必殺渡し人
テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『必殺渡し人』(ひっさつわたしにん)は、1983年7月8日より10月14日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に、ABCと松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系列で放送された時代劇。全13話。主演は中村雅俊。
必殺シリーズの第20作目である。
概要
タイトルの「渡し人」は「三途の川の渡し人」の意味。
『新 必殺からくり人』以降の非主水シリーズでは旅物が続いていたが、本作は久しぶりに江戸が舞台となっている。主人公たち「渡し人」が住む長屋を中心に日常生活描写を重視した作風となっており、惣太・お直夫婦と大吉・お沢夫婦という二組の夫婦愛など、長屋での人間関係が1つのテーマとなっている。登場する悪人達の行動原理は金銭や利権目当てより、快楽目的の悪事が目立ち、「手篭め」「夫婦交換(スワッピング)」「SM趣味」といった、色事に纏わる事件が頻繁に描かれた。そのため性描写も他シリーズと比較して多い。
主人公格に中村雅俊、その仲間には『必殺仕置屋稼業』『必殺仕業人』で密偵・捨三を演じた渡辺篤史、シリーズの常連となった西崎みどりを配役。そしてグループのリーダーで、老練な女渡し人として高峰三枝子が起用されている。
タイトルの「渡し人」は先述のように「三途の川の渡し人」という意味だが、元ネタは、当時大ヒットした細川たかしの曲「矢切の渡し」からである。
音楽は平尾昌晃の名義になっているが、平尾が新たに作曲したのは主題歌のみである。劇中曲は旧作からの流用が中心で、新曲は中村啓二郎が手掛けている(クレジット無し)。
あらすじ
江戸のある下町の長屋。ある夜、鏡研ぎ職人の惣太は、長屋の大家で診療所も開業している蘭方女医・鳴滝忍が、彼女を「カマイタチの忍」と呼ぶ男に襲われる現場を目撃する。しかし、忍は一瞬の早業で男を返り討ちにしてしまう。
翌日、お沢と名乗る1人の若い女性が忍の診療所にやってきて堕胎手術を願い出る。お沢は大目付・水野の屋敷に勤める女中であったが、水野の息子に慰み者にされ妊娠したとのことだった。忍は堕胎手術を拒否するが、見るに見かねた長屋の住人・大吉はお沢を嫁に迎え、お腹の子も自分の子供として育てると申し出る。大吉の申し出をお沢は快諾し、大吉の母も大喜びする。
一方、このことを知った水野とその妻は、息子の醜聞を隠すために奉行所に手を回し、お沢を捕縛させた。お沢は拷問の末に流産し記憶喪失に陥る。巻き添えで連行された大吉の母も重傷を負い、それが元で死亡。怒りに燃える大吉は敵討ちをしようとするが、このままでは無駄死にだと隣人の惣太に止められる。
惣太は先日の件を思い出し、大吉の復讐のことを忍に相談する。忍は自分がかつて名の知られた渡し人『カマイタチの忍』であることを認めるが、また逆に惣太も『鏡』と呼ばれた凄腕の渡し人だったことを見抜いた。そんな2人の会話を盗み聞きしていた大吉は、自分もまた渡し人となることを決意し、仲間に入れてくれるよう懇願する。忍は大吉の母より預かっていたお沢の薬代を頼み料として、花火見物中の水野達を襲い、見事に大吉の復讐を果たした。ここに弱者の晴らせぬ恨みを晴らす「渡し人」チームが結成される。
最終回
大黒屋の娘・みよが大奥へ上がることが決まる。その直後から街の若い男達が何者かに首筋を斬られ殺害される事件が発生。「かまいたち」の仕業と街は大騒ぎとなる。一方、忍の診療所に通っていた夫婦の間に念願の子が授かるが直後に夫婦共々変死してしまう。
実はみよは男関係が派手な娘で、そうした過去が大奥に知られては困る大黒屋側がある人間に頼み、みよと関わりのあった男達を口封じの為に殺害しており、忍の患者だった夫婦の妻はその事実を知り大黒屋に乗り込んだ際にみよ達に殺害されていた。ことの全てを知った惣太達は大黒屋一家を襲うことを決める。しかし、その為に惣太達は将軍家に追われる身となり江戸を離れる決断を迫られる。
愛するお直を巻き込みたくない惣太は泣く泣く彼女を置いて江戸を離れる。翌日、目覚めたお直は惣太、大吉&お沢夫婦、忍がいないことに気がつき、「これは悪い夢を見ているだけ」と自分に言い聞かせ悲しみにくれる。
登場人物
渡し人
- 鳴滝忍
- 演 - 高峰三枝子
- 長屋で診療所を開業している蘭学医。優しい初老の女性だが、かつては「カマイタチの忍」と呼ばれ恐れられた渡し人である。オランダ人医師の父と日本人女性との間に生まれた。
