ナマズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ナマズ(鯰、学名Silurus asotus、英: Catfish)は、ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の一種。

日本中国朝鮮半島台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚である。

日本では別名としてマナマズ琵琶湖周辺地域での地方名としてヘコキとも呼ばれる[1]。最近では特定外来生物に指定されているアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)との区別を明確にするためか、ニホンナマズと呼ばれることも多くなっている。

本稿では魚類の一種としてのナマズ(S. asotus)と、関連する文化を中心に記述する。ナマズ目の仲間全般、あるいは日本に分布する他のナマズ科魚類(ビワコオオナマズおよびイワトコナマズ)については、それぞれの項目を参照のこと。

概要

ナマズ(S. asotus、以降本種のみを指す場合は「マナマズ」と表記する)は日本に分布する3種類のナマズ属魚類の一種である。他の2種(ビワコオオナマズイワトコナマズ)が琵琶湖と関連水系のみに生息する日本固有種であるのに対し、マナマズの分布は東アジア全域にわたり、日本においても現代では北海道沖縄などの離島を除く全国各地の淡水域に幅広く分布している。日本在来の淡水魚雑食のものが多いため、在来魚としては数少ない大型の肉食魚である。大きな体をくねらせてゆったりと泳ぎ、扁平な頭部と長い口ヒゲ、貪欲な食性を特徴とする本種は、古代から食用魚として漁獲されたほか、さまざまな文化に取り入れられた歴史をもつ。日本では中世以降地震と関連付けられ、浮世絵をはじめとする絵画の題材にされるなどして、人間との関わりを深めてきた。

分布

マナマズは中国大陸東部・朝鮮半島などの大陸部に加え、台湾や日本など島嶼域を含めた東アジア全域に幅広く分布している。ユーラシア大陸での分布は、アムール川シベリア東部からベトナム北部まで[2]。流れの緩やかな河川湖沼から水田用水路などに生息し、岩礁域よりも水草の繁茂する泥底域に多くみられる。

現代の日本ではマナマズは北海道と沖縄諸島を除く全国に分布しているが、本来の生息域は西日本に限定されていたとみられている。縄文時代貝塚など全国各地の遺跡から、ナマズ目魚類の骨格が出土しているものの、古い時代のものは滋賀県より西の地域に限られている[3]。一方で、『本朝食鑑』など複数の文献記録や、愛知県東京都における江戸時代の遺跡から遺存体が見つかっていることなどから、マナマズは人為的な移植によって江戸時代中期には関東地方に、後期には東北地方に順次分布を広げていったと推察されている[4]

マナマズは水質汚濁には比較的強いが、河川や用水路の護岸化により繁殖場所を失い、日本での生息数は年々減少しているものとみられている[5]

形態

マナマズの外観は大きく扁平な頭部と幅広い口、および長い口ヒゲによって特徴付けられ、これらはナマズ目の魚類全般に共通する特徴である。体は全体的に左右に平たく側扁するが、頭部は上下につぶれたように縦扁している。がなく、体表はぬるぬるとした粘液で覆われている。は小さく背側寄りについており、腹側からは見えない(イワトコナマズの目は側面寄りで、腹側から見える)。体色や斑紋は変異に富み、個体によってさまざまである。全長60cm程度にまで成長し、一般に雌の方がやや大きい。

口ヒゲは上顎と下顎に1対ずつ、計4本ある。仔魚の段階では下顎にもう1対あり、計6本の口ヒゲをもつが、成長につれ消失する。下顎は上顎よりもわずかに長く突き出す。背鰭は小さいが(4-6軟条)、臀鰭の基底は非常に長く(71-85軟条)、尾鰭と連続する。外見だけで雌雄を鑑別することは難しいが、雄の尾鰭は中央部がやや凹んでいる[2]

生態

基本的に夜行性で、昼間は流れの緩やかな平野部の河川、池沼・湖の水底において、岩陰や水草の物陰に潜んでいる。感覚器として発達した口ヒゲを利用して餌を探し、ドジョウタナゴなどの小魚、エビなどの甲殻類昆虫カエルなどの小動物を捕食する。日本の淡水域の生態系では、食物連鎖の上位に位置するとみられる。一般的な活動水温は10-30℃の範囲とされ[6]、冬期は泥の中や岩の間に隠れ、ほとんど動かない。

