旭國斗雄
テンプレート:Infobox 力士 旭國 斗雄(あさひくに ますお、1947年4月25日 - )は、立浪部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。北海道上川郡愛別町出身で農家の三男として生まれる。本名は太田武雄(おおた たけお)、現役時代の体格は身長174cm、体重121kg、血液型はB型。引退後は長く年寄・大島として大島部屋を経営し、日本相撲協会の理事として巡業部長も務めた。
来歴
入門から大関昇進まで
幼い頃からスポーツが得意で中学校時代は野球をしていた。3年生の時に人数不足から相撲部の助っ人として大会に出場し優勝。大島親方(元前頭19枚目・若浪)を紹介され昭和37年(1962年)、立浪部屋に入門した。床山の新弟子と間違われたほど小柄だったため新弟子検査では4場所続けて不合格になり、諦めかけたが、兄弟子や親方に励まされてもう1度受けることを決意、少しでも身長の計測で有利になるようにと兄弟子にたのんで頭を殴ってもらい瘤を作り、床山にたのんで髪を持ち上げてもらい検査を受けた。幸運にもその時(昭和38年=1963年7月場所)の検査を担当したのが師匠の立浪親方(元横綱・羽黒山)だったため御目零しで合格の判を押してもらえた。
幕下時代に盲腸の手術を受けたが傷が癒える前に稽古を始めてしまい、しかも大酒を飲んだことがたたって膵臓を患い苦しまされた。この膵臓炎は結果として「現役時代に10数回入院し、最長で28日間絶食」という苦しい経験をもたらす程に大きな障害となった。[1][2]膵炎の原因は根本として若浪の付き人を務めていた頃に酒を飲み過ぎたことにあり、若浪自身もそれを後年述懐していた。[3]昭和44年(1969年)7月新入幕。しかし昭和45年(1970年)3月に急性胆嚢炎で途中休場し、翌場所は9勝6敗と勝ち越すも7月に4勝11敗と大負けして十両陥落。昭和46年(1971年)11月に再入幕したが翌場所に膵臓炎で休場してしまい陥落。昭和47年(1972年)5月に再々入幕しようやく幕内に定着する。
小結だった昭和50年(1975年)3月は膵臓炎で入院し初日から休場したが点滴が終わると病院を抜け出して稽古をしていた。医者に「こんな体で相撲取ったら死ぬぞ」と警告されても「土俵で死ねれば力士の本望」と10日目から出場して4勝2敗。背骨の両脇に上下に並ぶ鍼の跡の絆創膏が大きく目立った。翌場所11勝して三役に復帰すると定着し昭和51年(1976年)1月関脇で12勝3敗、大関獲りとなる3月は13勝2敗で横綱・輪島との優勝決定戦に出場、敗れはしたが大関に昇進した。28歳11ヶ月での新大関昇進は、年6場所制が定着した昭和33年(1958年)1月場所以降初土俵の力士では当時最年長であった(現在は琴光喜が記録を保有)。
大関時代
大関になってからも膵臓炎の影響で満足な成績を出せる場所は多くはなかったが昭和52年(1977年)9月は誰もが驚く絶好調、連戦連勝で横綱・北の湖と優勝争いの先頭を併走、直接対決には敗れ優勝はできなかった(北の湖は全勝優勝)が、堂々の14勝1敗。しかし綱獲りとなる11月は8勝7敗に終わり横綱昇進は果たせなかった。
平幕など下位の相手には技量・力量を見せつけ、比較的勝ち星を量産できたものの、横綱・大関との対戦になる場所後半に負け込むことがほとんどだった。横綱との対戦でとりわけ苦手にしていたのは輪島であり、対戦成績は4勝31敗(決定戦含む)と大きく差をつけられた。大関昇進を決めた昭和51年3月場所でも、本割・優勝決定戦の両方で輪島に敗戦している。また、北の湖との対戦も7勝27敗と大きく差をつけられた。この7勝のうち、6勝は大関昇進前の勝ち星であり、昇進以後は昭和52年5月場所に一度勝利したのみで、全く勝てなかった。前述通り大関在位中に千秋楽まで優勝を争った場所でも北の湖に負けたことで優勝を逃している。
それでも持病の膵臓炎で度々入院治療を続けながら、翌昭和53年(1978年)3月場所7日目、魁傑との取組で二度水入りの大相撲となり、勝負がつかずに両者に休憩時間を与えるべく当日の結びの一番(北の湖敏満 - 青葉山弘年戦)を先に行い、10分後に改めて取り直し、これも大相撲となって3度目の水入りかという所で力尽き掬い投げで敗北を喫したものの合計10分19秒の大熱戦で、場所前に退院したばかりの旭國にとっては正に「土俵上で死ねたら本望」の言葉通りの相撲であった。昭和54年(1979年)9月場所7日目に、同期生である新横綱・三重ノ海との対戦で負傷して途中休場後、再起は難しいと考えて引退した。現役引退に際し、「一度は優勝したかった」と名残惜しそうに述べていた。
年寄時代
現役引退後は年寄・2代大島を襲名、分家独立して大島部屋を開設した。その後は第63代横綱・旭富士を筆頭に、関脇・旭天鵬、小結・旭道山、旭豊、旭鷲山、幕内・旭豪山、旭里らを育てた。
平成4年(1992年)、当時外国出身力士の入門を自粛する方向にあったにもかかわらず、解雇も辞さない覚悟をもって、モンゴルから6人の新弟子をスカウトした[4]。その内3人(旭鷹・旭雪山・旭獅子)は日本文化に馴染めず1年以内にモンゴルへ帰国したが、残りの3人は日本に残り土俵に上がり続けた。モンゴル人として最初の十両・幕内・三役力士となった旭鷲山は平成18年(2006年)11月場所で引退、幕下・旭天山も平成19年(2007年)11月場所で引退したものの、旭天鵬は平成26年(2014年)現在も幕内の地位で現役を続行している。
