高圧ガス保安法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 高圧ガス保安法(こうあつガスほあんほう、昭和26年6月7日法律第204号)は、日本の法律。高圧ガスによる災害を防止するため、高圧ガスの製造、貯蔵、販売輸入移動消費、廃棄等を規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスに関する自主的な活動を促進し、公共の安全を確保することを目的とする。昭和26年6月7日に公布、高圧ガス取締法施行令(昭和26年政令第350号)第1条(現在は条名が削除され本文)により同年12月6日施行。

1997年(平成9年)4月1日に高圧ガス取締法から改称された。政令省令が多いのが特徴である。

高圧ガスの定義

高圧ガスとは、本法第2条および本法施行令第1条によって次のように定義されている。以下の条件のいずれかが成立したときに高圧ガスとされる。

圧縮ガス
(注)同法の1MPaは、高圧ガス取締法で定義されていた10kgf/cm2より若干高い圧力である。
圧縮アセチレンガス
  • 常用の温度で圧力が0.2MPa以上になるもので、現に0.2MPa以上のもの。
  • 15℃で0.2MPa以上となるもの。
液化ガス
  • 常用の温度で圧力が0.2MPa以上になるもので、現に0.2MPa以上のもの。
  • 0.2MPaとなる場合の温度が35℃以下であるもの。
その他の液化ガス(液化シアン化水素、液化ブロムメチル、液化酸化エチレン
  • 35℃で0MPaを超えるもの(つまりこれらの物質は、圧力がどの状態でも(たとえ圧力がゼロに限りなく近くても)高圧ガスに定義される)。

GHSによる高圧ガスの定義

国際的な「高圧ガス」の定義は必ずしも高圧ガス保安法と一致していないことに注意が必要である。 たとえば、GHSでは次のように定義されている。 

高圧ガスとは、20℃、200kPa(ゲージ圧)以上の圧力の下で容器に充填されているガスまたは液化または深冷液化されているガスをいう。高圧ガスには、圧縮ガス;液化ガス;溶解ガス;深冷液化ガスが含まれる[1]

この定義は国際的な輸送危険物に関する規則のおおもとである国連危険物輸送勧告にも一致する。

主務官庁

構成

  • 第1章 - 総則(第1条-第4条)
  • 第2章 - 事業(第5条-第25条の2)
  • 第3章 - 保安(第26条-第39条)
  • 第3章の2 - 完成検査及び保安検査に係る認定(第39条の2-第39条の12)
  • 第4章 - 容器等(第40条-第58条の2)
  • 第4章の2 - 指定試験機関等(第58条の3-第59条)
  • 第4章の3 - 高圧ガス保安協会(第59条の2-第59条の36)
  • 第5章 - 雑則(第60条-第79条の2)
  • 第6章 - 罰則(第80条-第86条)

資格

略歴

  • 1922(大正11)年4月11日 「圧縮瓦斯及液化瓦斯取締法」公布 (法律第31号、全12条)
  • 1936(昭和11)年7月20日 「圧縮瓦斯及液化瓦斯取締法施行令」を全面改正
  • 1951(昭和26)年6月7日 「高圧ガス取締法」公布 (法律第204号)
  • 1996(平成8)年3月31日 「高圧ガス保安法」に改称、全面改正 (法律第14号)

関連項目

外部リンク

関係法令

参考文献

  1. テンプレート:Citation