クソゲー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

クソゲー糞ゲーとは、「クソゲーム」の短縮形で、ユーザーやゲーム評論筋がコンピューターゲームを酷評する際に用いる言葉である。また、その評価が与えられた個々のゲーム作品に対しても用いる。

語源

「クソゲー」という名称の起源については諸説あり、イラストレーターみうらじゅんが『いっき』(サンソフト1985年11月発売)を評する際に使用したのが最初といわれている[1][2]

みうらも自分が命名者であることを自認している[3]

ゲーム雑誌では『ファミコン通信1986年12月号にて「くそゲー」などの表現が登場しているほか、みうら本人の発言としては『Beep1989年6月号でのすぎやまこういちとの対談において、『いっき』や『頭脳戦艦ガル』を指して「クソゲー」と発言しているのが確認できる。ちなみにすぎやまは本対談中で「ゲロゲロゲーム」なる表現を使っていたが、みうらの使う「クソゲー」という言葉が気に入ったのか、対談後半ではそちらを使うようになっていた。

また、高橋名人も1986年8月10日発行の著書『ファミコン戦士に告ぐ 名人はキミだ! オレの秘技をまるごと初公開』の34ページで、「クソゲー」に言及している。

具体例と理由

クソゲーと呼ばれるゲーム作品は、例としては「難しすぎて、やる気がなくなってしまうゲーム」「ゲームシナリオや設定が悪く、一貫性に欠ける」「安易なキャラクターゲーム」[4]などが挙げられている。

また、ゲームボーイアドバンスソフト『絶体絶命でんぢゃらすじーさん 〜史上最強の土下座〜』は雑誌広告などで、おかしなシナリオやプレイスタイル(決定キーがRボタン、物語の目的を無視したクリアが可能など)から「クソゲー」を自称していた。電気グルーヴがプロデュースした『グルーヴ地獄V』および、その続編である『バイトヘル2000』も、ミニゲームパートのくだらなさから自らジャンルを「クソゲー」としている。また、ジャレコが発売した『黄金の絆』は加藤貴康社長自らクソゲーと発言したが、ジャレコの制作体制に対して苦言を呈したのであり、上記のものと異なり最初からクソゲーを指向して制作されたわけではない。

他の呼称

任天堂前社長の山内溥は「ダメソフト」と表現した[5]が、これは任天堂の厳しいコンテンツ管理の観点から出てきた言葉といえ、ユーザーの間に広まっているクソゲー認識とは必ずしも対象が一致せず、またあまり普及もしていない(メイドインワリオのワード系プチゲームの選択肢にこの言葉が出てくる)。

また、ゲームの難易度設定が著しく低いゲームは「ヌルゲー」(ヌルいゲーム)と呼ばれる[6]。逆に勝利条件が厳格で、RPGゲームでないにもかかわらず学習で判明した特定の手順を毎回再現しないとステージやゲームがクリアできない特異なゲームは「覚えゲー」とも呼ばれる[7]。これらも品質の低いゲームと見なされる場合が多い。

クソゲーを扱った作品・番組

漫画
ライトノベル
DVD
番組

出典

  1. 『EX MAX!』2008年6月号 P115
  2. 元祖「クソゲー」の「いっき」が、ソーシャルゲームとしてモバゲータウンに登場! - 業務提携ニュース 2011年3月10日
  3. みうらじゅん「「バカ映画」の命名者、みうらじゅんが緊急提言 「バカ」がダメなら「バカチシズム」でどうだ!」『映画秘宝Vol.10 GOGO!バカ大将』洋泉社1998年、p160.
  4. 『EX MAX!』2008年6月号 P113〜116
  5. 1995年11月24日、第7回初心会ソフト展示会における講演での発言(『ファミコン通信1995年12月22日号。平林久和赤尾晃一『ゲームの大學』メディアファクトリー1996年、p203)
  6. 手ぬるいゲーム、または湯の温度がぬるいようにきつくないゲーム、転じてこの難易度しかクリアーできない下手なゲーマー(ヌルいゲーマー)を指す場合もある。山猫有限会社編、『ごくらくゲームワード』、光栄、pp.76-77,p.173, 1993. ISBN 4-87719-033-3
  7. 山猫有限会社編、『ごくらくゲームワード』、光栄、p.116,p.170, 1993. ISBN 4-87719-033-3

関連項目

テンプレート:コンピューターゲームジャンル一覧