- 武器の指輪は母の形見であり、裏稼業に踏み入ったきっかけは、母を拷問して殺した岡っ引に復讐したことだった。その際、結婚寸前であった若き医師とも別れたが、最終回にて標的として再会する。
- 惣太
- 演 - 中村雅俊
- 長屋で鏡研ぎを営む男。かつては「鏡」の異名を持つ凄腕の渡し人であったが、お直と夫婦になり彼女を深く愛するがゆえに、裏稼業から身を退いていた。だが人殺しである自分が人の親になることへの葛藤から、子供を作れずにいる。
- 最終回、江戸を離れる必要に迫られ、苦悩の末にお直を置いていくことを決意する。
- 大吉
- 演 - 渡辺篤史
- 長屋に住む男。人足をしており、その怪力を生かして様々な仕事を請け負っている。第1話で、母・お鹿(三崎千恵子)を殺されたことで復讐を決意し、惣太や忍に頼んで渡し人となる。
- お沢
- 演 - 西崎みどり
- 大吉の妻。さる大目付の女中であったが、その息子に慰み者にされる。忍の診療所に中絶を依頼しにやってきたことをきっかけに、大吉と知り合い夫婦となる。流産を狙う大目付の部下に襲われ、一時記憶を失うが、第3話にて記憶を取り戻した後は渡し人たちのサポート役となる。普段は忍の診療所で働く。
長屋の住人
- お直
- 演 - 藤山直美
- 惣太の妻。上方の出身で、元気のいいふくよかな女性。江戸での暮らしに悪戦苦闘しながらも、惣太とは仲睦まじく、良妻であろうと奮闘する。
- 最終回、将軍家に追われる身となった惣太らは、彼女を巻き込むまいと黙って旅立ってしまい、翌朝目覚めたお直は、夫も友人もみんな一夜にして姿を消したという「悪夢」に打ちひしがれる。チームが解散してメンバーが江戸を後にするという必殺シリーズには多く見られる幕引きだが、今作では取り残される側の悲劇が描写された。
- 銀平
- 演 - 高杉俊价(第1 - 7話)
- 食品から雑貨までいろいろな物を売りに来る行商人。当初は普通だったが、途中からオカマっぽい口調に変わり、そのキャラクターは金太に受け継がれる。
- 金次
- 演 - 大塚吾郎(第8 - 13話)
- 第8話から登場。長屋に住み、主に住人達に野菜などを売っている物売り。褌に1枚だけ衣を羽織るというほぼ裸に近い格好をしている。日頃は威勢のいい口調だが、惣太を見かけるとオカマの本性を現わし、彼の尻を追いかけ回す。
- 長屋の上さん
- 演 - 朝比奈潔子、河野清子、落合智子、中島洋子、湊裕美子
ゲスト
- 第1話 「涼みの夜に渡します」
- 第2話 「秘密の宴で渡します」
- 第3話 「大元締の前で渡します」
- 第4話 「花火の夜に渡します」
- 第5話 「矢切の渡しで渡します」
- 第6話 「精霊流しに渡します」
- 第7話 「お化け屋敷で渡します」
- 第8話 「祭り囃子で渡します」
- 第9話 「無縁墓地で渡します」
- 第10話 「湯女風呂で渡します」
- 第11話 「浮世絵の舞台で渡します」
- 第12話 「二人がかりで渡します」
- 最終話 「秋雨の中で渡します」
殺し技
- 惣太
- 手鏡の柄に仕込んだ針で悪人の首筋を刺す。その際、背後から相手を拘束し、手鏡を向けて、迫る死に恐怖する顔、そして絶命の瞬間を相手自身に見せながら、「どうだね?映り具合は。あんたの死に顔のさ」と呟く。
- 大吉
- 怪力を利用し、素手で相手の腸を掴んで、その握力で捻じ切る。または人差し指と中指で挟み捻る。この際、レントゲン映像が差し込まれ、また「痛い痛い」と相手の声が挿入される。
- 鳴滝忍
- 右小指にはめている鋭利な水晶の刃の付いた仕掛け指輪で相手の首筋(頚動脈)を瞬時に切り裂く。指輪を振りかざした瞬間、水晶が煌いてストップモーションがかかる演出がなされる。
- 殺しの前(出陣のテーマが流される際)、必ず沐浴を行い身を清める。これは当時、高峰が出演して話題を集めていた国鉄(現・JRグループ)の「フルムーン」(熟年夫婦対象の旅行割引キャンペーン)テレビCMが元ネタである。
スタッフ
- 制作 - 山内久司(ABC)
- 脚本 - 吉田剛、篠崎好、中原朗、鶉野昭彦、三田純市、津島勝、萩田寛子
- 音楽 - 平尾昌晃
- 監督 - 田中徳三、原田雄一、松野宏軌、八木美津雄、津島勝、山根成之
- 協力 - エクラン演技集団、新演技座
- プロデューサー - 辰野悦央(ABC)、櫻井洋三(松竹)
- 製作協力 - 京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
- 製作 - ABC、松竹
主題歌
- 中村雅俊「瞬間(ひととき)の愛」(日本コロムビア)
