燃えろ!!プロ野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

燃えろ!!プロ野球』(もえろ プロやきゅう)とは、1987年6月26日ジャレコから発売された、プロ野球を題材にしたファミリーコンピュータゲームソフトである。通称燃えプロ。開発元はトーセ。開発時の仮称は『リアルベースボール ペナントレース'87[1]。アメリカ版のタイトルはBases Loaded。のちにシリーズ化された(日本版ともども、#作品リストを参照)。

概要

最大の特徴はTV中継さながらの(投手後方からのアングルによる)リアルなプレイ画面であり、ファミコン野球ゲームとしては初めての試みであった。これによって、天井からのアングルと異なり、投手はボールを左右のみでなく上下に投げ分けることが可能となり、打者もそれに対応してバットを上下左右にコントロールすることで、臨場感あるプレーを楽しめるというのが売りだった。また、当時の他社の野球ゲームに比べると、「チーム数」と「各チームの選手数」が格段に多く(ファミコン用の野球ソフトで初めてセ・リーグパ・リーグ全球団が収録されたソフトである)、更に「選手名と背番号がほぼ一致していた」ため、プレイヤーはプロ野球チームの監督になったつもりで選手交代などの采配を奮うことが出来た。他にも、特徴のある選手の投球フォームや打撃フォームを表現している点、投手交代時やホームランの際の演出、合成音声の使用など、野球ファンの心をくすぐる仕様がふんだんに盛り込まれてあった。

一方でゲームバランスの悪さも見受けられた。各チームに1人設定されている強打者であれば、バントの構え(外国人選手の場合、バントの構えが用意されていないのでハーフスイングで止める)をしているところにボールが当たるだけでホームラン性の打球が打てるという現象があり、バントホームランの通称で広く知られている珍現象が起きた[2]。このバントホームランなどの超常現象は携帯電話のミニゲームにもなり人気を呼んだ。

こうして、日本では158万本を出荷する[3]大ヒットを記録したにもかかわらず、いわゆる「クソゲー」としての評価の声が多いが、それ以上に愛される「バカゲー」としての側面が強いといえる。

大量の本数が流通したことにより中古市場での価格下落が激しく、特にファミコン時代が幕を閉じた後には一本10円で売られることすらあったという。そのため一人で大量に同ソフトを買い集め、その様子をインターネット上に公開する者まで現れた(外部リンク参照)。

その後、シリーズが何本も発売された。1989年には業務用に『実力!!プロ野球』のタイトルで逆移植されたが、先に逆移植されていた『プロ野球ワールドスタジアム』の二番煎じのようになってしまったうえ、操作性などにも問題があったため、低評価に終わった(ファミコン版の欠点は若干克服されている)。2004年には携帯電話ゲームゲームボーイアドバンス(『燃えろ!!ジャレココレクション』に内包)で復刻版をそれぞれ配信開始・発売している。2007年9月11日からはWiiバーチャルコンソールで、2013年5月15日からはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されている。要Wiiポイント500または500円。なお、選手名は架空のものに変更されている(後述参照)。

当時の野球ゲームでは珍しく、1人プレイの場合プレイヤーが後攻固定であった(2人対戦プレイ時は1Pが後攻で2Pが先攻)。

選手データ

「YS CLUB」チームの3番打者「ホーナー」は、当時ヤクルトスワローズに現役メジャーリーガーとして鳴り物入りで入団し、入団当初に桁外れの活躍をしたボブ・ホーナーをモデルとしている。ゲーム内でのホーナーの成績は打率4割6分7厘、本塁打60本に設定されている。またオープニングデモではホーナーがホームランを打つ場面が再現される。当時のプロデューサーでジャレコの社員だった関雅行は、雑誌『CONTINUE』(太田出版刊)Vol.14にて「ホーナーを柱にしなきゃいけないと思った…」と述懐していた。

バントホームランが打てる強打者として設定されているのは、クロマテG)、アキヤマL)、ハ゛ースT)、ランスC)、ホ゜ンセW)、オチアイD)、ホーナー(S)、オク゛リBu)、フ゛ーマBr)、リーO)、PトナムF)、カト゛タH)、ミスタG(St)である。

