正義のシンボル コンドールマン
テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 テレビ番組 『正義のシンボル コンドールマン』(せいぎのシンボル コンドールマン)は、1975年(昭和50年)3月31日から同年9月22日までNETテレビ(現・テレビ朝日)系で、毎週月曜日19:30 - 20:00に全24話が放送された特撮テレビ番組、および作品内に登場するヒーローの名称。原作は川内康範。
目次
ストーリー
平和活動を生業とする青年・三矢一心は、人間の悪の心から発生したモンスター一族に襲われ命を失うが、タバ老人の導きによって伝説のドラゴンコンドルの魂と一体化し「コンドールマン」(登場人物参照)となって復活する。人間の悪の心を利用し世界征服を画策するモンスター一族に立ち上がったコンドールマンと心ある人たちの戦いを描く。
概要
『アラーの使者』以来15年ぶりとなる東映制作・川内康範原作のヒーロー作品[1]。
『愛の戦士レインボーマン』、『ダイヤモンド・アイ』と並んで「川内ヒーロー3部作」と呼ばれているが、本作のみ製作会社(前2作は東宝)が異なる。テンプレート:要検証範囲日本を食料不足に追い込む「日本ハンガー作戦」など、敵側が現実的な作戦を行うのは前二作と共通している[2]。
登場人物
コンドールマンと彼を支える人たち
- コンドールマン
- 演 - 佐藤仁哉、益田哲夫(スタント)
- 一心に守られた卵から生まれたゴールデンコンドルの闘志と、死んだ一心の正義の心、ドラゴンコンドルの鋼の身体が一つとなって誕生した合成鳥人。普段は一心の姿に化身してモンスター一族の動向を探り、戦闘時に羽根型の道具をかざして元の姿に戻る。人間に化けたモンスターの正体を暴くコンドールアイや、大岩をも砕くコンドールキック、強風を起こして敵を吹き飛ばすコンドールハリケーンなどの多彩な技や特殊能力を使う。必殺技は三角蹴りのように壁などを蹴って敵にキックをみまう3クッションキック。エネルギー源は太陽の光。「合成鳥人」という名称とは裏腹に空を飛べないことが弱点だったが、戦いの激化とともに新たな能力を身につけていく。愛車はマッハコンドル。
- マスクから顔が見えることからアップでは佐藤本人がスーツに入り演技している。また、本人の証言によれば、マッハコンドルの運転シーンはすべて佐藤が演じていたという[3]。
- ゴールデンコンドル
- ドラゴンコンドルが産んだ卵から生まれた怪鳥。タバ老人の導きで一心の遺骨と合体しコンドールマンとなった。8話にてレッドバットン率いる飛行モンスターに苦戦するコンドールマンは、人・地・天の修行を行い、ゴールデンコンドルへの三段化身を会得。「ゴールデンコンドル!」の掛け声とともに、コンドールマンの10倍の能力を持つゴールデンコンドルに化身する。全長8メートル、翼長25メートル。マッハ3で飛行し、両眼から摂氏3000度の高熱ビーム・ゴールデンビームを放つ。
- デザインモチーフは神輿飾りの鳳凰テンプレート:Sfn。
- ドラゴンコンドル
- 22話から登場。モンスター一族の最高幹部(ゴミゴン、スモッグトン、ヘドロンガー)を倒すため、コンドールマンは噴火口の中に飛び込むという荒行で四段化身を会得。コンドールマンの100倍の能力を持つ不死鳥ドラゴンコンドルに化身できるようになった。特殊能力は口から吐くドラゴンファイヤー、敵の弱点を見破るドラゴンアイなど。
- 三矢一心
- 演 - 佐藤仁哉
- 国際平和運動グループ(現在で言う国際NGO)「世界の旗」の一員。国連事務局次長・キムトン(演 - 片山滉)を暗殺した国際テロ団を追ってアメリカのネバダ州にまでやって来るが、テロ団を影から操っていたモンスター一族の攻撃を受けて逃走。その途中、重傷を負った古代ムー帝国の守護神ドラゴンコンドル(声 - 岩名雅記)を発見。その卵を守ってモンスター一族サドラーの機銃掃射の前に倒れた。彼の遺骨の一部はタバ老人によってコンドールマン誕生の材料となった。全編通じて登場する一心は、コンドールマンの力を得たことで蘇生したのではなく、彼の遺骨とゴールデンコンドルとの融合体であるコンドールマンの普段時の仮の姿である。よって一心自身の一切の記憶はなく正確には「コンドールマンが一心に化身している」という形になる。そのため他者からも一心は既に死んでいて(墓もある)「一心と姿が似ている別人」として見られている。一心の姿でもある程度の超能力が使え、テレビを見ていた一心がテレビカメラに映っていたゼニクレージーに対してコンドールアイを使うとテレビカメラの前にいたゼニクレージーに効いてしまう場面がある。
