走り屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:複数の問題

走り屋(はしりや)とは、暴走族の一種で、とりわけ高速道路や山岳道路などの公道自動車オートバイに乗り危険な高速や違法改造車で暴走する人や集団を指す俗称。警察の使用する「違法競走型暴走族」と言う呼称やほぼ同義の英語「ストリート・レーサー」のように、いわゆる暴走族(共同危険型暴走族)とは違って走りや車の動力性能に重きを置く傾向を持つ。 報道機関などは出没する場所や行動により「ローリング族」「ルーレット族」「ドリフト族」などとも呼ぶ。

同様の暴走族は、若者にも自動車が普及した国や地域であればほぼ普遍的に見られるが、その文化は大きく異なっているため本稿では主に日本に関して説明する。

概要

日本において公道暴走を行う者は、1960年代までは「カミナリ族」と呼ばれたが、1970年代以降「暴走族」として扱われるようになった。この頃からグループごとに特徴が表れ、暴力行為で制圧しようとするグループと、運転技術で勝負しようとするグループに大別される。後者が「街道レーサー」と呼ばれ、後に「走り屋」へと呼称が変遷していった。

レースラリーなどの競技を意識したものが多く、ラリーストが夜間に林道などで無許可の練習走行を行うことも広い意味での「走り屋」に含まれる。また、実際に公式な競技に参加していなくとも、集団を形成している場合は「レーシングチーム」を自称することもある。見物人(ギャラリーと呼ばれる)も多く集まって行われる「レース」の種別は多岐にわたるが、レース競技を模しているものの合法性に欠ける行為であることから、公に広報を行った「行事」として活動されることはなく、あくまでも非合法な「集まり」として展開される。

主として深夜帯において、高速道路や俗に「」と称される曲がりくねった山岳道路、港や直線が多い新市街地などで、直線やカーブをいかに高速で格好良く走るかを追求した走行を行う。しかし公道であるがゆえに、指定速度の極端な超過や、場合によっては車両の不正改造などによる違法行為を伴うことがある。他の一般車や歩行者(身を守るために歩行自体を避けざるを得ない場合もある)に危険を及ぼしたり通行の妨げになるほか、近隣住民への騒音被害や道路設備の損壊(路面のタイヤのスリップ痕も器物損壊罪である)などが社会問題になっている。

呼称

走り屋とは、もともとは第三者が走りが秀でている者(速く走る、うまく走るなど)に対し「あいつは走りを生業にしているのではないかと言うほど速い=走り屋」と、ある意味称号的についた呼称であり、自らは暴走族であるまたは暴走族ではないにしろ、違法行為を犯しているという認識を持っていたのだが、現在ではいわゆる走り屋の多くは、自らを暴走族と認めることを嫌い便宜的に「走り屋」を自称し自らに言い逃れをしている傾向がある。 『「走り屋」は嗜好の対象が車両または車両の運転にある場合が多く、社会に与える迷惑は副次的に発生する事象であり、一方で「暴走族」は集団で迷惑行為(暴走、暴力など)そのものを嗜好する場合が多い』という観点で区引きが可能である。ただし実際は、前述のように副次的なもの以外にも迷惑行為を行う違法競走型暴走族がおり、また共同危険型暴走族から違法競走型暴走族への流入傾向もあることから、両者ともさまざまな形態が存在するため境界線は明確でない。一定の年齢に達すると共に様々な条件(個々の生活環境、特に結婚・出産などが関連することが多い)が重なって遠ざかっていくことが多い。

近代において

いわゆる団塊ジュニア世代が成人・免許取得・乗用車を所有し始めた1990年代をピークに、その後は走り屋の減少傾向が続いている。バブル景気の崩壊と乗用車の高性能化・安全性追求による車両価格の増大、すなわち「収入減」と「支出増」の経済的理由が大きな要因である。特に車両は新車価格で200万円台を超えるものがスタンダード化したため、若い労働者にとっては車両費・維持費のみならず、改造費を捻出することは困難となった。また警察は同時期、「速度超過」を筆頭に「酒気帯び運転」「シートベルト着用」といった3S運動を徹底的に行い、さらに反則金が大幅に増額された。

さらに、平成12年排ガス規制においてスープラRX-7スカイラインGT-Rシルビアといった走り屋に人気があったスポーツカーが次々と生産中止となり、中古スポーツカーの値崩れに歯止めがかかったことが、再び走り屋の衰退を加速させた。

