山口県立宇部高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記 テンプレート:日本の高等学校
山口県立宇部高等学校(やまぐちけんりつ うべこうとうがっこう, Yamaguchi Prefectural Ube High School)は、山口県宇部市寺の前町にある県立の高等学校。略称「宇部高」(うべこう)[1]。
概要
- 歴史
- 1919年(大正8年)創立の「山口県立宇部中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革で「山口県立宇部高等学校」(男子校)となる。翌1949年(昭和24年)に「山口県立宇部北高等学校」に改称。1950年(昭和25年)に高等女学校を前身とする山口県立宇部南高等学校と統合され、「山口県立宇部高等学校」(現校名)となった。2009年(平成21年)に創立90周年を迎えた。
- 校章
- カタバミの3枚の葉を背景にして、中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
- 校歌
- 1955年(昭和30年)6月に制定。作詞は古関吉雄(当時・明治大学教授・国立音楽大学講師)、作曲は岡本敏明(玉川大学教授・国立音楽大学講師)による。歌詞は3番まであり、校名の「宇部高校」が3番の最後に登場する。
- 設置課程・学科・学区
- 全日制課程 2学科
- テンプレート:要出典範囲。
- 少子化に伴ってクラスが減少し、2010年(平成22年)5月時点で普通科6クラス(1-3組文系、4-6組理系)、理数科1クラスとなっている。
- 校風
- テンプレート:要出典範囲。
- 進学実績
- テンプレート:要出典範囲。
- 同窓会
- 校章にちなみ、「かたばみ会」と称している。東京都に支部(東京かたばみ会)を置いている。
沿革
- 旧制中学校
- 1919年(大正8年)11月13日 - 「宇部村立宇部中学校」が開校。
- 1921年(大正10年)11月 - 宇部村の市制施行に伴い「宇部市立宇部中学校」に改称。
- 1923年(大正12年)12月4日 - 県立移管により「山口県立宇部中学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 「山口県立宇部北高等学校」と改称。
- 高等女学校(1)
- 1913年(大正2年)4月 - 「私立済美実科高等女学校」が開校。
- 1918年(大正7年)5月 - 移管により「宇部村立済美実科高等女学校」に改称。
- 1921年(大正10年)
- 4月 - 「宇部村立実科高等女学校」に改称(「済美」が除かれる)。
- 11月 - 宇部村の市制施行により「宇部市立実科高等女学校」に改称。
- 1922年(大正11年)4月 - 「宇部市立宇部高等女学校」に改称。
- 1928年(昭和3年)4月 - 県立移管に伴い「山口県立宇部高等女学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 山口県立宇部高等女学校が廃止される。
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「山口県立宇部女子高等学校」(新制高等学校)が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 山口県立宇部第二女子高等学校と統合され、「山口県立宇部南高等学校」となる。
- 高等女学校(2)
- 1911年(明治44年)4月1日 - 「宇部女子実業補習学校」が開校。
- 1925年(大正14年)5月 - 「宇部市立宇部実業実践女学校」に改称。
- 1935年(昭和10年)
- 1943年(昭和18年)4月 - 「宇部市立宇部高等女学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 宇部市立宇部高等女学校が廃止される。
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)と県立移管により、「山口県立宇部第二女子高等学校」(新制高等学校)が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 山口県立宇部女子高等学校と統合され、「山口県立宇部南高等学校」となる。
- 現・山口県立宇部高等学校
- 1950年(昭和25年)
- 4月1日 - 「山口県立宇部北高等学校」(男子校)と「山口県立宇部南高等学校」(女子校)が統合され、「山口県立宇部高等学校」(2代目、現校名、男女共学)となる。
- 普通課程と家庭課程を設置。
- 旧・宇部北高等学校の校舎を「北校舎」、旧・宇部南高等学校の校舎を「南校舎」として使用。
- 4月1日 - 「山口県立宇部北高等学校」(男子校)と「山口県立宇部南高等学校」(女子校)が統合され、「山口県立宇部高等学校」(2代目、現校名、男女共学)となる。
- 1951年(昭和26年)3月 - 南校舎の定時制を宇部市立高等学校に移管。
- 1952年(昭和27年)4月 - 校舎統合のため、北校舎敷地内に鉄筋コンクリート造3階建ての校舎を新築。