1998年から2010年まで6期12年の間、日本相撲協会理事を務めた。この相撲協会理事の選挙は10人の改選を5つある一門ごとに理事候補を調整して無投票で決定することが慣例であったところ、2010年2月の選挙では貴乃花親方が立候補したため4期(8年)ぶりに10人の理事を11人で争う形になったが、評議員の投票の結果、大島親方が8票で落選した。その後は役員待遇委員であったが、2011年4月に大相撲八百長問題で弟子(旭南海)が関与したことを受け、委員に降格した。
停年退職後
旭天鵬の日本国籍取得に際して養父となり、2012年4月の定年(角界では「停年」と表現)退職後は大島部屋を旭天鵬に継承させる予定であったが、旭天鵬自身が「もう少し(現役を)続けたい」と現役続行の意思[5]を固めたことから、3月場所後に大島親方が停年を迎えた後、大島部屋を一旦閉鎖し[6]、所属力士は全て友綱部屋へ移籍する形を採ることとなった[7]。そのため大島部屋は、自身が同年4月24日付で停年退職するのと同時に消滅した。定年直後の5月場所では、友綱部屋に移籍した旭天鵬が西前頭7枚目の地位で、37歳の高齢ながらも初の幕内優勝を果たす。なお旭天鵬の優勝パレードには、自身もオープンカーの助手席に同乗(優勝旗手は同じ立浪一門で宮城野部屋の第69代横綱・白鵬が務めた)。元愛弟子の平幕優勝達成に「引退すると迷ったこともあったが、もう一回やる気持ちになってくれてよかった」と手放しで喜んでいた[8]。
エピソード
- 昭和52年3月場所では、若三杉(後の横綱・2代若乃花)が大関に昇進したことに伴い、珍しい5大関となったことから、ファンサービスの一環で初日に大関同士の取り組みが組まれ、旭國は初日に同じ大関の貴ノ花と対戦するという、非常に珍しい経験をした[9]。
- 闘魂という言葉を好み、四股名の下の「斗雄」も闘魂(斗魂、鬦魂)から付け、化粧廻しも「斗魂」を染め抜いたものを好んで用いた。しつこく食い下がる取り口から「ピラニア」、研究熱心で巧みな技を使うことから「相撲博士」の異名があった。腕が短く相手の廻しを取ることが困難なことから編み出された「とったり」は、旭國の得意技であった。
- 二人の実子(長男・智雄及び次男・國宏)も少年期にわんぱく相撲などで活躍し、中学校卒業後に大島部屋に入門し、智雄は旭萌天(当初は旭硫宝)を、國宏は旭照天(当初は旭聖天)を、それぞれの四股名として土俵に上がったが、共に負傷が多く、旭萌天は最高位三段目で平成11年11月場所限りで引退、旭照天も幕下と三段目の往復が続き、平成23年1月場所限りで、同じ二世力士である元三段目・玉光(大潮の長男)と共に引退した。
- 現役時代にライバルだった二子山親方(元大関・貴ノ花)とは親友であった。平成17年(2005年)5月の二子山親方の通夜の席では、子息の貴乃花親方(元横綱・貴乃花)のことで生前二子山が悩んでいたことを打ち明けている。
- 昭和53年(1978年)には、四股名の縁で、麒麟児及び加山雄三と共にビール会社のテレビCMに出演したこともあったサントリー純生CM【麒麟児・加山雄三・旭國】。
主な成績
- 通算成績:635勝479敗72休 勝率.570
- 幕内成績:418勝330敗57休 勝率.559
- 大関成績:168勝122敗20休 勝率.579
- 幕内在位:54場所
- 大関在位:21場所
- 三役在位:9場所 (関脇6場所、小結3場所)
- 三賞:7回
- 技能賞:6回 (1972年9月場所、1974年3月場所、1975年5月場所、1975年7月場所、1975年9月場所、1976年3月場所)
- 敢闘賞:1回 (1976年1月場所)
- 金星:2個(北の富士1個、琴櫻1個)
- 各段優勝
- 十両優勝:1回 (1971年9月場所)
- 幕下優勝:1回 (1967年3月場所)
場所別成績
テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
関連項目
脚注
外部リンク
テンプレート:歴代大関- ↑ 『相撲』2012年5月号67頁には「北海道の母親が送ってくれた熊笹を煎じて飲んだおかげで調子が良くなり、引退後も症状が出ていない。大島部屋の関取衆もよく飲んでいるみたいだ。」と膵炎の治療についてのエピソードが記述されている。
- ↑ 『相撲』2012年8月号
- ↑ 大相撲酒豪番付2014年東銀座場所 時事ドットコム
- ↑ 当時、角界にモンゴル出身者が一人もいなかったため、大島のスカウトは角界で初めての試みであった。
- ↑ 1950年代まで存在した、現役を続けたまま部屋を経営する二枚鑑札制度(プロ野球の選手兼任監督に当たる制度)は現在認められていないため、部屋を経営するには現役を引退する必要がある。
- ↑ 旭天鵬が大島親方定年場所に気合 日刊スポーツ 2012年3月4日閲覧
- ↑ 親方定年で大島部屋力士が友綱へ転属 日刊スポーツ 2012年3月25日閲覧
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 結果は貴ノ花が寄り切りで勝利。