2010年現在においては少子化若者の車離れが顕著化したこと、警察による取り締まりや違法競走暴走行為対策の強化がかなり進んだこと、ハイブリッドカーを筆頭に環境に優しい車が人気を得る一方で、一般的にハイパワーで燃費の悪いスポーツカーはエコカー減税の対象外であること、ガソリン価格の高騰などから走り屋の割合は全盛期に比べると極端に少ない。

種別

最高速
車の限界速度を追求したり、区間内のタイムを競う行為。主に高速道路を利用するが常識を逸脱した速度域(新幹線同等の時速300キロメートル)で必要以上に車線変更を繰り返しながら暴走する。関東地方では主に首都高速道路湾岸線東京湾アクアライン、関西地方では阪神高速道路環状線湾岸線などに出没することが多く、東海地方では名古屋高速道路環状線伊勢湾岸自動車道東名阪自動車道などに出没することが多い。
公道最高速という事柄から、莫大な資金を投じて高級スポーツカーを極限までに改造(場合によっては違法に)している。これらの違法改造に湯水のごとく投資できる裕福層に位置する者もいれば、自らの生活を切り詰めてまで活動する者もいる。車体や改造に莫大な資金を注ぎ込むため、会社社長医師弁護士といった高所得者や裕福な家系の大学院生等の学生も存在する。
ルーレット族・環状族
関西地方では環状族と呼ばれ、環状道路を一周するタイムを競う行為。関東地方では主に首都高速都心環状線、関西地方では阪神高速1号環状線、東海地方では名古屋高速都心環状線などの環状型の自動車専用道路に出没する。関東地方では芝浦パーキングエリアなどのパーキングエリアに集まり、周回のスタート地点として利用している場合が多い。そのため芝浦PAにおいては特に深夜、一般車の利用を妨げるほど混雑することもある。年に数回警察による違法改造車の摘発がこうしたエリアで行われている。近年、経済が急発展している隣国の中国でも裕福な子弟で構成された暴走族の出現が社会問題化し始めているが、同国では暴走族全般の総称として「ルーレット族」と呼称されている。
ローリング族・峠族・峠小僧
峠道(ワインディングロード)をいかに速く走れるかを競う行為。狭い峠道の急カーブを曲がる際に車を制御しきれず対向車線に飛び出して正面衝突事故や自損事故、転落事故もしばしば起こるため、それぞれの地域(峠)ごとに「どの区間を走る」、「どこで折り返す」、「上り下りどちらを走る」などの独自ルールを作っていることもある。しかし、あくまで勝手に決めているものであり、知らずに通りがかった一般車が巻き添えとなることは排除できない。また、漫画などの舞台で実在する場所が取り上げられたものも多く、前述のように被害の多い地域では夜間閉鎖を余儀なくされる道路もある。
カーブの多い道路形状にそって速く走ることは、車の性能以外にもドライバーの技術によるところが大きく、ローリング族として技術を蓄えた者がサーキットでの走行へ切り替えたり、プロのレーシングドライバーとなることもある。
ゼロヨン
正規のモータースポーツであるドラッグレースを模倣した行為。停車状態から急加速し、400m地点までへの到達タイムを競う。短距離ではあるが、およそこのレース用に改造された大パワー車が用いられることが多く、最高速度は200km/h前後に達する。主に直線が続き道路幅が広い所、交通量が少なくなった深夜・早朝の時間帯を見計らって工業団地や港に出没することが多い。「ゼロヨン」という言葉は日本の非合法公道レースを指すことが多く、公式競技では国際的呼称の「ドラッグレース」と呼ぶことが一般的。
ストリート
主に直線が多い一般道で信号機を使い、所構わず行われるゼロヨンやレース。「ストリートゼロヨン」、「シグナルグランプリ」とも呼ばれる。条件が揃えば住宅街で平然と行われる場合もある。爆音で見栄を張るために、たとえ一車線道路でそこには自分しかいなくてもやる者さえいる。防止策として、幕張新都心のような新市街地のうち、夜間無人になるオフィス街では深夜帯は街灯を消し、ストリートの参加者が集まるのを防ぐようにしている。初心者や軽い改造の車、暴走族崩れのVIPカーと呼ばれるセダンなどが気軽に参加することも多く、「走り」にあまり重きを置かない「お祭りイベント」感覚の暴走行為であるテンプレート:疑問点
ドリフト族
主に深夜の峠や広い駐車場・港で、車を故意にスリップさせながら暴走する行為。「いかに格好良く滑らせながら走るか」という彼らなりの自己満足に重点を置く。車を横滑りさせる行為は自動車本来の走行法ではないため、制御不能による道路逸脱や横転などが起こりやすく、事実上センターラインを越えずに走ることは想定されない。この行為では路面にタイヤのスリップ痕が残るが、路面の白線にタイヤ痕をつけると器物損壊罪となる。また、路面やガードレール等の損壊も発生しやすい。大阪で、駐車場の区画ペイントに残されたタイヤ痕が器物損壊と認定される初の摘発がされた。
故意にスリップさせる為、タイヤの異常磨耗による悪臭や白煙もひどく、バーストしてしまったときにその場で古タイヤを不法投棄してしまう問題もある。
夜間閉鎖によってドリフトする場所も激減し、2001年以降は合法的な自動車競技として「全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)」という競技が開催されるようになり、サーキットでの活動イメージを強調することでアンダーグラウンドイメージの改善を図ろうとしている。
元々正規のモータースポーツの模倣から始まった行為ではない点でほかの行為に比べて独自の文化があり、近年は派手で目立つことや他人との差別化を図ることを目的として、ミドルクラスや高級セダンなど、スポーツカー以外の車種が使われていることもある。(車両についてはドリ車を参考のこと)
ドリフト走行の項目も参照

