諏訪湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infoboxテンプレート:ウィキプロジェクトリンク 諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市諏訪市諏訪郡下諏訪町にまたがる河川法では、天竜川一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。

1922年(大正11年)2月11日日本初のフィギュアスケート公式試合が下諏訪リンクで行われた。

地学的知見

新生代第三紀の終わり頃からの中央高地の隆起活動と糸魚川静岡構造線断層運動によって、地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)である。また糸魚川静岡構造線と中央構造線が交差する地である。「かつて、諏訪湖からの水は東の釜無川方面に流れていたが、八ヶ岳からの噴出物によって堰き止められ、南下するようになった」との説がある[1]。また、時代と共に流入河川からの土砂の堆積や、護岸工事などにより面積は徐々に縮小している。

地理

長野県中部の諏訪盆地に位置する。面積は長野県内最大の湖沼。

  • 総貯水量 : 62,987,000m³
  • 滞留時間 : 39日
  • 流域面積 : 531.8km²
  • 流入河川数 : 31河川
  • 流出河川 : 天竜川岡谷市)のみ(釜口水門によって流出水量が調整されている)

水質

諏訪湖はかつて非常に水質のよい湖であり、江戸期には琵琶湖河口湖からが放流され漁業も行われていた。しかし、戦後の高度経済成長期にかけて生活排水などにより湖の富栄養化が進み、水質が悪化した。特に70年代から80年代にかけては、アオコが大発生し湖面が緑色になり、悪臭が漂い発泡するなどといった環境悪化が見られた。1979年(昭和54年)から一部供用開始し1993年(平成5年)全市町村共用となった流域下水道の整備事業[2]などや市民による水質改善活動の結果、大幅に水質が改善されているが、昭和初期の姿を取り戻すまでには至っていない。ワカサギが多く獲れるが、これは水質が悪い事を表している。水質悪化の要因は沢山あるが、流入河川が30を超え多いにも関わらず、流出河川が一つであり、かつ集水域が広くて各流入河川の汚染物質が溜まり易い構造になっているからである[3]

全面氷結

かつては毎年のように厚い氷が湖面をおおい、湖面ではワカサギの穴釣りをはじめ、アイススケートなども行われていたが、近年は全面氷結の頻度が減少している。また、氷も薄くなっており、スケートなどを行うのは危険を伴う。ワカサギの穴釣り以外に陸釣りをする釣り客、船釣り客が訪れる。

七ツ釜

昭和十年代までは諏訪湖がほぼ氷結しても東側7ヵ所の湖底源泉の湖上は氷結せず、湖上に7ヵ所の穴が開いて見えたことから湖底の源泉は七ツ釜と称されていた。源泉のひとつとして七ツ釜は現在利用されており、諏訪湖東岸に所在する諏訪湖間欠泉センター、湖畔公園足湯、また上諏訪温泉などに引かれている。

行事

御神渡り

冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結し、氷の厚さが一定に達すると湖面の氷が昼夜の気温差に応じて膨張と収縮する為、昼間の気温上昇で氷がゆるみ、気温が下降する夜中に氷が収縮し、大音響とともに湖面上に亀裂が走りせりあがる。プレッシャー・リッジも参照のこと。

この自然現象を御神渡り(おみわたり)と呼ぶ。御神渡りが現れた年の冬に無形民俗文化財に指定されている御渡り神事(みわたりしんじ)が八剱神社の神官により諏訪湖畔で執り行われる。御渡り神事では、亀裂の入り方などを御渡帳(みわたりちょう)などと照らし、その年の天候、農作物の豊作・凶作を占い、世相を予想する拝観式が行われる。古式により「御渡注進状」を神前に捧げる注進式を行い、宮内庁気象庁に結果の報告を恒例とする。尚、御神渡りはその年の天候によって観測されないこともあるが注進式は行われ、観測されない状態を「明けの海(あけのうみ)」と呼ぶ。

  • 御神渡りは、できた順に「一之御神渡り」、「二之御神渡り」(古くは「重ねての御渡り」とも呼んだ)、二本の御神渡りが交差するものは「佐久之御神渡り」と呼ぶ。御渡り神事にて確認、検分の拝観がなされる。
  • 御神渡りは湖が全面結氷し、かつ氷の厚みが十分にないと発生しないので、湖上を歩けるか否かの目安の一つとなる。ただし氷の厚さは均一でなく、実際に氷の上を歩くのは危険をともなう行為である。

平安末期に編纂された歌集『山家集』に「春を待つ諏訪のわたりもあるものをいつを限にすべきつららぞ」と記されていること、1397年に室町時代に諏訪神社が幕府へ報告した文書の控え『御渡注進状扣』に「当大明神御渡ノ事」とあることから、古くは平安時代末期頃には呼称があったとされている。

