体重
概念
体重を量ることが健康状態の目安になることが多い。体重は栄養障害のスクリーニングにおいて非常に有用な指標となっている[2]
体重と身長からBMI を算出し、肥満度を調べることができる。児童を対象とした身体検査では、身長とともに計り、発育状態を調べる目的がある。
定期的に体重を測定し、体重の変化を把握することは、生活習慣病の診断、予防に役立つ。あまりにも肥満が進むと自立歩行は不可能となり、皮膚が裂けることもある。
また、ダイエットの際は頻繁に体重を量り、「何キロやせる」といった目標をたてる。ただし、このとき何を減量して体重が減ったというのは体重を量っただけではわからない。脂肪を減らしているつもりがリン酸カルシウム(つまり骨)ばかり減っている事や、筋組織が減量されている事もある。これらは無理な減量により血中濃度を保つ為、骨や筋肉というかたちで備蓄していた栄養素が溶け出した結果であり、望ましい結果とは言えない。
体重の測定
通常、体重は体重計にのって測定する[2]。起立することができない患者の場合には車椅子体重計[2]、吊りばかり[2]、スケールヘッド[2]なども用いられる。
体重計が無かった時代は、人が乗れるほどの巨大な秤を利用しての大掛かりな測定が必要だったことから、古代の人間の体重に関する記録は、あまり残っていない[3]。
ばねばかり式の体重計は、体の「重さ」を測定し、それを「質量」に換算する事で、体重としての値を表示する。「質量(体重)」は本来、場所によって変動するものではない。しかし「重さ」は変動するものなので、この方式で得られる値は「重さ」の変動による影響を受けている。その為、この値は絶対的指標ではない。
ボクシングの計量で用いられる天秤ばかり式は、質量(重力質量)を測定する方式であるので、無重量状態で無ければ、得られる値は絶対的指標である。
また、無重量状態においては、縮めたバネが押し返される時の勢いを体重に換算して、計測している。この方式によって得られる値は質量(慣性質量)なので絶対的指標である。
体重は、現在の日本国内での基準はSI単位系で、おもにkg(キログラム)、嬰児のみg(グラム)で表現する。
社会的慣行として、若い人や女性は自身の体重を隠したがる傾向があり、あまり尋ねるものではない。
体重と生活
体重と交通機関
サモア航空は2012年11月、乗客の体重に応じた運賃制度を世界で初導入した。当初は小型機が対象だった[4]。
体重とスポーツ
ボクシングや柔道などの格闘技・武道では体重差による有利不利が生まれるため、厳密な階級制度が規定されている。
脚注
関連項目
テンプレート:Asboxes:Peso#El peso de un ser humano- ↑ 重さと認識されている場合もあるが、体重は固有の絶対的指標であるため質量である。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 時事ドットコム:「体重別運賃制」が好評=サモア航空、適用拡大へ