醒井宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kisokaido61 Samegai.jpg
木曾街道六拾九次 醒井(歌川広重画)
ファイル:Samegai03s3872.jpg
加茂神社から醒井宿を俯瞰
ファイル:醒井宿.jpg
地蔵川に架かる橋
ファイル:Lagerstroemia indica and Ranunculus nipponicus 01.jpg
サルスベリ(上)が咲く頃、地蔵川の中でバイカモの花が開く

醒井宿(さめがいしゅく、さめがいじゅく)は中山道61番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市

概要

古代からの交通の要衝であり、『日本書紀』の日本武尊伝説に登場する「居醒泉」(いさめがい)が醒井の地名の由来であるといわれる。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として最適の条件であったことは間違いない。今も地蔵川の清らかな流れが町を潤している。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の宿内家数は138軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠11軒で宿内人口は539人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

番場宿までの史跡・みどころ

  • 久禮の一里塚跡

隣の宿

中山道
柏原宿 - 醒井宿 - 番場宿

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:中山道 テンプレート:Coord テンプレート:Japanese-history-stub