北神急行電鉄7000系電車
北神急行電鉄7000系電車(ほくしんきゅうこうでんてつ7000けいでんしゃ)は、北神急行電鉄北神線用の通勤形電車。6両編成5本(30両)が在籍する。
概要
1988年(昭和63年)の北神線開業に合わせて前年の1987年から製造された。相互直通先の神戸市交通局(神戸市営地下鉄)西神・山手線の規格に合わせたアルミ合金製19m3扉車体で、窓配置や編成の構成も同一である。製造メーカーも、阪急電鉄系のアルナ工機ではなく、神戸市交通局と同じ川崎重工業である。外観も同時期に製造されていた神戸市2000形に準じている。ただし、前照灯と尾灯が横方向に配置された点、冷房装置の外キセが四角形から六角形になった点、前面ステップが省略された点と、起動加速度が3.0km/h/sとなった点(その代わり中加速域の加速度が上がっている)が異なる。
また、主回路制御装置は三菱電機製GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御が採用された[1]。制御装置1基で4個の電動機を駆動する1C4M方式であり、現行編成の電動車 (M) と付随車 (T) の比率(MT比)は1:1である。
デザイン面で親会社の阪急電鉄の影響を大きく受けており、目に付く所では座席にゴールデンオリーブ色のモケットを、内壁に木目調のデコラを採用している。後に車両連結面に設置された転落防止幌も、阪急タイプのバネで互いに押し合い隙間が出来ないもの(神戸市所有車はただの板で中央に隙間ができる)である。車体塗装は阪急とは異なり、アイボリー地に窓周りが淡茶色のツートンカラーとされた。
車両番号の付番方法も阪急式(詳しくは「阪急電鉄#車両」の項目を参照)が採用されたが、中間電動車が2種類あり、区別のためにM2車をさらに+100している。
当初は5両編成で登場し、神戸市の車両が6両編成化された1989年(平成元年)に4号車(付随車、7550形)を増結している。その際、車両の製造が追いつかず第4編成の3号車 (7604) を付随車扱いで第3編成に連結していた時期があった。この間第4編成は保留車になっていたが、翌年に本来の付随車(7553および7554)が製造され、運用に復帰している。
2005年(平成17年)10月以後、車体再塗装の際に、側面窓上に英字ロゴ「Hokushinkyuko Railway」が表記されるようになった。2006年(平成18年)10月までに、全編成が英字ロゴ表記入りとなった。
自動放送に対応している。当初は北神線でのワンマン運転のためであったが、2012年7月1日からは西神・山手線でも自動放送が行われている。
北神線開業当時、谷上駅に隣接する谷上SHビル内に存在したミニ博物館「とらふぃっくぷらざ」に本系列の実物大車体レプリカが展示されていた。運転シミュレーションも併設され、三宮 - 谷上間も一部映像を短縮しつつ体験できるようになっていたが、この施設は既に閉館され、車体レプリカも現存しない。
歴史
- 1987年(昭和62年)6月8日 第1編成搬入。
- 1988年(昭和63年)4月2日 第5編成まで出揃い運用開始。
- 1989年(平成元年)11月11日 5両編成から6両編成化。第4編成運用休止。
- 1990年(平成2年)5月7日 第4編成運用再開。
- 2002年(平成14年)12月16日谷上方前から3両目に日本初の毎日実施の終日女性専用車両を設置。
- 2004年(平成16年)6月1日 転落防止幌設置開始。
- 2005年(平成17年)10月3日 側面英字ロゴを表記開始。
営業区間
編成一覧
テンプレート:Bgcolorは女性専用車両。
テンプレート:TrainDirection | |||||||
形式 | Tc1 | M1 | M2 | T1 | M3 | Tc2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
編成 番号 |
1 | 7051 | 7501 | 7601 | 7551 | 7511 | 7151 |
2 | 7052 | 7502 | 7602 | 7552 | 7512 | 7152 | |
3 | 7053 | 7503 | 7603 | 7553 | 7513 | 7153 | |
4 | 7054 | 7504 | 7604 | 7554 | 7514 | 7154 | |
5 | 7055 | 7505 | 7605 | 7555 | 7515 | 7155 |
脚注
- ↑ 磁励音は1986年(昭和61年)1月に登場した近鉄3200系や、同時期の新京成電鉄8800形に類似する。