ホンモロコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:生物分類表 ホンモロコ本諸子、学名 Gnathopogon caerulescens)は、コイ科タモロコ属に属する淡水魚。別名はモロコゴマモロコヤナギモロコなど。

生態・形態など

元々はニゴロブナハスなどとともに琵琶湖固有種とされているが、近年では福井県三方五湖をはじめ、山梨県山中湖長野県諏訪湖東京都奥多摩湖にも移植されている。普段は水深5 m以上の湖沼中層域に生息している。同じタモロコ属のタモロコと比較すると、体長がより細長く(大きな個体では約15cmに達する)、遊泳魚としての特徴を備えている。また口ヒゲはより短く、喉部が角張っており、体側の横帯がより淡いという点でもタモロコと区別される。主に動物プランクトン水生昆虫、小型甲殻類などを捕食している。

繁殖期は3 - 7月頃で、この時期になると大群で湖岸や水路に押し寄せ、1匹のメスを数匹のオスが追尾して、湖岸に生えている草の根や水草などに産卵する。孵化後、半年から1年で繁殖能力を備える。寿命は2 - 3年程度だが、産卵直後に死んでしまう個体も多い。

食材

京都における高級食材としてのホンモロコ

本種は日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、重要な水産資源となっている。琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、大変に珍重される。

水産資源としてのホンモロコ

1994年以前は安定した漁獲量を保っていたが、1996年以降では年間の漁獲量が最盛期の1/10未満という年が続き、価格が急騰。現在は高級食材の1つとなってしまった。このように生息数が激減してしまった背景には、ブラックバスオオクチバスコクチバス)やブルーギル等、肉食性外来魚による食害などが原因の1つとも言われている。この為、琵琶湖を擁する滋賀県や周辺の自治体は、産卵場所となる浅水域の確保・整備や外来魚の駆除、さらにはホンモロコの養殖放流を積極的に行うなど、水産資源の確保に努めている[1]

また、埼玉県では養殖における生産量が年間約20トン(2010年1月10日現在)と日本一である[2]

2009年より広島市佐伯区湯来町[3]2011年より岐阜県中津川市福岡(旧・恵那郡福岡町[4]においても、遊休水田を活用してホンモロコ養殖を始めた。

調理方法

塩焼き煮物天ぷら唐揚げ佃煮南蛮漬けなど。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Fish-stub
  1. ホンモロコ増殖に関する研究/滋賀県
  2. NHK産地発!たべもの一直線』(2010年1月10日放送)
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite news