但馬国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。

「但馬」の名称

古事記』には「多遅麻国」と記載される。但馬の歴史的仮名遣いは「たぢま」。

領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。

当該地域の2010年国勢調査による人口は17万9530人(男8万5568人/女9万3962人)、世帯数は6万1880世帯、面積は2099.01km²、人口密度は85.5人/km²[1]

沿革

7世紀丹波国より8郡を分割して成立したとする説もあるが確証はない。『日本書紀天武天皇4年(675年)条に国名がみえるので、この頃成立したと推定されている。 19世紀末に兵庫県の一部となる。

国内の施設

国府

国府は、『和名抄』および『拾芥抄』によると、気多郡にあった。

初期の国府の所在地には、豊岡市出石町の袴狭(はかざ)遺跡にあてる説と、気多郡、現在の豊岡市日高町のどこかにあったとする説とがある。延暦23年(804年)に気多郡高田郷に国府が遷った[2](『日本後紀』)。豊岡市役所日高総合支所(旧日高町役場)の付近で発掘された祢布ヶ森遺跡が、これにあたる。

国分寺・国分尼寺

但馬国分寺跡
豊岡市日高町国分寺。国府推定地から約1キロ南に位置している。伽藍遺構は金堂・回廊・塔・中門のほか寺域を示す築地の雨落溝の一部が確認され、そこから36点の木簡が出土している。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社18座10社・小社113座106社の計131座116社が記載されている。大社は以下に示すもので、全て名神大社である。
総社一宮以下

一宮は出石神社と粟鹿神社の二社とされる。但しいくつかの資料で異なっており、鎌倉時代但馬国大田文では粟鹿神社を二宮としているが、室町時代の大日本一宮記では粟鹿神社を一宮に挙げ、出石神社が記載されていない。現在は両社ともが但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟している。

地域

  • 朝来郡 - 朝来市
  • 養父郡 - 養父市、朝来市(大蔵・糸井地区)、豊岡市(日高町赤崎・日高町朝倉地区)
  • 出石郡 - 豊岡市(出石地域、但東地域、神美地区)
  • 気多郡 - 豊岡市(日高地域、竹野町南地区)
  • 城埼郡 - 豊岡市(城崎地域、豊岡・八条・三江・田鶴野・五荘・新田・奈佐・港地区)
  • 美含郡 - 美方郡香美町(香住区)、豊岡市(竹野町竹野・竹野町中地区)
  • 七美郡 - 美方郡香美町(村岡区、小代区)、養父市(熊次地区)
  • 二方郡 - 美方郡新温泉町

※郡名は『延喜式』による。

江戸時代の藩

  • 出石藩:小出家(6万石→5万石)→松平(藤井)家(4万8千石)→仙石家(5万8千石→3万石)
  • 豊岡藩:杉原家(2万石→2万5千石→1万石)→天領→京極家(3万5千石→1万5千石) 
  • 八木藩:別所家(1万5千石→2万石)
  • 清富藩:宮城家(1万3千石)
  • 竹田藩:

明治時代の藩

  • 村岡藩:山名家(6700石→1万1千石)

人物

国司

テンプレート:節stub

但馬守

但馬介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

戦国大名

織豊大名

武家官位の但馬守

江戸時代以前

江戸時代

但馬国の合戦

現代的用法

但馬は、現代でも兵庫県北部を指す地域名として用いられる。また北部を北但(ほくたん)、南部を南但(なんたん)として二分することがある。

気象予報区域

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク



テンプレート:令制国一覧


テンプレート:但馬国の郡


テンプレート:Japanese-history-stub
  1. テンプレート:Cite web
  2. 「但馬の国治(国府)を気多郡高田郷に遷す」『日本後紀』とあり、それまでは別の場所にあったと推測されている。初めの国府は出石郡出石町とする説と気多郡内説がある。これらの場所については現在も調査が続いている。