太上天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、譲位により皇位を後継者に譲った、いわば譲位元の天皇に贈られる尊号[1]。または、その尊号を受けた天皇である。上皇(じょうこう)と略することが多い。

由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。また、出家した上皇を、太上法皇法皇・ほうおう)と称する。ただし、両者に法的な身分差は無く、律令法においては太上法皇も太上天皇に含まれることになる。

太上天皇は「」と称されることも多い。「三宮」(后位)と総称して「院宮」といい、更に、有力貴族寺社を含めた総称を院宮王臣家といった。院の御所が仙洞御所(せんとうごしょ)と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。

歴史

持統天皇11年(文武天皇元年)8月1日(697年8月22日)、持統天皇が文武天皇に譲位し、皇室史上初の太上天皇(上皇)になった。その後、江戸時代後期仁孝天皇に譲位した光格上皇まで、計59人の上皇が存在した。つまり、歴代天皇の内半数近くが、退位後に上皇となっている。ただし、その中には「天皇在位のままで崩御するのは不吉である」として、崩御直前に譲位の手続きが行われて上皇の尊号が贈られ、そのまま崩御した例も見られる。醍醐上皇の8日間、一条上皇の10日間、後朱雀上皇の3日間などはその典型と言える。

ちなみに皇極天皇が弟・孝徳天皇に譲位した例はあるが、この時点では「太上天皇」という尊号が無かったため、「皇祖母尊(すめみおやのみこと)」という臨時の尊号が設けられた。また、その後皇極天皇自身が、斉明天皇として重祚している。

殆どの天皇には、譲位後すみやかに太上天皇号が奉られるが、退位によって自動的に奉られるものではないので、仁明天皇後醍醐天皇のように退位後1,2日で崩御したり、淳仁天皇(淡路廃帝)のようにクーデター的に廃位させられたり、安徳天皇仲恭天皇(九条廃帝)のように、退位・即位の事実が曖昧にされたりして、尊号が奉られなかった例もある。

逆に光厳天皇崇光天皇は、事実上の廃位の後に尊号を奉られている。足利義満の死に際し、朝廷が太上天皇の尊号を贈ろうとしたという事例もあったが、最終的には子の足利義持が辞退した。第46代の孝謙天皇は、自ら退位したのち重祚して称徳天皇となり、皇室史上ただ一人、上皇から天皇に復帰した。ちなみに、正安3年1月28日(1301年3月9日)から嘉元2年7月16日(1304年8月17日)までの間、後深草上皇亀山上皇後宇多上皇伏見上皇後伏見上皇が並立し、最も多い5人の上皇が同時に存在した。

2014年の時点で最後の太上天皇(上皇)は、文化14年3月24日(1817年5月9日)、自身の皇位を仁孝天皇に譲位した光格天皇[2]である。

明治以降の皇室典範では、譲位を認めていないため、制度上太上天皇(上皇)は存在しない。

院政 / 治天の君

大宝律令において、天皇と並んで規定があり、天皇と同じように院宣を以て、その意向を政治的に汲み入れることが可能であった。院庁を開設し、院蔵人などの機関を設けることもできた。

平安時代の末になると、天皇との母子関係を基礎とした外戚による摂関政治から、父子関係に基礎を置いた上皇による院政が行われるようになった。史上有名な上皇の多くは、この時期に属する。これら政権を握った上皇は、また治天の君(ちてんのきみ)と称された内に含まれる[3]

皇位に就かずに太上天皇号を受けた事例

皇位に就かず、生前に太上天皇尊号を贈られた事例
尊号を贈られた者 尊号 尊称の理由
守貞親王 後高倉院(持明院法皇) 後堀河天皇の父
伏見宮貞成親王 後崇光院 後花園天皇の父
皇位に就かず、薨後に太上天皇尊号を贈られた事例
尊号を贈られた者 尊号 追贈の理由
足利義満 鹿苑院 朝廷の実権掌握、公家の配慮。ただし、子・足利義持が辞退。
誠仁親王 陽光院 後陽成天皇の父
閑院宮典仁親王 慶光天皇 光格天皇の父(尊号一件)。曾孫の明治天皇によって太上天皇の尊号と慶光天皇の諡号を贈られる。
皇位に就かず、生前に太上天皇に准じて待遇された事例
准太上天皇を参照)
太上天皇に准じた待遇を与えられた者 院号 その理由
敦明親王 小一条院 皇太子辞退

脚注

  1. 新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)1375頁、1683頁、1684頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)1226頁参照。
  2. 光格天皇はその後、天保11年11月18日(1840年12月11日)或いは19日(12日)に崩御。
  3. 宮内庁書陵部『皇室制度史料(太上天皇(一)」(吉川弘文館、1978年)参照。因みに、同書のP57~P58に太上天皇対象者の一覧が掲載されている。

参考文献

  • 宮内庁書陵部著『皇室制度史料(太上天皇(一)」(吉川弘文館、1978年) ISBN 4642011315
  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X
  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059

関連項目