- タバ老人
- 演 - 井上昭文
- 古代ムー帝国の呪術者の末裔。コンドールマンの師として彼を助ける。
- 三矢源太郎
- 演 - 多々良純
- 一心の父。三矢食料品店の店主。コンドールマンが化身した一心を、死んだ息子にそっくりな人物として慕っている。
- 三矢たみ子
- 演 - 星美智子
- 一心の母。
- 三矢まこと
- 演 - 香山リカ
- 一心の姪。堅介・陽子夫婦の一人娘で、コンドールマンの私設少年応援団「コンドールJr.」のリーダー。
- 三矢堅介
- 演 - 池田駿介
- 陽子の夫で一心の義理の兄。毎朝新聞の記者で、モンスター一族が起こした事件を追う。
- 岩田石松
- 演 - 山田きよし
- 三矢食料品店の店員。一心の弟分。
- 三矢陽子
- 演 - 木島幸
- 一心の姉。
- 寺田さゆり
- 演 - 岡本茉利
- 一心の恋人。死んだ一心とそっくりなもう一人の一心(コンドールマン)の出現に動揺する。次郎(演 - 坂本香)という弟がいたが、モンスター一族に殺された。
- 大前田マキ
- 演 - 松井紀美江
- 毎朝新聞の女カメラマン。堅介と一緒にスクープを追っている。
- コンドールJr.
- 演 - 中野宣之(一郎)、脇谷透(幸太)、橋口弘(健一)、清水大介(勇)、寺島宏明(康夫)、武田芳和(宏)、小池朱実(あけみ)
- 第6話で結成されたコンドールマンの私設応援団。純真な少年少女で構成されている。
モンスター一族
- キングモンスター
- 声 - 飯塚昭三
- 人間の欲望から生まれた怪物集団、モンスター一族の帝王。ニューヨークのエンパイヤーステートビルを本拠地とし、配下のモンスターを日本に送り込む。二本の角と青、赤、黄色の3つの顔を持ち、青い顔が正面を向いており額に第三の眼がありこれだけがいつも開いている。人間と同じ位置にある両眼は常に閉じたままである。また左右の赤と黄の顔は半面しかない。さらに顔から下は黒いマントにすっぽり覆われており、手足があるかどうかすら見えない。強大な魔力を誇り、ドラゴンコンドルの攻撃を一撃の下に跳ね返した。
- マッドサイエンダー
- 演 - 花巻五郎
- モンスター一族の科学者で常に白衣を着ている。額が突き出した頭の左側にぜんまいばねを巻くネジを備えており、これを回して知力を高めデーモンスモッグやマッドヘドロなどを開発する。口癖は「頭に撚りをかけまして」。パラソルロケットにまたがって飛行することができる。最終回にコンドールサンダーであっさり倒され、機械人形の正体をさらした。
- サタンガメツク
- 演 - 天草四郎
- 日本全土から食糧を奪う「日本ハンガー作戦」の指揮官。金満商事KKの金満福太郎社長に化身して食糧の買い占めの指揮を執る。名前の通りがめつい性格で、使用する銃弾の数さえも節約する。頭部の二本の腕で通信などを行ない、格闘戦では腹から突出する「奥の手」を使う。第4話では第一次「ハンガー作戦」の最終段階として、自ら米・麦類の買い占めを行なった。第5話でコンドールマンに倒されるが、死後も魂となって仲間のモンスターに、空を飛べないというコンドールマンの弱点を伝えた。
- サドラー
- 演 - 西沢利明
- 英国紳士風のいでたちの鉄仮面。戦闘機を駆って一心を殺害した。さらに、「日本ハンガー作戦」の第1弾として、砂糖・菓子類の買い占めを指揮した。武器はナイフと左腕からの溶解液。人間態での名は、ジョージ・黒田。
- バーベQ
- 演 - 福山象三
- 養豚場のブタが変身して誕生したモンスター。ディヴ百貫という男に化身し、「ハンガー作戦」の第2弾として肉・魚貝類の買い占めを行なった。最後はコンドールマンに倒されて豚の丸焼きの正体をさらした。
- ダンガンマー
- 演 - 中田博久
