行政改革
行政改革(ぎょうせいかいかく)とは、国や地方の政府の行政機関において組織や機能を改革することである。略称は行革(ぎょうかく)。多くは行政組織の効率化と経費削減を目的とし、公務員の配置転換や免職を伴う。
目次
日本
歴史
近代日本の行政改革の歴史は、明治維新とともに始まったと言える。明治天皇は1879年に節倹の聖旨を出して過度な財政支出を戒め、内閣制度発足時にも伊藤博文が作成した「官紀五章」にも「繁文を省くこと、冗費を節すること」が掲げられている。更に1893年には帝国議会に艦船の新造を認めてもらうために官吏の給与一部返上と行政整理を約束した和衷協同の詔が出されている。日露戦争後の社会構造の変化や財政難が問題視されるようになると、歴代内閣は次から次に行政の効率化と経費削減のための方針を掲げ、前者の一部は実現される(農商務省の分割や厚生省の新設など)が、後者に関しては官僚たちの強い抵抗があってほとんど実現できなかった。太平洋戦争の戦時体制においても、戦局にすばやく対応するために内閣総理大臣への権限強化や国家戦略を担う総合国策機関の設立などが構想され、そのための法制も一部で整備されたが、機能させることは出来なかった。戦後も経済復興と財政難への対応から行政組織の再編や行政手続の見直しなどが行われたが、大きくなった行政組織の整理の検討が本格化するのは高度経済成長期に入ってからである。
- 1961年11月9日 第一次臨時行政調査会(第1次臨調)設置。会長佐藤喜一郎。1964年9月解散。
- 1981年3月16日 第二次臨時行政調査会(第2次臨調)設置。会長土光敏夫。1983年3月解散。
- 1983年7月1日 第1次臨時行政改革推進審議会(第1次行革審)設置。会長土光敏夫。1986年6月解散。
- 1987年4月 第2次臨時行政改革推進審議会(第2次行革審)設置。会長大槻文平。1990年4月解散。
- 1990年7月 第3次臨時行政改革推進審議会(第3次行革審)設置。会長鈴木永二。1993年10月解散。
- 1994年12月 行政改革委員会設置。委員長飯田庸太郎。1997年12月解散。
橋本行革
- 1996年 橋本龍太郎首相により行政改革会議が、設置される。
- 1997年(平成9年)全閣僚による「公共工事コスト縮減対策関係閣僚会議」(以下、関係閣僚会議)が設置される。
- 1997年(平成9年)「公共工事のコスト縮減対策に関する行動指針」が、関係閣僚会議で策定される。対象期間は平成9年度から11年度末まで。
- 1998年(平成10年)1月行政改革推進本部の下に規制緩和委員会を設置[1]。
- 1998年(平成10年)6月中央省庁等改革基本法が、成立する。
- 1999年(平成11年)3月「行政コスト削減に関する取組方針」が、閣議決定される。目標は10年間で行政コストを3割削減。
- 1999年(平成11年)4月規制緩和委員会を規制改革委員会へと名称変更[1]。
- 2000年(平成12年)「行政改革大綱」が、閣議決定される[2]。
- 2000年(平成12年)「公共工事コスト縮減対策に関する新行動指針」が、関係閣僚会議で策定される。対象期間は平成12年度から20年度末まで。
- 2001年(平成13年)1月中央省庁等改革基本法に基づき、中央省庁再編が行われ1府12省庁に移行される。
- 2001年(平成13年)3月規制改革委員会の廃止[1]。
- 2001年(平成13年)4月総合規制改革会議を設置[1]。
小泉改革
- 2004年(平成16年)「今後の行政改革の方針」が、閣議決定される。「規制改革・民間開放推進会議」を設置。
- 2006年(平成18年)簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律(行政改革推進法)が成立する。6月23日、同法に基づき内閣に行政改革推進本部が設置される。
- 2007年(平成19年)規制改革推進本部および規制改革会議を設置[3]。規制改革推進本部会合2回開催。
- 2008年(平成20年)規制改革推進本部会合2回開催。
- 2009年(平成21年)3月第5回目の規制改革推進本部会合を開催。9月の政権交代、鳩山由紀夫内閣となり5回目の会合が最終回となった[4]。
民主党政権
民主党を中心とする政権では、行政改革は原則として「行政刷新」の語が使われていた。
- 2009年9月18日、行政刷新会議設置を閣議決定。
- 2010年(平成22年)3月規制改革推進本部廃止、規制改革会議終了[5]。
- 2011年(平成23年)6月22日、行政改革推進本部が廃止され、業務は内閣官房行政改革推進室に引き継がれる。
- 2012年1月31日、内閣に総理を本部長とし、全閣僚が参加する行政改革実行本部を設置。
安倍晋三政権
- 2012年12月26日、行政刷新会議及び行政改革実行本部の廃止を閣議決定。
- 2013年(平成25年)1月29日、内閣に安倍晋三総理を本部長とし、全閣僚が参加する行政改革推進本部を設置。
国民本位で、時代に即した合理的かつ効率的な行政を実現するため、行政改革を政府一体となって、総合的かつ積極的に推進することを目的としている。: 当面は、独立行政法人改革、特別会計改革、無駄の撲滅という3つの分野を中心に取り組む。副本部長には、稲田朋美行政改革担当大臣が就いている[6]。事務局は内閣官房。
主な課題
歴代の行政改革担当たる国務大臣
氏名と就任年月
- 武藤嘉文 1996年(平成8年)11月
- 佐藤孝行 1997年(平成9年)9月※10日余りで辞任
- 小里貞利 1997年(平成9年)9月
- 太田誠一 1998年(平成10年)7月
- 続訓弘 1999年(平成11年)10月
以上の大臣は総務庁長官。これより後は総務庁長官・総務大臣とは別の大臣が務める。
- 橋本龍太郎 2000年(平成12年)12月
- 石原伸晃 2001年(平成13年)4月
- 金子一義 2003年(平成15年)9月
- 村上誠一郎 2004年(平成16年)9月
- 中馬弘毅 2005年(平成17年)10月
- 佐田玄一郎 2006年(平成18年)8月
- 渡辺喜美 2006年(平成18年)12月
- 茂木敏充 2008年(平成20年)8月
- 甘利明 2008年(平成20年)9月
2009年(平成21年)9月発足の民主党を中心した政権では、行政刷新担当大臣が設けられている。詳細は行政刷新会議を参照。 2012年(平成24年)12月に再び自由民主党を中心とする政権となった。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
関連項目
- 規制改革会議
- 経済財政諮問会議
- 行政刷新会議
- 独立行政法人
- 外郭団体
- PDCAサイクル 近年、行政の業務改善にPDCAサイクルの概念導入が必要とされるようになった。
- 聖域なき構造改革
- 指定管理者制度
- 構造改革特別区域
- ロバート・フェルドマン