御神渡りの記録は、古くは1443年から1681年迄の『当社神幸記(とうしゃしんこうき)』、1682年から1871年迄の『御渡帳(みわたりちょう)』があり、現在(2013年)まで毎年記録され続けている。一部欠損している年もあるが、2013年迄含めると約568年間のほぼ連続した気象記録であり世界的に貴重な資料である[4]

2006年の御神渡り

2006年(平成18年)1月10日2004年以来2季ぶりに御神渡りが観測され、1月13日に拝観式が行われた。この観測日は、1904年(明治37年)及び1927年(昭和2年)の1月9日に拝観式が行われたのに次ぐ2番目の早さである。3本の御神渡りが観測され、その隆起は最大で約60センチメートル、氷は厚いところで20センチメートルほどになった。

このシーズンは、2005年(平成17年)12月には既に諏訪湖が凍結しており、さらに2006年1月に入ってから諏訪湖周辺では氷点下10度以下という厳しい寒さが続いたために、御神渡りの観測が早まったと見られている。

御神渡りの出現年

昭和元年~6年 8~11年 13~23年 25~27年 29~32年 34年 36年 38年 40~43年 45年 49~53年 55~61年

平成3年 10年 15~16年 18年 20年 24~25年[5]

上諏訪温泉、間欠泉

諏訪湖のほとり、片倉館に近い温泉街の一角に、上諏訪温泉間欠泉が噴出している。

間欠泉に面しては平成2年に諏訪湖間欠泉センターという施設が建設され、間欠泉について解説プレートなどを用いて解説しているほか、一般客が間欠泉の噴出を見物することができるようになっている。同センターに隣接した公園内には温泉を利用した足湯の設備が無料で開放されており、間欠泉見物の時間待ちや散策の足休めとして足湯を利用する人々の姿が見られる。 温泉掘削中の1983年に噴出した間欠泉は高さ50メートルほどまで自噴していたが、次第に弱まり、ついには自噴が止まった。そのため、現在は、コンプレッサーで圧縮空気を送り込むことで噴出している。[6]

諏訪湖と観光

テンプレート:節スタブ 諏訪湖の周囲は、上述の上諏訪温泉のほか下諏訪温泉諏訪大社などの名所が点在する観光地となっている。諏訪湖では、毎年8月に打ち上げ数4万発を誇る諏訪湖祭湖上花火大会が開催され日本有数の規模をもつ花火大会として多数の観客を集めているほか、9月には全国新作花火競技大会も開催される。湖畔が公園として整備されている個所も多く、諏訪湖観光汽船からカメの形をした竜宮丸、白鳥型のすわん、諏訪湖園からは白鳥型の遊覧船が発着する。遊覧船の竜宮丸は日本で二隻しかない珍しい船である。他に、日本水陸観光水陸両用バスを使用する湖上クルージングや、湖周辺の陸上観光を組み合わせたダックツアーを実施している。また公園の中には岡谷湖畔公園[1]のように湖上に噴水が設置されている場所もある。

湖の東側には1954年に花火の打ち上げ場として作られた人工島初島があり、近年では冬期にイルミネーションの設置・ライトアップも行われている。また、初島には初島神社が建てられ、湖上を曳航する御柱祭も行われている。

湖畔の観光スポット

生物相

テンプレート:節stub

魚類

1918年の調査では21種の魚類の生息が報告されている[7]

  • 1918年の在来魚種

モツゴPseudorasbora parva )、カマツカPseudogobio esocinus )、ニゴイHemibarbus barbus )、コイCyprinus carpio )、キンブナCarassius auratus ssp.2 )、ドジョウMisgurnus anguillicaudatus )、シマドジョウCobitis biwae )、ハゲギギPseudobagrus nudiceps )、アカザLiobagrus reini )、ナマズSilurus asotus )、スナヤツメLethenteron reissneri )、ウナギAnguilla japonica )、アマゴOncorhynchus masou ishikawae )、イワナSalvelinus leucomaenis )、ヤマメOncorhynchus masou masou )、アユPlecoglossus altivelis altivelis )、カワムツNipponocypris temminckii )、オイカワZacco platypus )、ウグイTribolodon hakonensis )、アブラハヤPhoxinus logowskii steindachneri )、タモロコGnathopogon elongatus

但し、スナヤツメ、ハゲギギ、アカザ、ニゴイ、カワムツの5種は、1960年代以前に生息が確認されなくなった。

カジカ、イワナ、シマドジョウは1980年には報告されていない。

  • 移入魚種

ニジマスOncorhynchus mykiss )、ワカサギ( Hypomesus nipponensis )、ソウギョCtenopharyngodon idellus )、ハクレンHypophthalmichthys molitrix )、ホンモロコGnathopogon caerulescens )、ヒガイSarcocheilichthys variegatus variegatus )、タイリクバラタナゴRhodeus ocellatus ocellatus )、ゼニタナゴAcheilognathus typus )、カムルチーChanna argus )、ビリンゴGymnogobius breunigii )、ジュズカケハゼGymnogobius laevis )、ツシマハゼ( Acanthogobius lactipes )、チチブTridentiger obscurus )、カマキリCottus kazika )、ドンコOdontobutis obscura )、ウキゴリGymnogobius urotaenia )、ウツセミカジカCottus reinii

