitama chapter.JPG
2代目の本庄市章
2006年10月22日制定

テンプレート:Sister

人口

テンプレート:人口統計

行政

市町村合併

ファイル:埼玉県本庄市.png
児玉郡児玉町と合併する以前の本庄市

児玉郡の5町村(美里町児玉町神川町神泉村上里町)との合併が協議されていた(児玉地域合併協議会・新市名:こだま市)が、美里町の離脱により2004年6月、協議会は解散した。

2005年1月に児玉町との間で合併協議会が設置された。2006年1月10日に新設合併し、新しい本庄市となった。

住所表記

本庄地域
住居表示実施地区と大字なしの旧本庄町域(通称町名:諏訪町・台町・本町・照若町)は変更なし。
上記以外の地区は「大字」の字句を削除。
  • 例:本庄市大字上仁手→本庄市上仁手
児玉地域
「大字」の字句を削除し、本庄市のあとに児玉町(旧大字名)と付く。
  • 例:児玉郡児玉町大字吉田林→本庄市児玉町吉田林(ほんじょうしこだまちょうきたばやし)

広域行政

経済

市内に本社を置く主な企業

市内に事業所を置く主な企業

工業団地

商業施設

姉妹都市・提携都市

国内

地域

健康

  • 平均年齢:41.4歳(男40.1歳、女42.7歳)

公共施設

市の施設

  • 本庄市市役所
    • 本庄市児玉総合支所
公民館
  • 本庄市中央公民館
  • 本庄市児玉中央公民館
  • 本庄市本庄公民館
  • 本庄市本庄東公民館
  • 本庄市本庄西公民館
  • 本庄市本庄南公民館
  • 本庄市藤田公民館
  • 本庄市仁手公民館
  • 本庄市旭公民館
  • 本庄市北泉公民館
  • 本庄市児玉公民館
  • 本庄市共和公民館
文化会館
  • 本庄市民文化会館
  • 本庄市児玉文化会館(セルディ)
図書館
  • 本庄市立図書館
    • 本庄市立図書館児玉分館
その他の施設
  • 本庄市立歴史民俗資料館
  • 本庄市塙保己一記念館
  • 本庄市競進社模範蚕室
  • 本庄市民プラザ
  • 本庄市コミュニティセンター
  • 本庄市あさひ多目的研修センター
  • 本庄市勤労青少年ホーム
  • 本庄いまい台交流センター
  • 本庄市観光農業センター
  • 本庄市ふれあいの里いずみ亭
  • 本庄市インフォメーションセンター
  • 本庄市東台会館
  • 本庄市児玉隣保館
福祉センター
  • 本庄市障害福祉センター
  • 本庄市老人福祉センターつきみ荘
保健センター
  • 本庄市保健センター
    • 本庄市児玉保健センター
児童センター
  • 本庄市前原児童センター
  • 本庄市日の出児童センター
公園・体育館
  • 本庄総合公園
    • 本庄総合公園体育館(シルクドーム)
    • 本庄総合公園市民球場
    • 本庄総合公園その他
  • 児玉総合公園体育館(エコーピア)
    • その他
  • 児玉体育館
  • 市民体育館

広域行政事務組合

  • 児玉郡市広域市町村圏組合(本庄市、児玉郡美里町、児玉郡神川町、児玉郡上里町(1市・3町))
    • 組合事務所
      • 児玉郡市広域消防本部(本庄市)
        • 本庄南分署(本庄市)
        • 児玉分署(本庄市)
        • 美里分署(美里町)
        • 神川分署(神川町)
        • 神泉分署(神川町)
        • 上里分署(上里町)
組合の本庄市内の施設
  • 組合事務所
    • 児玉郡市広域総合センター
    • 養護老人ホーム寿楽園
    • し尿処理施設利根グリーンセンター
    • ごみ処理施設小山川クリーンセンター
    • 余熱利用施設湯かっこ
組合の美里町の施設
  • 組合事務所
    • 斎場・こだま聖苑
    • 埋立最終処分地施設・美里一般廃棄物最終処分場
その他の組合施設
  • 組合事務所
    • 視聴覚ライブラリー

