伊賀氏の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伊賀氏の変(いがしのへん)は、鎌倉時代前期の貞応3年(1224年)6月から7月にかけて起こった鎌倉幕府政変

経歴

第2代執権北条義時の死去に伴い、伊賀光宗とその妹で義時の後妻(継室)・伊賀の方が、伊賀の方の実子・政村執権就任と、娘婿・一条実雅の将軍職就任を画策した[1]

伊賀光宗は鎌倉御家人の中でも実力があり、政村の烏帽子親である三浦義村と結ぼうとするが、伊賀氏の不穏な動きを察した尼将軍・北条政子は義時の長男であった北条泰時を執権に就任させる。また、三浦義村に対し泰時への支持を確約させ、伊賀氏の政変を未然に防ぐことに成功した[1]

これにより伊賀氏の陰謀は頓挫する[1]。伊賀の方は伊豆北条へ、光宗は信濃へ、実雅は越前へ配流となった[1]

しかし彼らに担ぎ上げられそうになった当の政村は厳罰を免れ[1]、後に評定衆引付頭人連署など要職を経て第7代執権に就任し、終始得宗家に忠実な姿勢を働いた[2]。また、主犯として処罰を受けた光宗も、後年幕政への復帰を許されるなど、寛大な措置が採られた。まだ幕府は黎明期で体制が安定しておらず、あまりにも厳重な処分を下せば波紋が広がり幕府の基盤が揺らぐという憂慮に基づく裁定だったという[3]。『吾妻鏡』では泰時の温情としている。

異説

上記の通説は幕府の編纂書『吾妻鏡』貞応3年6月28日条に記された伊賀氏謀反の「風説」を事実と認定した上での説だが、吾妻鏡の記事中では、鎌倉入りの前に事前調査させた泰時によって「謀反の噂は事実ではなく、騒ぎ立てるな」と伊賀氏謀反は否定されている。

この事件は、すでに将軍家と血縁もなく、北条本家との関係も希薄となって影響力の低下を恐れた政子が、牧氏事件と同じ構図を創り上げて義時後家として強い立場を持つ事になる伊賀氏を強引に潰そうとして仕掛けたものとする見方もある。泰時は政子の画策には乗らずに事態を沈静化させ、政子によって処罰された伊賀光宗らも政子の死後すぐに幕府に復帰させている。

脚注

註釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料
  • 『吾妻鏡』
  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 森幸夫 著『人物叢書‐北条重時』吉川弘文館、2009年、p.14
  • 高橋慎一朗 著『人物叢書‐北条時頼』吉川弘文館、2013年、p.151
  • 上横手雅敬「鎌倉時代 その光と影」(吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 198P)