の16種が報告されている。 1990年代後半からブルーギルLepomis macrochirus)、オオクチバス( Micropterus salmoides )の生息が報告されている。なお、オオクチバスは1970年代に生息が報告されていたが、その後約20年間は報告が途絶えていた。

移入魚の中には定着した魚種もあれば定着に失敗した魚種もある。特に、両側回遊型(降海繁殖様式)の魚種は天竜川にダムが建設され為、降河・遡上が困難となり定着していない。生息(繁殖)環境の適さないニジマス、ライギョは定着せず1970年以降、漁獲が無くなった。

2000年代以降増加している魚種は、オオクチバス、ブルーギル、ウキゴリ

甲殻類

テナガエビ( Macrobrachium nipponense )、スジエビ( Palaemon paucidens

漁業

諏訪湖で行われる漁業はワカサギが有名であるが、1915年(大正4年)に霞ヶ浦から移入されたもので、その後の諏訪湖の漁業の中心となった。現在は漁獲量が極端に減少している。 その減少の理由は、オオクチバスやブルーギルといった外来魚によるところが大きいと考えられている。

漁獲量のピークは1976年(昭和51年)で、425tだったが、2005年(平成17年)には42.3tにまで減少している。このため冬の観光としての釣り客の減少や、ワカサギを商品にしている川魚店にも影響が出ている。 ワカサギの漁期は原則として10月から3月までとなっているが、2007年は2月1日から全面禁漁となっている。

ワカサギ以前の諏訪湖の漁業はスジエビテナガエビというエビ類であった。 また、シジミ漁もさかんであった。諏訪湖のシジミは琵琶湖瀬田のシジミを持ち込んだものである。瀬田からシジミを持ってきて諏訪湖で育てると、シジミが丸くなると言われていた。 エビもシジミも1960年代には、水質の汚濁のためほとんど絶滅してしまった。

このほか諏訪湖にはハゼコイフナウナギなどが生息している。

ワカサギの採卵

諏訪湖漁協では例年40億粒の採卵をして、全国の湖沼80ヶ所に18億粒出荷し残りは諏訪湖へ放流している。全国のほとんどのワカサギが諏訪湖産であるといわれている。

採卵は2月下旬から5月末に実施する。諏訪湖に流入する8つの河川で、産卵のために遡上する親魚を捕獲し、卵と精子を採取し人工授精させる[8]

2012年に行われた採卵では、前年より1億3000万粒少ない22億2000万粒であった。このうち11億6000万粒を県内外の湖沼に出荷し、残りを諏訪湖に放流した。採卵数の減少はここ7-8年続いているが、近年生じている湖底の低酸素状態が親魚の成育に悪影響を及ぼしていると考えられている。この年の採卵数の減少には、3-4月に気温の低い日が多く、遡上の最盛期も平年より1か月遅い4月下旬にずれ込んだことも原因している[9]

武田信玄の水中墓伝説

武田信玄が死に際して「自分の死を三年間秘密にせよ。遺骸は甲冑を着せて諏訪湖に沈めよ」と遺言したという説が広く流布されており、『甲陽軍鑑』にも同様の記述がある。このため諏訪湖には古くから信玄の水中墓伝説があった。1986年(昭和61年)、国土地理院ソナーによる湖底地形調査では、湖底に一辺が25mとされる菱形の”物体”が発見された。これが信玄の水中墓ではないかとされ、信州大学読売新聞日本テレビなど複数の団体が10数年にわたって調査を行った。電磁波探知機により墓標のような立体が確認されたとも報道されたが、最終的には謎の菱形は湖底の窪地の影であるとの結論が出された。しかし、問題の菱形が自然にできたとは思えない程はっきりとした形をしており、湖底は泥が深く目視による実地調査が困難であることから、水中墓説を支持する声は現在でも多い。

諏訪湖を題材とした作品

小説

愛の疾走三島由紀夫) - 1962年

絵画・写真

楽曲

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. URBAN KUBOTA 36 諏訪湖の生い立ち 熊井久雄(1)
  2. 諏訪湖流域下水道事業長野県
  3. 南側からは人間活動影響が高い河川、宮川は農業排水。平成18年調査
  4. 諏訪湖の御神渡り 諏訪市博物館 2013年6月閲覧
  5. 長野日報2014年1月18日号1面
  6. テンプレート:Cite web
  7. 諏訪湖の魚類群集:漁業統計からみた変遷陸水学雑誌 Vol. 62(2001) No. 3 P 249-259
  8. 信濃毎日新聞2012年6月20日号25面
  9. 信濃毎日新聞2012年6月20日号25面