2Pでは、セ・パ12チームのほかにStというOB選手によるチームが使用できる。なお選手は、野手はタカキ゛コウシ゛ハリモトミスタGタフ゛チオオスキヒロオカノムラカワトウナカニシトヨタ゛ヤマウチイセヒロセオウタカイオオヤヤサ゛ワ。投手はムラヤマイナオヒラマツカネタ゛スス゛キエモトアキヤマホリウチオオトモエナツエイシ゛コヤマ

登録選手の約9割は打率3割以上である。選手名は通常カタカナで4文字(濁点・半濁点は1文字として扱う)までであるが、外国人選手の名前を表すためアルファベットも使用された。

演出

審判員のコールや打撃音、観客の歓声などといった効果音の再生にはDPCMではなく外部音声機能を使用している。このため、一部のエミュレータファミコン互換機では音声が再現されない。

イベント発生時には球場のバックスクリーンに画面が切り替わり、たとえば投手交代の際にはリリーフカーに乗ってマウンドに移動する選手の姿、ホームランの際にはホームランを打たれた投手がマウンド上で崩れる姿(ソロと満塁でも異なる)、デッドボールの際には乱闘、といったアニメーションがオーロラビジョンに映し出される。これらの演出はスキップできない。

タイトル画面には当時の人気選手であった江川卓を模したと思われる耳の大きなキャラクターが登場し、セレクトボタンを押してモードを切り替えるたびに首を振る。無死満塁のチャンスで三振に倒れると「アホ」という効果音が出る。

野球ゲームとしての問題点

音声機能を使うなど、先進的・野心的なゲームではあったが、『ファミスタ』と比較するとゲームとしての見劣りはどうしてもぬぐいきれなかった。バントホームランなどの笑える一面もあったが、それらのアラが真剣にゲームをプレイする気持を萎えさせたことは否定できない。

発売時、大量に出回った初期版ではファウルのあとにはどこに投げてもストライクと判定されるという現象があった。さらに表示される打率ホームラン数も選手の能力に反映されていない場合が多く、「HT CLUB」のヤキ゛の走力がなぜか全選手中最高の10(他の選手の最高値は9)になっているという設定はその顕著な例であった。これらの問題から、ジャレコ本社には発売初日からクレームの電話が殺到したため、出回った製品を回収してデータを更新せざるを得なくなり、社員総出で徹夜で過酷なソフト改修作業を行ったという。今のようなデータのみの改修ではなく「パッケージを破壊して中のROMを差し替える」という荒っぽい作業だったためケガ人も多かったという。

リアルなグラフィックを売り物にしたが、その反面、操作性が劣悪なものになっている。ピッチングとバッティングも操作が困難だったが、特に守備では、ボールがバットのどこに当たってもフライになり(バントホームランが発生するのもこのためである)どの野手が操作可能かもわかりづらく、球場が広いうえに移動速度も遅いためフライが捕球できず、ゴロ処理の送球も悪送球になりやすい、という野球ゲームにとって致命的な欠陥が曝け出された。

1試合あたりの所要時間は、『ファミスタ』が通常20分程度で終わるのに対し、50分ほど掛かる。対コンピュータモードはペナントレースモードしかなく、セパ全11チーム相手に1カード3連戦を戦い、130試合中80勝すると優勝=エンディングとなる長丁場である。そのため、あと1勝で優勝できるパスワードがゲーム雑誌の裏技面に載ったほどだった。今日のスポーツゲームにも見られる、ゲームとしてのテンポと表現のリアルさの対立がこのころから存在したことになる。

赤カセットと黒カセット

このゲームでは赤いカートリッジのほかに黒いカートリッジのものも存在する。これは前述の改修作業で赤いカートリッジの大半を消費したあとにゲームが大ヒットして赤いカートリッジの在庫が尽きたため、急遽『妖怪倶楽部』のカートリッジを代用して生まれたものである。言い換えれば、黒いカートリッジは後期発売型という見方ができる。黒いカートリッジ以降は、ファウル後のストライクや異常な選手のデータ設定は修正が施されている。

作品リスト

燃えろ!!プロ野球シリーズ

この節では、タイトルに「燃えろ」ないしは「燃え」が入る作品も扱う。

  • 燃えろ!!プロ野球(ファミコン)-1987年
  • 燃えろ!!プロ野球 ホームラン競争(アーケード)-1987年。メダルゲーム
  • 燃えろ!!熱闘野球'88(MSX2)-1988年
  • 燃えろ!!プロ野球'88 決定版(ファミコン)-1988年
    • 毎日変動する選手のバイオリズム制度が導入された(レギュラー打者と先発投手のバイオリズムは試合終了後でないと見ることができないが、控えの打者・投手は選手交代のところで見ることができるので、レギュラー打者のバイオリズムを見たいときはオーダー変更で控えにすると選手交代のところで見ることができる)。1Pでは、大西洋リーグ(セ・リーグ)と太平洋リーグ(パ・リーグ)の2リーグ制で130試合を戦い75勝するとリーグ優勝。日本シリーズで4勝すると日本一となる(『新・燃えろ!!プロ野球』も同じ)。2Pでは、バイオリズム制度があるため日付設定(S63〜S67と01月01日〜12月31日)から始まり、全チーム選択できる。操作方法によってはスローカーブやホップする球といった特殊な変化球が投げられる。打者はダウンスイングやアッパースイングを使い分けられる。
  • 新・燃えろ!!プロ野球(ファミコン)-1989年
    • プレイ画面が斜めという珍しい内容。球場が3種類に増え、イニングの合間にはセ・パ双方のフランチャイズ球場(11球場)のバックスクリーンが表示される。クロスプレー時には画面一杯にズームアップ画面が表示される。半面、本塁打が出た時のビジュアルシーンは大幅に簡素化された(選手交代時のビジュアルシーンはなし)。
  • 燃えプロ!'90 感動編(ファミコン)-1990年
    • COMと対戦する1Pではペナントモードを廃止し、試合終了後にプレーを評価される得点制度を導入。レベル1から始まり、レベル5で100点を取るとエンディング。そのほか2P、自分で選手名・データを作成できるエディットモード(シリーズ初、データ入力の上限がない)COM同士の対戦が見られるWATCHモードを導入。試合をする球場は3球場(TKドームKOSIENSaveST)の中から選択できる。パスワードがなくなったため、続きからのプレーはできない。チームの選手は、当時の現役選手のほかに引退した選手も含まれている(巨人:わんみすたあえかわなど)。
  • 燃えプロ!最強編(ファミコン)-1991年
    • 試合中は星マークで評価が付き(テクニカルポイント→試合中にマズいプレー<エラーや三振、失点>をするとポイントが下がり、打者ならばヒットを打てる確率が下がる。投手ならば球威が落ちる。逆にファインプレーをしたり三振を奪うとポイントアップ)、エラー、ファインプレー、失点時にはアニメーションで紹介される(失点時には画面の色が点滅するので注意が必要)。シリーズで初めてチーム名、選手名が実名で登場。球場選択はできなくなったが、後攻チームの球場でプレーできる(巨人:ドーム、阪神:甲子園など)。また、ペナントモードが復活(ただし、パスワードコンティニューすると毎試合同じ先発投手と対戦することになる)。2P、WATCHモードのほか、1試合のみのオープン戦モードも加わった。
  • スーパー燃えろ!!プロ野球(スーパーファミコン、本作以前に別タイトルで出していたこともある。後述参照)-1994年
    • スーパーファミコンの4つのボタン(A、B、X、Yボタン)にそれぞれ変化球を割り当て、投げる前にはキャッチャーの構える位置を十字キーで指定できるなど、投手重視の設定。半面、打撃に関してはライナー性の打球が多くなかなかヒットが出辛く、いわば投高打低の設定。試合終了後には試合結果が新聞形式で表示される。
  • 燃えろ!!プロ野球'95 ダブルヘッダー(プレイステーションセガサターン)-1995年
    • シリーズ初のCD-ROMメディアによる作品。CD-ROMの容量を活かして実写のOPムービーが使用されている。元ニッポン放送のアナウンサー(クレジット上は「ニッポン放送専属アナウンサー」)深澤弘が実況を担当。選手の特徴はモーションピクチャーによって再現されている。エディット機能もある。ゲームバランスが厳しく、なかなかヒットが出にくい。2機種の違いは、プレステ版のみシナリオモードが存在することと、横浜ベイスターズの控え野手が一人分違う[4]こと。
  • 燃えろ!!プロ野球 ルーキーズ(ワンダースワン)-2000年
    • シリーズ初の携帯ゲーム機による発売となった。ペナントモード以外に、新人選手に新人王を獲らせる活躍をさせるストーリーモード「新人王で燃えろ!」モードが新たに追加された。
  • 燃えろ!!バントホームラン(i-mode バントホームランをネタにしたオリジナルミニゲーム)-2002年
  • 燃えろ!!完全試合(i-mode ファウルの後はストライクをネタにしたオリジナルミニゲーム)2002年
  • 燃えろ!!プロ野球(Yahoo!ケータイ、i-mode、EZweb)-2004年
    • バントホームランが再現されている。『'88決定版』の選手データを使用している。グラフィック的にはスーパーファミコンのスーパープロフェッショナルベースボールに近い。
  • 燃えろ!!ジャレココレクション (ゲームボーイアドバンス)-2004年
    • 初代や'88に加え、野球以外の4つの燃えろシリーズ作品が収録されている。ただし選手名はすべて変更されている。ゲームボーイアドバンス用のファミリーコンピュータエミュレータである"PocketNES"を用いたもので、その制限上、音声合成がカットされている。