放送日程
- 強調部は、サブタイトルのフォーマット。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|
第1話 | 1983年テンプレート:07月テンプレート:08日 | 涼みの夜に渡します | 吉田剛 | 田中徳三 |
第2話 | 1983年テンプレート:07月15日 | 秘密の宴で渡します | ||
第3話 | 1983年テンプレート:07月22日 | 大元締の前で渡します | 篠崎好 | 原田雄一 |
第4話 | 1983年テンプレート:07月29日 | 花火の夜に渡します | 中原朗 | |
第5話 | 1983年テンプレート:08月テンプレート:05日 | 矢切の渡しで渡します | 篠崎好 | 松野宏軌 |
第6話 | 1983年テンプレート:08月12日 | 精霊流しに渡します | 吉田剛 | 田中徳三 |
第7話 | 1983年テンプレート:08月19日 | お化け屋敷で渡します | 鶉野昭彦 | 松野宏軌 |
第8話 | 1983年テンプレート:09月テンプレート:02日 | 祭り囃子で渡します | 篠崎好 | 八木美津雄 |
第9話 | 1983年テンプレート:09月テンプレート:09日 | 無縁墓地で渡します | 三田純市 | 松野宏軌 |
第10話 | 1983年テンプレート:09月16日 | 湯女風呂で渡します | 津島勝 | |
第11話 | 1983年テンプレート:09月23日 | 浮世絵の舞台で渡します | 中原朗 | 松野宏軌 |
第12話 | 1983年10月テンプレート:07日 | 二人がかりで渡します | 萩田寛子 | |
最終話 | 1983年10月14日 | 秋雨の中で渡します | 中原朗 | 山根成之 |
ネット局
※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。
- 系列は放送当時のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
近畿広域圏 | 朝日放送 | テレビ朝日系列 | 制作局 |
関東広域圏 | テレビ朝日 | ||
北海道 | 北海道テレビ | ||
青森県 | 青森放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
岩手県 | テレビ岩手 | 日本テレビ系列 | |
宮城県 | 東日本放送 | テレビ朝日系列 | |
秋田県 | 秋田テレビ | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
福島県 | 福島放送 | テレビ朝日系列 | |
新潟県 | 新潟総合テレビ | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
1983年9月まで |
新潟テレビ21 | テレビ朝日系列 | 1983年10月開局から | |
長野県 | テレビ信州 | テレビ朝日系列 日本テレビ系列 |
|
山梨県 | テレビ山梨 | TBS系列 | |
富山県 | 富山テレビ | フジテレビ系列 | |
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | |
福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列 | |
静岡県 | 静岡けんみんテレビ | テレビ朝日系列 | 現・静岡朝日テレビ |
中京広域圏 | 名古屋テレビ | ||
鳥取県・島根県 | 山陰放送 | TBS系列 | |
広島県 | 広島ホームテレビ | テレビ朝日系列 | |
山口県 | 山口放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県・岡山県 | 瀬戸内海放送 | テレビ朝日系列 | |
愛媛県 | 南海放送 | 日本テレビ系列 | |
高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | |
福岡県 | 九州朝日放送 | テレビ朝日系列 | |
長崎県 | 長崎放送 | TBS系列 | |
熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
大分県 | 大分放送 | TBS系列 | |
宮崎県 | 宮崎放送 | ||
鹿児島県 | 鹿児島放送 | テレビ朝日系列 |