日本での繁殖期は5-6月が中心である。この時期になると群れをなして水田や湖岸など浅い水域に集まり、雄が雌の体に巻きつくという独特の繁殖行動の後、水草や水底に産卵する。卵の大きさは約3mmで黄緑色をしており、およそ2-3日で孵化する。仔魚は孵化の翌日にはミジンコなどの餌をとるようになり、個体密度が高い場合は仲間の仔魚にも攻撃を加えるなど共食いが起こる[7]。雄は2年、雌は3年程度で性成熟に達する。

利用

食材としての利用

東アジア地域では古くから、マナマズを食用魚として利用してきた。世界のナマズ目魚類の総漁獲量は1990年代以降急激に増加しており、その大半はアジア地域でのナマズ類養殖業の普及によるものである。マナマズもまた主要な養殖魚種の一つであり、国際連合食料農業機関(FAO)の統計[8]によれば、2006年のアジアでの総漁獲量(養殖分)145万トンのうち、30万トン余りを本種が占めている。

ファイル:Namazu obuje.jpg
埼玉県吉川市吉川駅前にあるナマズのモニュメント

マナマズは白身魚で、日本では天ぷらたたき蒲焼き刺身などにして利用される[9]。かつては農村部などを中心に、主に自家消費のための小規模なナマズ漁が行われていたが、近年では琵琶湖周辺地域(滋賀県京都府)や、埼玉県南東部など特定の地域での漁獲が中心となっている。ナマズ食の歴史自体は古いものの、現代の日本では必ずしも一般的な食材とは言えない。群馬県邑楽郡板倉町板倉にある雷電神社や、鳥取県鳥取市吉岡温泉町(旧国因幡国)にある吉岡温泉など特定の地域で郷土料理として、ナマズ料理が有名。霞ヶ浦に面した行方郡(現・茨城県行方市)周辺では、アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)のハンバーガー行方バーガーとして、ご当地グルメとして有名。

日本産のナマズ科魚類3種の中では岩礁域に暮らすイワトコナマズが、泥臭さが少なく最も美味で、マナマズはこれに次いで味が良いとされる。ビワコオオナマズは大味で独特の臭みがあり、ほとんど利用されることはない[10]。ナマズの食味や利用に関しては江戸時代以降の資料がいくつかあり、本草学者である人見必大が著した『本朝食鑑』(1697年)によれば、ナマズは味は良いものの、蒲鉾として利用されるに過ぎないとされる[11]。一方で、シーボルトらによる『日本動物誌』(1850年)には、ナマズはあまり食用にされず、むしろ薬用に用いられるとの記述がみえる[12]

ナマズ釣り

テンプレート:出典の明記 ナマズを釣りの対象とする場合、その貪欲な性質を利用した「ぽかん釣り」と呼ばれる方法が用いられる。ぽかん釣りでは小型のカエル釣り餌として、片足から吊り下げる形で釣り針に通して付け、水面で上下に動かすことでナマズを誘う。他にドジョウハヤ金魚などの小魚を使っての泳がせ釣りエビなどの甲殻類昆虫などの生き餌を使った釣り方が知られる。ハツササミといった肉類などでも釣れる。

ルアー釣りの場合は、夕方や朝まずめの時刻はスプーンやワーム、あるいはミノーを利用するとよい。夜間にはノイジー等の音を出すトップウォーター系のプラグがよい。餌を丸呑みにする性質があるので、針が喉の奥に刺さる場合が多く、針を抜くのが非常に困難である。したがって、針のカエシを潰した(バーブレス)うえで、ペンチなどを利用すると針を抜きやすい。昼にも釣ることができる。

ナマズの飼育

テンプレート:出典の明記 以下はマナマズ(一般的な日本ナマズ)の飼育法について述べる。

飼育器具

ファイル:Nyorori1.jpg
隠れ場所に潜むナマズ
  • 水槽ガラスアクリル樹脂があるが、マナマズでも40cm程度まで成長すると突進力も強くなるため、耐衝撃性のあるアクリル水槽がより適している。稚魚なら60cm水槽での飼育を開始し、35cmを超えたあたりで90cm水槽へと移すといったように、順次大きさを切り替える。直射日光を避け、静かで安定した場所に設置する。
  • ろ過器:与える食料にもよるが、肉食性で糞の量も多いため、ろ過容量が大きい上部式ろ過器が適している。
  • 飼育水:塩素を含んだ通常の水道水を使用すると、に炎症が起こる可能性がある。飼育水のカルキ抜きは必須で、水道水を使用する場合はハイポを入れるか、1-2日くみ置いてから使用する。雨水の使用は避ける。
  • 隠れ家:ストレスを与えないため、体の半分以上が隠れる管などを入れる。夜行性のため、ライトを使う場合は照射量に注意する。高温に弱くヒーターは基本的に不要で、底砂(砂利)の使用も適宜でよい。

