茨城県立水戸第一高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸第一高等学校から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 茨城県立水戸第一高等学校(いばらきけんりつ みとだいいちこうとうがっこう)は、茨城県水戸市三の丸三丁目にある県立高等学校。通称「水戸一高」(みといちこう)または「水戸一」(みといち)、水戸市周辺では「一高」(いちこう)(県内には「一高」が複数あるため)。野球応援の際には「水高」(すいこう)と称することが多いが、同じく水戸市内にある水戸工業高等学校も「すいこう」と呼ばれる。

概要

茨城県内の高等学校の中では、近代の学校制度の枠内で最初に設置された伝統校[1]である。

校風は大学への進学を重視する[1]と同時に自由であり、私服通学に象徴されている(ただし、硬式野球部学生服で登校することになっている)。政・財・官界に多くの人材を輩出する一方、建築、文学、映画、音楽、アニメやゲームといった芸術・サブカルチャー分野で活躍する人材が多いのもこの学校の特徴である。

部活動も活発で、弓道部はインターハイに出場するなど全国レベル。1992年(平成4年)には、クイズ研究同好会が全国高等学校クイズ選手権で優勝している。硬式野球部は過去3回甲子園に出場(うち2回は旧制中学時代)。創部は1891年(明治24年)で、1896年(明治29年)10月17日宇都宮中と行った試合は旧制中学野球部同士の最初の対抗戦と言われている[2]

敷地は水戸城の旧本丸跡地に立地しており[3]、水戸城では唯一現存する建築物である薬医門が校内に移築されている[4]

沿革

1878年(明治11年)に茨城師範学校(現在の茨城大学教育学部)の予備学科として設置された。その後明治時代に何回かの改称を経て、1901年(明治34年)に茨城県立水戸中学校という校名になり、以後は戦後まで改称されなかった。1948年(昭和23年)に学制改革によって、改組などにより茨城県立水戸第一高等学校が成立。全日制の課程がおかれ、加えて「通信による教育」(現在の「通信制の課程」における教育)も同時に行われた。その後、1971年(昭和46年)に開校した茨城県立水戸南高等学校に通信制課程が設置されたことにともない、1975年(昭和50年)に同校の通信制は廃止された。

アクセス

教育方針

  • 校是
    • 至誠一貫」 (しせいいっかん)
    • 堅忍力行」 (けんにんりょっこう)

校是は、校訓のようなものであるが、過去には校是と校訓の双方が存在し、校是と校訓は区別されている。至誠一貫は江戸幕府十五代将軍徳川慶喜に関係がある。戦前は徳川慶喜直筆の「至誠一貫」の書が存在したが、空襲で消失。

校歌

1908年(明治41年)、菊地謙二郎校長当時に制定されて以来、ほとんど改訂無しに連綿と歌い継がれている。二番が帝国主義時代の日本を連想させるため、第二次世界大戦後は自主規制で歌われず、1950年(昭和25年)ごろに一番だけが復活、二番が復活したのは、1970年(昭和45年)過ぎになってからである。

  • 作詞 古賀快象
  • 作曲 片岡亀雄
一、旭輝く日の本の
  光栄(はえ)ある今日のそのもとは
  義人烈士の功績(いさおし)ぞ
  忠孝仁義の大道を 
  貫く至誠あるならば
  天地も為に動きなん
二、世界にきおう列強と
  ならびて進む帝国の
  基礎(もとい)は堅忍力行ぞ
  花朝月夕※つかのまも
  古人に恥じぬ心して
  ゆめ怠るな一千人

※「花朝月夕」表記のものと、「花鳥月夕」表記のものが混在している。

第二校歌

1921年(大正10年)、菊地謙二郎校長(当時)が舌禍事件から辞職をせざるを得なくなったことに反発し、生徒800余人が同盟休校(ストライキ)を敢行した。この時、4年生(旧制水戸中学)の塙義幹の作詞で作られた正義の歌が、後に正式に第二校歌として制定されることになる。当時のエリート層であった旧制中学生達が、校長の復職を求め、退学を覚悟して血判の上同盟休校を行ったことは、旧制水戸中学・水戸第一高等学校生徒の誇りであり、正義の歌は精神的なバックボーンとして永らく生徒の間で歌い継がれて来た。曲は旧制一高寮歌「都の空」の旋律を借りて歌ったと言われている。当時は5番まで歌詞が存在したが、第二校歌としては三番までになっている(現第二校歌の三番は、同盟休校時の四番と五番の折衷)。

  • 作詞 塙義幹
  • 作曲 旧制一高寮歌「都の空」
一、那珂の流れはいや早く 迷雲とざす水城の
  巷に立てる赤族の 悲壮にさけぶ詩窖子
二、白玉のごと若人の 心は清きほのほなれ
  威き男子の一生は 血潮に燃ゆる歌となる
三、血潮のおどりに眼を閉じて 見よその力は偉大なれ
  立てよ水高健男児 立つべき時は今なるぞ
  立てよ水高健男児 立つべき時は今なるぞ

部活動・同好会

運動系

  • 硬式野球部
  • 軟式野球部
  • 陸上競技部
  • 水泳部
  • バスケットボール部
  • バレーボール部
  • 卓球部
  • ソフトテニス部
  • ハンドボール部
  • ラグビー部
  • サッカー部
  • 剣道部
  • テニス部
  • 弓道部
  • バドミントン部
  • 山岳部
  • ボクシング部

