谷上駅
|}
谷上駅(たにがみえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上にある、北神急行電鉄・神戸電鉄の駅。標高244m。
駅番号は北神急行電鉄がS01、神戸電鉄がKB10。業務は北神急行電鉄の社員が行う共同使用駅だが、駅掲示時刻表など神鉄様式に合わせた案内設備も多い。また北神急行電鉄の登記上における本店所在地でもある。
利用可能な路線
なお当駅からの神戸高速線経由の連絡乗車券は、東は花隈駅及び元町駅、西は西代駅までしか購入できない。これは当駅から三宮駅へ行く場合や同駅から阪急・阪神を利用する場合は新開地経由(片道590円)よりも北神線経由で地下鉄を利用した方(片道520円)が安く、同じく山陽電鉄線方面へは新開地経由(西代駅まで片道670円)よりも地下鉄板宿駅乗換(同駅まで片道580円)の方が安いためである。
駅構造
地上1階にコンコース、改札があり、地上2階にプラットホームがある高架駅。
地上2階のプラットホームは島式3面5線で北側3線が神戸電鉄有馬線、南側2線が北神急行電鉄北神線の発着ホームである。ホーム有効長は6両。有馬線は通常4両・3両のみの入線だが、震災直後は鈴蘭台からの5両直通車の折り返しがあった。
北側のホーム(1・2番のりば)は神戸電鉄有馬線用のホーム、中央のホーム(3・4番のりば)は神戸電鉄有馬線、北神急行電鉄北神線の共用ホーム、南側のホーム(5・6番のりば)は北神急行電鉄北神線用のホームである。中央のホームは神戸電鉄有馬線と北神急行電鉄北神線の列車同士が同一平面で乗り換えできる構造になっている。昼間時は両線ともこの中央のホームのみ使用しているため、有馬線は上下線で同一の線路(3番線)を使用する形になる。
かつてのホーム構造は島式3面6線で、1・2番のりばが有馬線下り、3・4番のりばが有馬線上り、5・6番のりばが北神急行用であった(現在の3・4番のりばは、旧4番線を廃止して旧3・4番のりばと旧5・6番のりばを繋げてある)。駅が現在地に移転した当初はキセル防止のためこのような構造とされ、地上1階に中間改札が設けられていたが、スルッとKANSAI導入でその必要性が薄れたことから後に廃止、現在の姿となる。
なお有馬線が狭軌、北神線が標準軌のため、有馬線の線路に北神線の車両(その逆も)が入線することはできない。
のりば
1・2 | テンプレート:Color神鉄有馬線(下り) | 有馬温泉・三田・ウッディタウン中央方面 (平日早朝及び朝夕ラッシュ・土休日早朝のみ使用) |
---|---|---|
3 | テンプレート:Color神鉄有馬線(下り) | 有馬温泉・三田・ウッディタウン中央方面 (平日昼間時及び夜間・土休日朝以降に発着) |
テンプレート:Color神鉄有馬線(上り) | 新開地・鈴蘭台・粟生・小野・三木方面 | |
4 | テンプレート:Color北神線 | 新神戸・三宮・名谷・学園都市・西神中央方面 |
5 | テンプレート:Color北神線 | 新神戸・三宮・名谷・学園都市・西神中央方面 (4番のりばと線路共用、昼間時以外に両扉扱いを実施) |
6 | テンプレート:Color北神線 | 新神戸・三宮・名谷・学園都市・西神中央方面 (一部時間帯のみ) |
利用状況
神戸市統計書によると、
- 神戸電鉄谷上駅の平成17年度の1日あたりの乗車人員は約899人。
- 北神急行電鉄谷上駅の平成17年度の1日あたりの乗車人員は約12,326人(神戸電鉄との相互利用を含む)。
- 両方を合わせた利用客数は13,715人で、神戸電鉄内では1位。
駅周辺
接続バス路線
歴史
- 1928年(昭和3年)11月28日 - 神戸有馬電気鉄道が湊川 - 電鉄有馬(現・有馬温泉)間を開業した際に設置。
- 1947年(昭和22年)1月9日 - 三木電気鉄道との合併により、神有三木電気鉄道(現在の神戸電鉄)の駅となる。
- 1988年(昭和63年)
- 1995年(平成7年)
- 2001年(平成13年)6月23日 - 乗り換えホーム使用開始。
隣の駅
- 北神急行電鉄
- テンプレート:Color北神線
- 谷上駅 (S01) - 新神戸駅 (S02)
- 神戸電鉄
- 有馬線
- テンプレート:Color特快速(新開地行のみ運転)
- テンプレート:Color急行
- 山の街駅 (KB08) - 谷上駅 (KB10) - 大池駅 (KB12)
- テンプレート:Color準急・テンプレート:Color普通