県の施設

  • 北部地域振興センター本庄事務所
  • 本庄県土整備事務所
  • 本庄県税事務所
  • 本庄保健所
  • 北部福祉事務所
  • 熊谷建築安全センター本庄駐在

国の施設

行政機関
司法機関

電話

市外局番は0495(本庄MA)。児玉郡上里町、児玉郡美里町、児玉郡神川町(一部0274地区は除く)への通話は市内局番で通話可能。収容局は埼玉本庄局と児玉局。

警察

  • 本庄警察署(本庄地域及び上里町を管轄)
    • 本庄駅前交番(本庄市)
    • 本庄駅南交番 (本庄市)
    • 上里交番 (児玉郡上里町)
    • 藤田駐在所 (本庄市)
    • 沼和田駐在所 (本庄市)
    • 北泉駐在所 (本庄市)
  • 児玉警察署(児玉地域と神川町及び美里町を管轄)
    • 金屋駐在所 (本庄市児玉町)
    • 本泉駐在所 (本庄市児玉町)
    • 共和駐在所 (本庄市児玉町)
    • 丹荘駐在所 (児玉郡神川町)
    • 青柳駐在所 (児玉郡神川町)
    • 渡瀬駐在所 (児玉郡神川町)
    • 東児玉駐在所 (児玉郡美里町)
    • 大沢駐在所 (児玉郡美里町)
    • 神泉駐在所 (児玉郡神川町)

教育

小学校
中学校
高等学校
大学
養護学校

当市では複数の奨学金制度がある。「幼稚園就園奨励費補助金」は保育料等の一部減免がなされるもので、「就学援助制度」は小中学生を対象としたものがある。また、高校・大学等への進学者を対象とした奨学金制度として「育英資金貸付」と「入学準備金貸付」があり、本制度は返還義務を伴う。

交通

鉄道

また、かつては本庄電気軌道も存在した。

バス

タクシー

タクシーの営業区域は県北交通圏で、熊谷市深谷市行田市加須市羽生市などと同じである。

道路

名所・旧跡・観光・祭事

映画・ドラマ

ロケーション撮影

かつて存在した映画館

大正後期の時代(1920年代)に、下記の映画館が存在していた[5]。「常磐座通り」と呼ばれる通りは現存する。

  • 電気館 (児玉郡本庄町七軒町、現在の本庄市駅南1丁目、現存せず)
  • 常磐座 (同上、現存せず)

1957年(昭和32年)には、下記の映画館が存在していた。上記と重なるのか、所在地等は不明、いずれも現存しない[6]

  • 電気館
  • 第二電気館
  • 本庄文化映画劇場

現在は市内には映画館は存在せず、近隣の児玉郡上里町に「ユナイテッド・シネマ ウニクス上里」が2007年平成19年)8月15日に開業した。

前近代の地元の著名人

出身有名人


在住有名人

その他

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 『<本庄・未来を跳ぶ> 本庄市勢要覧'94』(市制施行40周年記念の発行本)、『ビジュアルヒストリー 本庄歴史缶』1997年より市役所より発刊、『本庄人物事典』2005年に発行、その他多数。慶應義塾大学教授により遷都意見書が発見されており、佐野常民が推薦したとある。
  2. 研究者によれば、埼玉県で初期の古墳築造は、北西部である児玉地域とされる(風土と歴史をあるく『東国の古墳』 古代史の宝庫 1985年より)。
  3. なお、本庄氏の由来や系譜はまだ研究段階であり、諸説あり、断定はできない。その理由の一つとして、14世紀寺院の焼失などが挙げられる。
  4. 図典 日本の市町村章 p75
  5. 全国主要映画館便覧 大正後期編」の記述を参照した。
  6. 昭和32年の埼玉県の映画館」の記述を参照した。
  7. 本庄市<広報ほんじょう・2006年3月1日号>