学校行事

学苑祭

水戸一高の文化祭。略して『苑祭』とも呼ばれる。各クラスと展示希望の有志団体(部・同好会等)が自主的に企画・運営し、お化け屋敷等のアトラクション、喫茶店等の出店、ダンスや自主製作の映画の公演などが行われる。毎年かなりの盛り上がりを見せ、来校者数は数千人にのぼる。全校を通し、来校者からの投票を最も多く集めた展示団体には「三の丸大賞」が与えられ、各学年ごとに投票数を一番多く集めたクラスには「学年大賞」、二番目に多く集めたクラスは「学年準大賞」が与えられる。どのクラスもこれらの賞を取るために躍起になる。

2007年(平成19年)までは9月の初旬に実施され、在校生は夏休みいっぱい苑祭の準備に燃える者も多かった。また当日は通常大学の夏休みと重なるため、OB・OGもかなりの人数が来校していた。そのため高校の文化祭としては相当派手なものとなっており、それだけ内容も充実していたと言える。

しかし、2007年(平成19年)10月、学苑祭の6月実施が職員会議で決定された。背景には3年生の大学受験準備への配慮があるが、「準備期間が短くなるため、学苑祭の質を維持できない」「部活動の大会等と重なるため、部活動所属者が参加できない」「大学の夏休みと重ならないため遠方の大学生OB・OGの来校が難しい」等の反対意見も根強い。2013年(平成25年)は6月下旬に実施され、65回目を数えた。かつては3日間行われていたが、現在は2日間である。

歩く会

水戸一高の名物行事となっている強歩大会2013年(平成25年)で学苑祭と同じく65回目を数えるが、起源となる行事は戦前から行われていた。毎年10月、全校生徒が学校指定の体操着である真っ白なジャージで一昼夜かけて約70kmを歩く。コースは3コースあって毎年順繰りに行われ、ちょうど3年間で1回りするようになっている。スタート地点は学校であったり、学校付近に集合してバスで行ったりするが、どのコースもゴールは学校である。

コースにより細かい距離数は異なるが、1日目の午前にスタートし、前半約45kmは1年生からクラス順に長い列になって歩く集団歩行。各クラスはクラスのスローガンなどを書いたのぼり旗を用意し、先頭の人が持って歩く。例年のぼり旗の文句は注目を集め、一番面白いクラスは一種の尊敬を集める。途中短い休憩をはさみながら、およそ半日強をかけて深夜に休憩場所に到着すると数時間の休憩時間をとる。後半約25kmは走るも歩くも各々次第という自由歩行となるため、運動部員を始めとした脚力に自信のある者にとっては2時間強のタイムを目指すマラソン大会となり、それ以外の多くの生徒は4~7時間ほどかけてゴールにたどり着く。なお、自由歩行においてはコース途中にいくつか「関門」(軽い飲食物や休憩スペースがある)が設けられており、各関門に設定されたタイムリミットに間に合わない生徒はマイクロバスに強制収容され、ゴールの学校まで運ばれる。自由歩行の最後尾にはタイムリミットとほぼ同じペースで歩く「追い上げ隊」がおり、追い上げ隊から距離を離されるとマイクロバスに強制収容される。

完歩率(全参加者中リタイアせずにゴールできた生徒の割合)は毎年高く、天候が良好なら95%以上、雨天でも90%以上は完歩するのが通例である。なお、自由歩行での上位入賞者は表彰され、名前の掲示と記念のメダルが贈られる。例年歩く会の前の体育の授業はランニングを中心とした体力作りの授業になるが、1999年(平成11年)、体育授業中に死者を出し、歩く会(第51回)は中止となった。当時の定例生徒集会では無期中止も含め激しい議論となったが、生徒の間で存続の声も多く、翌年から再開された。

また2009年(平成21年)度は新型インフルエンザの感染者が多く、感染拡大を防ぐため中休止までしか行われなかった。

夜のピクニック
水戸一高OGの作家・恩田陸の著書「夜のピクニック」は、歩く会がモデルとなっている。この本は第2回本屋大賞を受賞し、歩く会が更に有名になるきっかけとなった。小説を原作とした同名映画では、近隣の市町村や水戸一高でも撮影が行われ、水戸一高など近隣の多くの高校生が白ジャージでエキストラ出演した。

三の丸音楽祭

当初は9月の学苑祭に包含されていたが後に独立し、毎年6月頃に行われていた、自由参加の音楽祭。軽音楽同好会を中心とした実行委員会による自治運営のもと、毎年20~30ほどの希望者が体育館に設置されたステージで演奏をした。参加者の音楽ジャンルはロックからラップ、歌謡曲、室内楽に至るまで様々で、教師もしばしば舞台に立った。2001年を最後に休止状態となっており、再開の目途は立っていない。

学校内の史跡・文化財

テンプレート:See also 学校敷地の北西側に移築されている水戸城薬医門は、安土桃山時代の様式で造られた水戸城の城門であり[3]1983年(昭和58年)に茨城県指定文化財に指定されている[5]明治以降は複数の所有者を経て移築を繰り返し[4]、現在は茨城県教育委員会が管理を行っている[5]。門に関して現存する史料は少なく、謎も多い建築物であると言われる[4]

進路実績

例年、東北・関東圏の大学に進学する者が多い。2014年は225名が国公立大学に、754名が私立大学に合格した(浪人含む)。大学別に見ていくと地元の東北大学が46名、筑波大学が31名であった。また、都心部では東京大学が19名、慶應義塾大学が25名、早稲田大学が81名であった[6]

著名な出身者

学界

芸術・スポーツ

政官界・実業界その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite news
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite web
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite web
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite web
  6. 平成26年度大学合格者数