下諏訪宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Kisokaido29 Shimosuwa.jpg
木曾街道六拾九次 下諏訪宿(歌川広重画)
下諏訪宿(しもすわしゅく)とは、甲州街道の江戸から数えて三十九番目で終点、中山道六十九次のうち二十九番目にあたる宿場。
概要
現在の長野県諏訪郡下諏訪町の中心部にあたり、難所であった和田峠の西の入口として、諏訪大社下社(しもしゃ)の門前町として栄えた。また、甲州街道の終点でもあり、45軒の旅籠があった。古くは鎌倉時代から温泉の利用が確認されており、中山道唯一の温泉のある宿場であり、当時の絵画などには温泉を利用する旅人たちが描かれている。
本陣は岩波家として現在も一部が一般公開されている。諏訪大社下社秋宮の境内を借景とし、広大な庭園を持つことが知られていたが、現在は宅地化が進み、一部のみを見ることができる。皇女和宮降嫁の際、また明治天皇が宿泊した際奥の座敷を見学することができる。玄関には、大名家が宿泊している時に掲げる徳川御三家、井伊家などの関札が残っているのを展示してある。脇本陣「桔梗屋」「まるや」は旅館として現在も営業している。
旧称は下ノ諏訪。大規模に観光開発された上諏訪温泉と異なり、小規模な旅館街と入浴施設があるだけで、歓楽的な雰囲気はない。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、下諏訪宿の宿内家数は315軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠40軒で宿内人口は1,345人であった。
史跡・見どころ
- 中山道と甲州街道の合流点
- 諏訪大社下社春宮・秋宮
- 万治の石仏
- 下諏訪町立今井邦子文学館(茶屋「松屋」)
- 本陣岩波家
- 下諏訪町立歴史民俗資料館
- 諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
- 諏訪湖時の科学館儀象堂
- 根津八紘美術館
- おんばしらグランドパーク
- 魁塚(赤報隊相楽総三の墓)
- 慈雲寺
- 御作田神社
- Nakasendo Shimosuwa03nt3200.jpg
中山道と甲州街道の合流点
- Manji-no-sekibutsu04n4592.jpg
万治の石仏
- Kuniko Imai Literary Museum Shimosuwa Nagano pref Japan01s8.jpg
今井邦子文学館
最寄り駅
- JR中央本線 下諏訪駅
参考文献
- 『中山道を歩く』 児玉幸多 著 中公文庫 1988年 ISBN 4-12-201556-1