なお、これらの行為を助長している雑誌、パーツメーカー、チューニングショップも数多く存在し、違法改造部品の商品開発や性能テストで一般道や高速道路において常識を逸脱した速度で運転することもある。

文化

車両

1980年代のオートバイブームの際に、レース専用車両を模したレーサーレプリカと呼ばれる型のオートバイに乗る者が流行した。レーサーレプリカモデルに乗り、フルフェイス型のヘルメット、グローブ、ブーツ、レーシングスーツを着用する事が多い。オートバイ雑誌の連載企画である読者からの投稿コーナーが人気となり、読者からの投稿専門の雑誌『バリバリマシン』が発刊されたこともあった。代表的な漫画としてはしげの秀一の『バリバリ伝説』『頭文字D』や楠みちはるの『あいつとララバイ』『シャコタン☆ブギ』『湾岸ミッドナイト』などが挙げられる。近年、大型やミドルクラスのスーパースポーツが人気であり、各社フラッグシップの車両に乗る者も多い。

1980年代後半の関東方面では車体価格が安くて後輪駆動である「ハチロク」(カローラレビンおよびスプリンタートレノプラットフォームである「AE86型」の通称)やR30スカイラインが人気で、関西方面ではFFであるホンダのワンダーシビックバラードCR-Xの人気が非常に高かったが、1990年代に入るとシルビア180SX、R32形スカイラインなどの高性能なFR系日産車が彼らにとっての定番車となる。

2000年代に入ってからは、かつてのハチロクやシビックに代表された「ライトウエイトスポーツ」や、シルビアスープラなどの「スポーティーカー」は、すでに生産されていないため、中古車市場から調達することになる。中古車にしては、その年数と走行距離から見てかなり高めの価格で取引されているが、それでも新車対比では割安感があるため、昨今は、過去のようにスモールクラスの車ではなく、ミドルクラスの高性能モデルを選ぶことが多く、チューンやドレスアップに資金を投入する者が多くなってきている。ロータリーエンジンRX-7も人気が高かった。
また「FR駆動且つ中古の車体・部品が安く大量に手に入る」ところに「パーツの互換性からチューニングが容易」であったことが加わり、特にドリフト系を中心としてマークⅡ3+1兄弟[1]やローレル、セフィーロといったDセグメント相当、場合によってはクラウンやアリストと言ったEセグメント相当のFRセダンをベース車にする動きも活発である。当然当初は上級ファミリーカーであった為パーツは皆無に等しかったが、2014年現在これらの車種は走り屋のベースマシンとして一定の地位を築いており特にマークⅡ系に関してはパーツ選びに苦労することはまず無い。これらの車は1JZRB20/RB25などを搭載している為スープラやスカイラインなどの2JZ-GTEやRB26と言った同系の高性能エンジンを換装するケースも多い。