別タイトルで出されている作品

  • 実力!!プロ野球(アーケード)-1989年
    • 試合時間は1試合あたり通常25〜30分ほどに短縮されている。
  • スーパープロフェッショナルベースボール(スーパーファミコン)-1991年
    • 同ハード最初の野球ゲーム。内容、ゲームモードは基本的にファミコンの『燃えプロ'90感動編』と一緒。ただし球場は東京ドーム風の球場1種類のみである。
  • スーパープロフェッショナルベースボールII(スーパーファミコン)-1992年
    • チーム名、選手名が実名で登場。前作で評判の悪かった操作性を改良。グラフィックの質もアップ。前作の採点システムをやめ、ペナントモードが新たに加わった。そのほか、1試合のみのオープン戦、ウォッチモードも搭載。野手を投手として使用する事もできる。
  • スーパー3Dベースボール(スーパーファミコン)-1993年
    • ハドソンパワーリーグシリーズ同様、バッター側から見たアングルになり、打球を放つと画面の切り替えなしに画面がスクロール。高速DSPチップを搭載して疑似3Dで表示されているが、基本的な容量が前作スーパープロフェッショナルベースボールIIの8Mに対して4Mに減らされたので、全体的なグラフィックや選手の動きがやや粗末な印象は否めない。
  • 夏目理緒の萌えプロ(Yahoo!ケータイ、i-mode、EZweb)-2004年

アメリカ版

野球以外の燃えろシリーズ

  • 燃えろ!!プロテニス (ファミコン) - 1988年
  • 燃えろ!!プロサッカー (ファミコン) - 1988年
  • 燃えろ!!ジュニアバスケット ツーオンツー (ファミコン) - 1988年
  • 燃えろ!!柔道WARRIORS (ファミコン) - 1990年

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. 妖怪倶楽部』パンフレットより
  2. 1989年にエス・エヌ・ケイから発売された『ベースボールスター めざせ三冠王』でも、ハーフスイングの構えでバントホームランになる現象がある。
  3. GEIMIN.NET/国内歴代ミリオン出荷タイトル一覧、GEIMIN.NET、2013年2月28日閲覧。
  4. サターン版は永池恭男、プレイステーション版は原伸樹が登場する。

関連項目

外部リンク