阿部信行
テンプレート:政治家 阿部 信行(あべ のぶゆき、1875年(明治8年)11月24日 - 1953年(昭和28年)9月7日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍大将正二位勲一等。内閣総理大臣(第36代)、外務大臣(第60代)、翼賛政治会総裁(初代)、貴族院議員、朝鮮総督(第10代)などを歴任した。
人物
石川県金沢市に旧金沢藩士の子としてうまれる。東京府尋常中学校(のち東京府立一中)を経て、第四高等学校在学時に日清戦争があり、軍人志望に転換、四高を中退し、陸軍士官学校へ。陸士9期生、陸軍大学校19期生。1930年(昭和5年)12月22日に第4師団長となる。1933年(昭和8年)、軍事参議官。1936年(昭和11年)、二・二六事件後の粛軍の結果、陸軍大将を最後に予備役編入。
1939年(昭和14年)8月30日に内閣総理大臣に就任した。参謀本部軍務課長・有末精三が内閣成立に暗躍したともいわれる。また同郷出身者で多くを構成する阿部内閣は「阿部一族」とも「石川内閣」とも呼ばれ、また、畑俊六、伍堂卓雄や塩野季彦派の宮城長五郎の入閣等から当時の読売新聞紙上では「一中内閣」と持て囃されもした[1]。 当初は外務大臣を兼任した。2日後の9月1日には第二次世界大戦が勃発した。しかし阿部内閣は、ドイツとの軍事同盟締結は米英との対立激化を招くとし、大戦への不介入方針を掲げた。陸軍の反対もあり、翌1940年(昭和15年)1月15日に首相職を辞任、内閣総辞職した。
その後、1942年(昭和17年)4月30日に実施された翼賛選挙を前に結成された翼賛政治体制協議会の会長に就任。5月20日に結成された翼賛政治会でも引き続き会長を務めた。1944年(昭和19年)より朝鮮総督。その年10月19日に、陸軍航空隊にいた息子の信弘が、ニコバル諸島付近でのイギリス艦隊との交戦で戦死している。組織的な神風特攻実施より数日前であるが、自発的に体当たり攻撃を行ったと日本側では記録している[2]。戦後、A級戦犯容疑で逮捕されるが、極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷直前になって突如起訴予定者のリストから外されたといわれており、同裁判を巡る謎の一つとされている。
処世の将軍
平沼内閣の突然の崩壊で、それまで首相選びの任に当たってきた元老・西園寺公望も「自分には意見がない」と言い出す有様であった。近衛文麿や広田弘毅の再登板説が出たり、宇垣一成陸軍大将、勝田主計元蔵相の名前が挙がったが、なかなかまとまらない。そんなとき、陸軍が阿部を推し、皆が飛びついた。阿部は陸軍大学校では成績優秀の「恩賜の軍刀」組。日露戦争、シベリア出兵で出征はしたものの、実戦には参加せず、金鵄勲章を持たぬ唯一の大将であり[3]、「戦わぬ将軍」のあだ名で有名だった。その代わり、軍務局長、陸軍次官の職を無難にこなし、事務屋として力量を発揮した。また陸軍次官の時、宇垣一成陸相が病気入院し、その代理として陸軍大臣を代行した。統制派、皇道派のどちらにも属さず、無色であることも幸いした。
「阿部に内閣組閣の大命がくだった」と聞き、「アベ」と聞いて、かなりの数の新聞記者が「時局が混乱したので安部磯雄(社会大衆党委員長、日本を代表する社会民主主義者)がいよいよ推されて出てきたか」と勘違いした、というエピソードがあるほど、阿部は一般には知名度が低かった。
昭和天皇に軍事学を進講したことがあり、天皇も阿部の緻密な頭脳と円満な人柄を評価していた。西園寺に代わって天皇側近として台頭してきた木戸幸一とは姻戚関係にあった。海軍のリベラル派提督・井上成美は義弟という間柄。天皇も阿部なら陸軍の派閥争いを収め、海軍とも気脈を通ずることが出来ると見ていた。しかし、いきなりの首相というポストは阿部には荷が重すぎた。天皇からの大命を拝命した帰り、湯浅倉平内大臣の所へ顔を出したが、顔中に「朱のこぶ」ができたようだった。湯浅は「首相の大命を受けたら、鼻で3斗の酢を飲むほどの苦痛」を覚悟すべきだと、西園寺がかねがね言っていたことを思い出し、まさにその通りの顔つきだと思った。このとき、阿部は天皇から政策や人事で厳しい注文を受け、緊張の極みにあった。
日独伊三国同盟の締結を棚上げし、日中戦争の処理に全力を挙げる姿勢を見せるなど、陸軍部内から支持を失ったが、阿部も出だしは良識派らしかった。しかし、中華民国との和平も、米英両国との関係改善も進まない。1939年(昭和14年)10月18日、国家総動員法第19条に基づいた価格等統制令や、同時に地代家賃統制令、賃金臨時措置令、会社給与臨時措置令などを公布。さらに外務省通商局、商工省貿易局、大蔵省関税局などの反対を押し切って「貿易省」を新設して、外務省から経済外交を取り上げる行政改革に手をつけ、9月26日には閣議決定にまでこぎつけたが、外務省キャリアのほぼ全員が辞表を出すという激しい抵抗にあって失敗。しかもこの年は凶作と流通統制の影響でコメの流通が滞りがちとなり、コメの出回りを促進しようと、米価を引き上げたのが裏目に出て、物価の高騰、物資不足を招いた。あまりの不人気に、陸軍も組閣の4ヶ月後に倒閣に動く有様だった。国会でも退陣を勧告する騒ぎとなり、阿部も一時は衆議院の解散を考えたが、衆議院解散による反軍感情が沸騰することを怖れた陸軍が支持せず、畑俊六陸相、吉田善吾海相に反対され内閣総辞職となった。阿部は総辞職の際に原田熊雄に「今日のように、まるで二つの国、陸軍という国とそれ以外の国とがあるようなことでは、到底政治がうまくいくわけはない。自分も陸軍出身で前々から気になってはいたがこれほど深刻とは思っていなかった。認識不足を恥じざるをえない」と語っている[4]。その後は重臣として活動したが、若槻礼次郎・岡田啓介らのいわゆる重臣グループとは疎遠であった。