駆動方式はシルビアのような後輪駆動シビックのような前輪駆動ランサーエボリューションスカイラインGT-Rのような四輪駆動など様々である。ただドリフト族においてはドリフト状態を維持しやすい後輪駆動が好まれる。

変速機マニュアルトランスミッション(MT)が圧倒的に支持を受けていた。最近ではパドルシフト等の普及、オートマチックトランスミッション(AT)の性能向上やスポーツカーへの搭載(例:ランサーエボリューションXのツインクラッチSST)により、ATを支持する者も増えた。

最高速に使用する車両の特徴は、フェアレディZスカイラインGT-RランサーエボリューションインプレッサRX-7などの各自動車メーカーのフラッグシップに相当する車両が使われることも少なくなく、莫大な資金を投じて改造が施される。また、ポルシェフェラーリランボルギーニコルベットなどの輸入高級スポーツカーも多い。

用語

以下は日本で使われている用語である。

走り屋独自の用語と言うよりは、サーキットなどで使われる用語を使っている場合が多い。そのため、一般人でも多少は理解できるものが多い。

ガス
ガソリンのこと。欧米では一般的な呼び方。給油を「ガス入れ」と呼んだりもする。
コーナー
サーキットにおける呼称と同様にカーブのことをコーナーと呼ぶ。コーナーを走行することを「コーナリング」と言う。また、ヘアピンカーブのことをヘアピンと言う。
ダウンヒル
峠周辺におけるワインディングロードの下りを指す。ダウンヒラーは下りが得意な者やその種類。
ヒルクライム
峠周辺におけるワインディングロードの上りを指す。ヒルクライマーは上りが得意な者やその種類。基本的にはヒルクライムではテクニックよりも車のパワーさえあればある程度速くみえてしまうので、ダウンヒルが得意だとしているものが多い。
チューン チューニング
エンジンを含む車体に手を加えること。走行性能や操作性の向上などを目的とする。そのための部品を、チューニングパーツと呼ぶ。
バトル
勝負の判定をするための走行の総称。「バトる」と動詞になることもある。勝利の条件はそのときどきで異なる。
ギャラリー
峠の脇やコーナー、駐車場、高速道路のパーキングエリアサービスエリアに出没する見物人。
直線バカ、直線番長
ゼロヨン・最高速などのジャンルにおいて、主に直線を(速く)走ることに重きを置いたスタイルのこと。ルーレット族、ローリング族においては「コーナーリングよりも直線でしか速く走れない(ドライバーまたは車)」といった意味で最大の侮蔑感を持って使用されることもある。また、弾丸も同じように真っ直ぐにしか進めないため、弾丸野郎などと呼ばれるとともある。(また、漫画オーバーレブ!において、麻生拓郎が同様の理由で「褐色の弾丸」と呼ばれている。)
ハチロク小僧
一般に、AE86(通称ハチロク)に乗る入門者のことを指す。ハチロクは中古相場も安価であったために(現在は漫画「頭文字D」の影響で需要が急増したため価格が高騰している)、若者にも入門用として購入しやすかったことが語源と言われている。ただし、ハチロクを速く走らせるためには高度なテクニックが必要であるため、ハチロクに乗っていることが入門者ということにはならない。近年では『頭文字D』に影響されて、車のことを良く知らずにハチロクを買う者への皮肉の意味でこう呼ぶこともある。

雑誌

テンプレート:出典の明記 「走り屋」を購買層に想定した雑誌(多くが月刊誌)が2007年現在でも数誌発売されている。これらの雑誌は、過去においては公道での暴走や道路運送車両法に違反する改造を公然と示唆する内容のものも少なくなかった。

近年では、雑誌側でサーキットでの走行会や草レースなどを主催したり、積極的にサーキットでの走行を推奨する記事、あるいは合法的な改造に関する記事も珍しくなくなったが、一方で、やはり公道での暴走に関する記事が完全に消えたわけではない。こうした雑誌に対しては、商業誌において違法行為を助長する行為への批判もある。