- 機関銃を腕に仕込んだヒットマンで、猛毒を内蔵した黄金の弾丸を持つ。サタンガメツクから「ハンガー作戦」の第3弾として野菜・果物の買い占めを命じられた際には、ヒットマンとしてのプライドから涙ながらに不満をあらわにした。人間態時には、死神四郎と名乗る。
- レッドバットン
- 演 - 一の瀬玲奈
- モンスター一族の幹部候補生。サタンガメツクの死後、日本に派遣された。美しいものが好きで、自らも常に美しくあらんとしているが声は醜い。またその性格ゆえ正反対の不潔なもの、醜いものが大好きな部下のゴキブラーとは常に反目しあっている。非常に自己顕示欲が強く、食料品を食品店に売った後にこれを強奪、その一部を人々に配り、義賊「紅コウモリ」を名乗った。普段は絶世の美女・ルイザ高倉に化身。百合の花の剣を武器に空からコンドールマンを襲うが、ゴールデンコンドルに倒された。
- ゴキブラー
- 演 - 団巌
- ゴキブリのモンスター。五木(ごき)という男に変身するほか、巨大なゴキブリにも化身できる。生ゴミなど不潔な物(失禁した子供の小便の臭いを嗅ぎ、「旨そうな臭いがするぞ」と言ったこともあった)が大好きで、美しいものが好きなレッドバットンとは対立。6話ではEDテーマ「ザ・モンスター」の替え歌[4]を歌い、画面狭しと踊った。空から爆竹弾でコンドールマンを襲う。飛行、変身能力のほか、武器として触覚をムチのように使う。
- ダブルバット
- 演 - 潮建志
- モンスター貴族を名乗る、ドラキュラの又従兄弟の血筋。ダン・阿久魔という名の人間態に化身。右掌にある口で人間の血を吸う。怪人体では豪奢なローブをまとっているため、一見すると女性のように見えるがれっきとした男性で、人間態でも真っ当な紳士を装っている。
- ゲムスラー
- 演 - 一の瀬玲奈
- モンスター一族の幹部でレッドバットンの姉。当初は女性・レオナ高倉の姿だったが、妹が倒された際にその怨みの魂が乗り移って般若のような姿に変貌した。武器はヌンチャク。最後はコンドールマンに敗れて老婆になり溶けてしまった。
- サラマンダー
- 演 - 大月ウルフ
- モンスター一族の極東担当司令官。緑色のトカゲをモチーフとし、炎の柄の法被を着ている。J・ゴードンという男に化身し、日本ハンガー作戦の指揮をとる。腹部にあるデベソから発する火炎放射でコンドールマンと戦うが、2度にわたって敗退し、最後はキングモンスターによって処刑された。
- ゼニクレージー
- 演 - 井上誠吾、声 - 和久井節緒 → 高桐真
- その名の通り金の亡者。頭に巨大なコインを装着し、胸に¥マーク、ベルトのバックルはがま口といういでたちである。黒井食料大臣(演 - 高桐真)に化身し、日本への食料輸入をストップさせようとした。上司であるサラマンダーに政治献金を無心する。バックルから取り出して手にした札束から発射する冷凍噴射が武器。最後はコンドールマンの3クッションキックに敗れ、本体の手提げ金庫に戻る。後述する幹部怪人・ゴミゴン、スモッグトン、ヘドロンガーとともにOPタイトルにも登場し、エンディング主題歌でも歌われるなど、非常に目立つ怪人だが、モンスター一族での地位は低く、サラマンダーの配下の一人にすぎない。
- コインマー
- 演 - 二見忠男
- 「ケニヤの吐かせ屋」の別名を持つ拷問のプロ。オカマのサディストで、さらに金の亡者でもある。名前の通りコインだけに関心があり、紙幣への執着をみせることはなかった。
- マダム・バーベQ
- 演 - 大井小町
- バーベQの妻で人間態での名前はダブ子百貫。人間態時はふくよかだが、正体を現すとスリムになる。サラマンダー、ゲムスラーと組んで「トライアングル作戦」を敢行。亡き夫の敵を討つためコンドールマンをバーベQレンジに閉じ込め焼き殺そうとしたが、逆に己がそのレンジに閉じ込められる羽目になる。
- オイルスネーク
- 演 - 山本昌平
- サラマンダーの後任として極東担当司令官となる。ドバジャン国のアーブラ・ジャマ大使に化身し、日本炎上作戦の指揮を執った。逃亡の際には、蛇に化身する。
- ギラーメン
- 演 - 関山耕司
- オイルスネークの部下で、拳銃と短刀が武器。人間態であるバッサン・ランマ大佐に化身することは少ない。
- ゴミゴン
- 演 - 長谷川弘