飼育

ファイル:Nyorota1.JPG
水草から顔を出している稚魚

混泳すると共食いの危険があり、基本的に単体飼育が望ましい。は市販の底生肉食魚用人工餌や、金魚等の生餌ハツササミといった肉類を適量与える。慣れると、水面に餌を落としただけで反射的に食いつくようになる。生餌を使用する場合は感染症を防ぐため、一週間ほど別水槽で薬浴させてから投入するとよい。与える餌の量にもよるが、1週間に1度、1/3程度の水換えを行う。

病気

擦り傷や白点病尾腐れ病などに罹患した場合、早めの塩水浴を行う。2%程度の食塩水で殺菌効果が見込める。専用の魚病薬を用いる場合は、薬品の影響を考慮して規定量の1/4-1/3程度の使用に留めた方が良い場合もある。

ナマズと文化

日本の淡水域に広く分布するナマズは、一般的な食用魚では決してなかったが、その独特な外観と生態から古くから親しまれ、さまざまな文化・伝承に取り込まれてきた。伝統的な郷土玩具にも、「鯰押さえ」などナマズを題材にしたものが見られる。

地震とナマズ

テンプレート:Main

日本では、地震の予兆としてナマズが暴れるという俗説が広く知られている。また、地面の下は巨大なナマズ(大鯰)がおり、これが暴れることによって大地震が発生するという迷信・民俗も古くからある。

ナマズが地震の源であるとする説は江戸時代中期には民衆の間に広まっていたが、そのルーツについてはっきりしたことはわかっていない。ナマズと地震の関係について触れた書物としては古く『日本書紀』にまで遡ることができるといわれる[13]安土桃山時代の1592年、豊臣秀吉伏見城築城の折に家臣に当てた書状には「ナマズによる地震にも耐える丈夫な城を建てるように」との指示が見え[11]、この時点で既にナマズと地震の関連性が形成されていたことが伺える。江戸時代の『安政見聞録』には安政大地震前にナマズが騒いでいたことの記述がある[13]。江戸後期には地震など社会不穏を背景として、鯰絵や妖怪などを描いた浮世絵が流通している。

一般には地震とナマズの関係は俗信とされてきた。ただ、魚類は音や振動に敏感で、特にナマズは電気受容能力に長けており電場の変化にも敏感であることから地震予知能力があることも考えうるとされ今後の研究に委ねられている[14]。一方で、大地震の際に普段ほとんど動かないナマズが頻繁に動き出すことがあるという[15]

日本の伝統絵画におけるナマズ

瓢鮎図

テンプレート:Main 日本におけるナマズを題材とした絵画のうち、代表的なものの一つが室町時代の画僧、如拙による「瓢鮎図」(ひょうねんず、ここでの鮎は鯰の古字)である。ぬめった皮膚のナマズを滑らかなヒョウタンでいかに押さえるか、という禅問答のテーマを描いた水墨画であり、現在では国宝に指定されている。本図に描かれた瓢箪とナマズの組み合わせは、後世のナマズ画にも多大な影響を与えている(後述)。

大津絵

テンプレート:Main 瓢箪とナマズ、というユニークな画題は後年の民画や浮世絵にも取り入れられた。滋賀県大津宿の民俗絵画である大津絵では、ヒョウタンを持った猿がナマズを押さえつけようとする姿を滑稽に描いた作品が数多く作られている。ほとんどが作者不詳であるこれらの作品は「瓢箪鯰」と総称され、「大津絵十種」(大津絵の代表的画題)の一つとして親しまれた。

鯰絵

テンプレート:Main 瓢鮎図から大津絵という系譜を経たナマズが、最も多種多彩な構図で描かれたのが幕末の江戸で流行した鯰絵である。鯰絵とはナマズを題材にした無届の錦絵(多色刷りの浮世絵の一種)のことで、1855年に関東を襲った安政の大地震の直後から、江戸市中に広く流布した。地震の原因と考えられた大鯰を懲らしめる図や、復興景気に沸く職人たちの姿など、地震直後の不安定な世相をさまざまな視点から滑稽に描き出した鯰絵は庶民の間で人気を呼び、少なくとも250点以上の作品が出版された。