終戦時は最後の朝鮮総督であり、日本統治終了以後の朝鮮半島が無政府状態に陥るのを恐れ、民衆保護のために第17方面軍司令官上月良夫とともに朝鮮へ自治権を与え、朝鮮人民共和国を成立させた。
早々に米軍に護送されて引き揚げたが、邦人の保護より自分の生命、財産を守ることを優先したといわれたのは、阿部にはやや酷な批判だった。しかし、宇垣一成陸相の下で次官を務め、「宇垣の寵児」といわれながら、宇垣が事実上失脚すると離反した。その後は東條英機と密着し、東條内閣の実現に一役買った。機を見るに敏なところがあったものだから、こうした批判も出たのだろう。「野戦の将軍ではなくて処世の将軍」との厳しい評が生まれるのも故なしとしない。中学出身者であるばかりか、旧制高校にも在籍していたこともあり、軍人への道よりも帝大を出て官僚への道を進む方が向いていたとも批評されている。
戦後は、首相在任中を含め、陸軍の暴走を止められなかった自己を責め続けたといわれており占領が終わった直後に没した。
年譜
- 1897年(明治30年)11月29日 - 陸軍士官学校卒業(9期)。
- 1898年(明治31年)6月27日 - 少尉に昇進。
- 1900年(明治33年)11月 - 中尉に昇進。
- 1901年(明治34年)12月23日 - 陸軍砲工学校高等科卒業(9期)。佐世保要塞砲兵連隊附。
- 1903年(明治36年)11月 - 大尉に昇進。
- 1907年(明治40年)11月30日 - 陸軍大学校卒業(19期恩賜)。
- 1908年(明治41年)12月 - 少佐に昇進。参謀本部員。
- 1909年(明治42年)9月 - 陸軍大学校教官。
- 1910年(明治43年)11月 - ドイツ駐在。
- 1913年(大正2年)2月 - オーストリア大使館附武官補佐官。
- 1915年(大正4年)1月 - 元帥副官。
- 2月 - 中佐に昇進。
- 1918年(大正7年)7月24日 - 大佐に昇進。野砲兵第3連隊長。
- 8月 - シベリア出征。
- 1920年(大正9年)8月10日 - 参謀本部編制動員課長。
- 1921年(大正10年)6月3日 - 陸軍大学校幹事。
- 1922年(大正11年)8月15日 - 少将に昇進。
- 1923年(大正12年)8月6日 - 参謀本部総務部長。
- 1926年(大正15年)7月28日 - 陸軍省軍務局長。
- 1927年(昭和2年)3月5日 - 中将に昇進。
- 1928年(昭和3年)8月10日 - 陸軍次官。
- 1930年(昭和5年)12月22日 - 第4師団長。
- 1932年(昭和7年)1月9日 - 台湾軍司令官。
- 1933年(昭和8年)6月19日 - 大将に昇進。
- 8月1日 - 軍事参議官。
- 1936年(昭和11年)3月10日 - 予備役編入。
- 1939年(昭和14年)8月30日 - 第36代内閣総理大臣。
- 1940年(昭和15年)1月15日 - 内閣総辞職。
- 4月1日 - 駐華特命全権大使(~12月7日)。
- 1942年(昭和17年)5月20日 - 翼賛政治会会長。
- 5月28日 - 貴族院議員。
- 1944年(昭和19年)7月22日 - 第10代朝鮮総督(~1945年(昭和20年)9月28日)。
栄典
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
平沼騏一郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内閣総理大臣
第36代:1939年 - 1940年
|style="width:30%"|次代:
米内光政
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
小磯國昭
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 朝鮮総督
第10代:1944年 - 1945年
|style="width:30%"|次代:
廃止
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
有田八郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 外務大臣
第60代:1939年 - 1939年
|style="width:30%"|次代:
野村吉三郎
テンプレート:S-ppo
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
結成
|style="width:40%; text-align:center"|翼賛政治会総裁
初代:1942年 - 1944年
|style="width:30%"|次代:
小林躋造
- 転送 Template:End
テンプレート:日本国歴代内閣総理大臣 テンプレート:朝鮮総督 テンプレート:外務大臣
テンプレート:在中国日本大使