- モンスター一族三大幹部の一人。屑山という男に化身しホームレスを装いながらゴミ漁りをする。何度倒されても蘇る不死身の再生能力を持つ。体内からゴミガスを出し、これで人間を分解してゴミと化し、そのゴミにモンスター液を垂らして大量のゴミモンスターを生み出す。炎が弱点で、最後はドラゴンコンドルのドラゴンファイヤーで丸焼きにされた。
- スモッグトン
- 演 - 岡部正純
- モンスター一族三大幹部の一人。黒いソンブレロ帽を被り、肩掛けを下げたメキシコ風衣装をまとった頭蓋骨顔で、OPでは鼻腔にタバコを2本挿していた。帽子を取ると頭に煙突がそびえておりそこからスモッグを自由に出し入れする。自身の専用飛行船を有しており、それで自由に大空を移動する。普段は、パイプをくわえたヒッピー風の頼りない姿のヘビースモーカー、煙魔13世という男に化身。人間を白骨化する猛毒ガス・デーモンスモッグを使って日本人皆殺しを企む。
- ヘドロンガー
- 声 - 和久井節緒
- モンスター一族三大幹部の一人。魔道士のような黒服をまとい、ヘドロで半分溶けたような顔と手だけを表に出している。三大幹部で唯一化身能力を持たないため、公害研究所の北水博士(演 - 伊豆肇) に憑依する。さらに、超一流塾の塾長・東大卒(あずま・だいそつ)になりすまして人間の知能を高める裏で、悪の心を植えつけるマッドヘドロを仕込んだ「ネジ印学習ノート」を子供たちに配り、良心を失わせて手下にする。最終作戦では、ヘドロ津波を起こして日本を壊滅させようとした。
- 魔人コンバット
- モンスター一族の戦闘員。ヘルメットと軍服を着用。武器は銀色の小銃と手槍。人間態に化身して行動することも多い。レッドバットン配下のコンバットは蝙蝠型のアイマスクを装着していた。
- ナレーター
- 羽佐間道夫
マッハコンドル
コンドールマンの愛車。コンドルの嘴を思わせるノーズを持った、黄色い車体のオープンカー。バックナンバーは「マッハ 50-50」。後部のパラボラアンテナから吸収する太陽エネルギーが動力源。最高速度は時速1,500km。
ホバークラフトによって水上の走行も出来るが、空は飛べない。また設定では、ボンネットからのミサイルや、後部からのパラシュートなどといった武装が装備されていたが、劇中では使用されなかった。製作者は不明。
スタッフ
- 企画 - 愛企画センター
- 原作 - 川内康範
- プロデューサー - 片岡政義 (NET) 、平山亨、井上雅央
- 監督 - まつしまみのる[5]、奥中惇夫、伊賀山正光
- 脚本 - 伊東恒久、山崎晴哉
- 音楽 - 鈴木邦彦
- 撮影 - 相原義晴
- 照明 - 石垣敏雄
- 録音 - 佐藤修一
- 美術 - 井上明
- 編集 - 松谷正雄、山口一喜
- 記録 - 石川和枝
- 計測 - 内田正司
- 効果 - 阿部作二
- 助監督 - 稲垣信明、服部和史
- 進行主任 - 藤田政男、武居勝彦
- 特撮 - 特撮研究所、中村英暉
- 選曲 - 石川孝
- 造形デザイン: 成田マキホ、平田昭吾
- 技斗 - 金田治(ジャパン・アクション・クラブ)
- 装置 - 紀和美建
- 装飾 - 装美社
- 現像 - 東映化学
- 製作 - NET、TTP[6]
- ノンクレジット
- 特撮監督:矢島信男(特撮研究所)
- ドラゴンコンドル、ゴールデンコンドルデザイン:米谷佳晃テンプレート:Sfn
放送リスト
放映日 | 話数 | サブタイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|
3月31日 | 1 | コンドールマン誕生 | 伊東恒久 | 松島稔 |
4月7日 | 2 | 吸血モンスターの挑戦 | ||
4月14日 | 3 | 殺しが命 ダンガンマー | 奥中惇夫 | |
4月21日 | 4 | 輝け! ゴールデンコンドル | ||
4月28日 | 5 | 紅コウモリ現わる | 山崎晴哉 | 伊賀山正光 |
5月5日 | 6 | コンドール・ジュニア誕生 | ||
5月12日 | 7 | 怪! モンスター貴族 | 伊東恒久 | 奥中惇夫 |
5月19日 | 8 | やったぞ! 3段化身 | ||
5月26日 | 9 | 恐怖の吐かせ屋! | 山崎晴哉 | |