街道レーサー

街道レーサーとは富士グランチャンピオンレース(通称グラチャン)の前座であったシルエットフォーミュラに触発された車両の作りが主で、グラチャン仕様やチバラキ仕様とも呼ばれる。前述の通り以前は「走り屋」の同義語であったが、現在では主にシャコタン、リムの深いホイール、派手な装飾パーツ、大音響のエンジン音などの改造を施した旧車のことを指す俗称。「族車(暴走族の改造車)」とほぼ同じ意味で使用されており、こういった改造は旧車愛好の一つのスタイルとなっている。由来は、1980年代に登場したモーターマガジン社の自動車雑誌「ホリデーオート」の読者投稿コーナー「Oh!MY街道レーサー」で、前述のスタイルの改造車が数多く登場したことによる。「レーサー」とついているが、最高速やテクニックでは競わず、危険な走りはしない旧車愛好家であることが多いが、一方で、このような改造車の暴走族は現在でも存在している。

日本国外の事例

テンプレート:節stub テンプレート:出典の明記 日本国外でも、オートバイや自動車で300km/h以上の高速走行をする者がおり、また、その様子を撮影した動画がインターネット上に投稿されることもある。例えば、オートバイ同士や自動車同士、オートバイと自動車の対決動画などを投稿する者がいる。アップロードされている大部分の動画が公道で行われているため、日本国外の交通法規と照らし合わせてみても違法行為と思われる。有名な動画では「Bugatti Veyron vs. Yamaha R1 RACING DOWN MOTERWAY」など。

北米

アメリカでは峠道が少ないために日本で言うローリング族はほとんど見受けられない。工業地帯や郊外の直線道路を使ったドラッグレースが盛んで、バイクであれば各社のスポーツタイプのバイク、自動車であれば古いアメ車や日本製のスポーツカーが広く使われる。日本製の車ではGTOなどの四輪駆動車や前輪駆動車が人気が高い。中にはナンバープレートのついていないバイクや自動車でドラッグレースにのぞむ人もいる。

これらもサーキットではなく公道で行われれば違法行為であることに変わりはなく、実際に過去にも警察が逮捕している。一方でこの公道レース撲滅の一環として合法的に走れる場所を提供しようと言う動きがある。

なお過去にはアメリカ大陸横断レース(キャノンボール)と言われる非合法公道レースが行われたこともあったが、これは公開された一大イベントのようなものとして行われるため、日本の非合法レースとは状況が異なる。またアメリカ大陸横断レースは必ずしも自動車やバイクで行われるわけではない。

オーストラリア

オーストラリアではメルボルンシドニーに多い。オーストラリアでは日本の「走り屋」のような語としてHoon(複数形でHoons)と言う語が使われている。Hoonは名詞としてだけではなく時として動詞として使われることもある。

1970年以降、メルボルンでは定期的に公道での競争イベントが行われることもあり、最近ではより多くの人がより安全に参加する目的で、警察にも届出を出した上でのれっきとしたイベントとして公道レースが行われることもある。

またそれ以外にも、ドラッグレースが複数車線のあるフリーウェイ(高速道路)で行われることや、一般道で街間競争が行われることもある。

香港

香港では日本や他のアジア諸国からもたらされた文化(負の文化含め)が大きい。香港では香港警察が道路に置石(数十 - 数百kgもするコンクリートブロックを道路に置く)、検挙するなどしてその対策に乗り出している。

頭文字Dのような日本産の漫画を香港の会社が映画化することもあり、香港は他のアジア地域から見ても所得が高い層が多いため、余興のように行われることが多い。

中近東

主にサウジアラビアに多い(いわゆるサウジドリフト)。車種は、スポーツタイプよりも日本ではベースにする人がいないカムリ(主にXV20 - 40系)ソナタ(主にEF - NF系)アコード(インスパイア)が多い。単独事故だけでなくギャラリーを巻き込んだ事故も多発しており、インターネットの動画投稿サイトで公開された動画の中には同乗者が車内から飛び出すというショッキングな瞬間を捉えたものもある。また、石油関連で裕福な家庭が多く、若者でも最新のフェラーリポルシェ・カレラGTなど、数千万円はするスーパーカーにてサウジドリフトを楽しんでいる動画も存在する。

走り屋が登場する作品

漫画

代表的と思われる作品を挙げている。 基準は明確ではないが、前述のメディアミックスや長期連載され、クルマ漫画バイク漫画のジャンルにおいて知名度が高い作品。おおむね公道での非合法なレースバトルを主題にした作品である(合法的な競技としてのレースの占める割合が多い作品も含む)。

映画

特に「走り屋」のスタイルに近い2000年以降の映像作品を挙げている(前節の漫画が原作のものを除く)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. マークⅡ、チェイサー、クレスタ、ヴェロッサ。

関連項目