鯰山車

岐阜県大垣市大垣八幡神社例祭大垣祭では鯰軕(なまずやま)と呼ばれる山車が参加する。金の瓢箪をもった老人がナマズを押さえつけようとするからくりが乗せられており、同市の白鬚神社例祭においても、同様の山車がみられる。両祭の鯰山車は、岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されている。

ナマズの伝承

ナマズにまつわる伝承が日本各地で知られている。琵琶湖の竹生島にある都久夫須麻神社(竹生島神社)には、ナマズが龍に変身して(あるいは龍から大鯰となって)島と神社を守護するという縁起(言い伝え)が古くからある[11]。島の守り神であるナマズを安易に捕ることは許されないという当時の考えにより、同じく竹生島にある宝厳寺神仏習合の思想に基づき、明治時代以前は竹生島神社と一体であった)から湖岸の村役に対し毎年「鯰免状」が与えられ、ナマズを食用とすることを許可されていた。免状の発行そのものは例祭的な意味合いが強く、漁業権との実際的な関わりは薄かったとみられている。

中国地方では、ナマズギツネという老いたナマズが、夜に小川で魚が昇ってくるような音をたて、人が音に近づくたびに上流へ上流へと逃げて行くという[16]。また群馬県前橋市の清水川にはオトボウナマズという主が住んでおり、「おとぼう、おとぼう」と言いながら釣り人を追いかけるという説話がある[17]

九州においても、ナマズが神格化されている地方がある。熊本県阿蘇市に総本社をおく阿蘇神社の氏子はナマズを神の使いとして信仰し、捕獲・食用はタブーとされている[18]。また、佐賀県では淀姫神社の使いとされ、ナマズを食べると病気になるとして食用にしない風習がある[19]

愛称・マスコットとしてのナマズ

近代以降、ナマズの名前や姿を、愛称・マスコットとして用いることも増えている。小学館発行の雑誌(現在ではビッグコミックとその派生雑誌、週刊少年サンデーといった漫画雑誌。かつては「FMレコパル」「テレパル」等も)ではナマズを象ったシンボルマークが用いられ、表紙などに描かれている。また、1937-88年に名古屋鉄道(名鉄)で運用されていた850系電車は、その姿形から「ナマズ」と呼ばれ親しまれた。「Namazu」は日本で広く用いられている、コンピュータ用の全文検索システムである。

出典・脚注

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

  • 川那部浩哉監修 『鯰<ナマズ> イメージとその素顔』 八坂書房 2008年 ISBN 978-4-89694-904-9
  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海 編・監修 『日本の淡水魚 改訂版』 山と溪谷社 1989年 ISBN 4-635-09021-3
  • 滋賀県立琵琶湖博物館編 『鯰 - 魚と文化の多様性』 サンライズ出版 2003年 ISBN 978-4-88325-136-0
  • 田崎志郎・金澤光 『ナマズの養殖技術』 緑書房 2001年 ISBN 4-89531-105-8
  • 江島勝康 『世界のナマズ 増補改訂版』 マリン企画 2008年 ISBN 978-4-89512-515-4

外部リンク

  • 『日本の淡水魚 改訂版』 pp.412-415
  • 2.0 2.1 『ナマズの養殖技術』 pp.5-6
  • 『鯰<ナマズ>』 pp.34-46 「縄文時代以降のナマズの分布変化」(執筆者:宮本真二)
  • 松沢陽士・瀬能宏、『日本の外来魚ガイド』、文一総合出版、2008年、p20
  • 『ナマズの養殖技術』 pp.6-7
  • 『世界のナマズ 増補改訂版』 p.172
  • 『ナマズの養殖技術』 pp.7-9
  • テンプレート:Cite web
  • 『ナマズの養殖技術』 pp.40-43
  • 『日本の淡水魚 改訂版』 pp.416-419
  • 11.0 11.1 11.2 『鯰<ナマズ>』 pp.47-102 「本草学のナマズから鯰絵の鯰へ」(執筆者:北原糸子)
  • 『鯰<ナマズ>』 pp.121-134 「シーボルトの足跡とナマズ」(執筆者:川那部浩哉)
  • 13.0 13.1 おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.122 幻冬舎文庫 2002年
  • おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.122-123 幻冬舎文庫 2002年
  • 2013年5月27日放送分のTBS系列『ひるおび!』で地震とナマズの因果関係が特集され、この旨が取り上げられた。
  • 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、248頁。
  • 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、149頁。
  • 『鯰 - 魚と文化の多様性』 pp.34-38
  • 水木しげる 『妖鬼化 5 東北・九州編』 Softgarage、2004年、129頁。