6月2日 | 10 | 海の罠・魔界島 | ||
6月16日 | 11 | ゼニクレージー大反撃 | 伊東恒久 | まつしまみのる |
6月23日 | 12 | 魔のトライアングル作戦 | 山崎晴哉 | |
6月30日 | 13 | 大血戦! モンスター砦 | 伊東恒久 | |
7月7日 | 14 | モンスター一族大襲来!! (総集編) | ||
7月14日 | 15 | 戦慄の日本炎上作戦 | 山崎晴哉 | 伊賀山正光 |
7月21日 | 16 | 絶体絶命! コンドールマン | ||
8月4日 | 17 | 火の海を突破せよ!! | 伊東恒久 | |
8月11日 | 18 | 陸・海・空 3大モンスターの逆襲 | ||
8月18日 | 19 | 死のモンスター工場 | まつしまみのる | |
8月25日 | 20 | 悪の空 デーモンスモッグ | ||
9月1日 | 21 | 悪魔の超一流塾 | 山崎晴哉 | |
9月8日 | 22 | 生か死か?! 4段化身 | 伊賀山正光 | |
9月15日 | 23 | 大暴れ! ドラゴンコンドル | 伊東恒久 | |
9月22日 | 24 | 日本全滅?! キングモンスター |
主題歌
- 次回予告でも使用。第1 - 6話ではサビ部分のアレンジBGMが流されたが、第7 - 22話ではコンドールマンの「コンドールマンの歌を歌って、美しい日本を守ろう」の呼び掛けとともに、次回のハイライトシーンと共に1番が全て流された。最終回ではパターンは同じだが、途中でフェードアウトして終わった。
- エンディングテーマ: 「ザ・モンスター」(作詞: 川内康範 / 作曲: 鈴木邦彦 / 編曲: 小谷充 / 歌: ベンさいとうとザ・モンスターズ)
- 番組ではゼニクレージーを歌った1番のみが流れる。
主題歌の発売元はキャニオンレコード(現・ポニーキャニオン)。
主題歌ではヒーローが守る人間側も汚れたものとして歌われている。
漫画
映像ソフト化
すべて東映ビデオより発売。
- ビデオ(セル・レンタル共通)は、1987年7月10日に1巻のみ発売された。第1話から第4話までを収録。
- 1999年7月21日 - 2000年3月21日にかけてLDが発売された[8][9]。全3巻の各2枚組で各巻8話収録。
- 2009年4月21日 - 5月21日にかけてDVDが発売された。全2巻の各2枚組で各巻12話収録。
その他
「正義のシンボル」のフレーズ
映像上のタイトルは「コンドールマン」であるが、以下のものには小さく「正義のシンボル」の文字が加えられている。
米谷佳晃の参加
アートクリエイターの米谷佳晃は、2014年に発売された自著の中で自身がドラゴンコンドルとゴールデンコンドルのデザイン、コンドールマンのマスクの修正デザインを手掛けたことを明かしている。
ドラゴンコンドルとゴールデンコンドルのデザインは制作準備段階で原作者の川内康範からOKが出ず、米谷と共に『キカイダー01』に参加していた特撮監督の矢島信男を通して1975年1月に急遽米谷へ依頼が行われた。約1週間で仕上げられたデザインは川内の意に沿うものとなり採用されたが、提出と同日に完成したコンドールマンのスーツについて川内がマスクにインパクトが欠けると述べたため、これも米谷に依頼されスーツに直接修正指示が描かれた。
変則的な参加となった米谷に対し東映側からオールラッシュや撮影スケジュールなどの連絡はなく、造形の仕上がりについては放送で確認するしかなかったという。
脚注
参考文献
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 『レインボーマン ダイヤモンド・アイ コンドールマン大全 70's川内康範ヒーローの世界』(双葉社・2002年)より。
- ↑ 3コーラス目の「ゴミゴン」を「ゴキブラー」に言い換えたもの。
- ↑ 第1、2話のクレジットは「松島稔」。
- ↑ 東映テレビプロ
- ↑ 作品タイトルは『合成鳥人コンドールマン』(4月号)、『コンドールマン』(5月号)、『正義のシンボル コンドールマン』(6月号以降)
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book