- 1955年(昭和30年)6月 - 校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)11月 - 理科校舎が完成。
- 1960年(昭和35年)6月 - 第一校舎普通教室(第1期工事)が完成。
- 1961年(昭和36年)2月 - 第一校舎普通教室(第2期工事)が完成。
- 1962年(昭和37年)10月 - 火災により、本館が全焼。
- 1963年(昭和38年)
- 3月31日 - 家庭課程を廃止。
- 11月 - 本館と体育館が完成。
- 1966年(昭和41年)5月 - 運動場を拡張。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 理数科を設置。
- 1970年(昭和45年)2月 - 格技場が完成。
- 1972年(昭和47年)9月 - プールが完成。
- 1973年(昭和48年)5月 - 第三校舎(特別教室棟)が完成。
- 1974年(昭和49年)2月 - 中庭に庭園を整備。パーゴラを建築。
- 1979年(昭和54年)5月 - 学校敷地を拡張。
- 1980年(昭和55年)9月 - 弓道場が完成。
- 1986年(昭和61年)3月 - 第四校舎(普通教室棟)が完成。
- 1989年(平成元年)11月 - テンプレート:Flagicon オーストラリア ニューカッスル市コタラ高校と姉妹校を提携。
- 1991年(平成3年)9月 - 第二校舎を解体。
- 1993年(平成5年)2月 - 第二校舎(普通教室棟)が完成。
- 1994年(平成6年)3月 - クラブ部室が完成。
- 1996年(平成8年)
- 9月 - 理科校舎を解体。
- 10月 - 第一校舎を解体。
- 1997年(平成9年)9月 - 第一校舎普通・理科教室棟が完成。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 従来の3学期制から2学期制に移行。
- 2000年(平成12年)4月1日 - 65分授業制に移行。
- 2001年(平成13年)- 全国高等学校クイズ選手権第21回大会で優勝。
- 2003年(平成15年)12月 体育館と柔剣道場を解体。
- 2004年(平成16年)
- 6月 - 山口大学と高大連携教育協定書に調印。
- 12月 - 新体育館が完成。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 文部科学省により、スーパーサイエンスハイスクールに指定される。
教員の不祥事
- 2012年(平成24年)9月6日 - 1年生の男子生徒らが校舎3階のベランダに干していた体操着数着が中庭に落ち、1着が駐車してあった男性教諭の車のトランクに落下した。これに車の持ち主の男性教諭が立腹し、1人の生徒の腰を蹴り、もう1人の生徒を体操服で数回たたいた上、生徒の体操服をゴミ箱に捨てた。当時、他の教諭も目撃していたが止めに入らなかった。11月16日付けで山口県教育委員会は問題の教諭に対し1ヶ月の停職処分、同高校長に対し文書による訓告処分とした[2]。
部活動
- 運動部
- 文化部
著名な出身者
- 浅野茂隆 - 早稲田大学理工学術院特任教授、東京大学名誉教授、東京大学医科学研究所附属病院長、東京大学医科学研究所先端医療研究センター長
- 浅野直人 - 福岡大学法学部教授、中央環境審議会委員
- 庵野秀明 - 映画監督、カラー代表取締役社長
- 飯田伸二 - 仏文学者、日本学術振興会特別研究員、鹿児島国際大学国際文化学部教授
- 池田郁男 - 東北大学大学院農学研究科教授
- 伊藤浩史 - 福井大学医学部教授
- 河野克典 - 横浜国立大学教育人間科学部教授、声楽家
- 菅直人 - 政治家。2年まで在籍(都立小山台高へ)
- 紀藤正樹 - 弁護士
- 木村邦生 - 岡山大学環境理工学部教授
- 黒川芳正 - 新左翼活動家
- 佐藤和雄 - ブルッキングス研究所客員研究員、小金井市長
- 佐藤典司 - 立命館大学経営学部教授
- 陣内大蔵 - シンガーソングライター
- 新家増美 - 華東理工大学 教授
- 千葉泰久 - 宇部興産相談役、宇部商工会議所会頭
- 冨田大介 - プロサッカー選手(ヴァンフォーレ甲府)
- 濱野公一 - 山口大学医学部第一外科教授
- 福江純 - 天文学者、大阪教育大学教授
- 福島啓史郎 - 前参議院議員、元農林水産省食品流通局長、自民党北海道第8選挙区支部長
- 藤田忠夫 - 前宇部市長、元建設省近畿地方建設局長
- 二木秀夫 - 元宇部市長、元参議院議員、学校法人宇部学園理事長
- 三原久和 - 東京工業大学大学院生命理工学研究科教授
- 宗岡徹 - 会計学者、元ソニー執行役員、関西大学大学院会計研究科教授
- 松井憲一 - 名古屋工業大学工学部教授
- 三浦房紀 - 山口大学工学部長、元コーネル大学客員助教授
- 村岡嗣政 - 山口県知事
- 柳井正 - ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長
- 山口泰久 - 知財開発投資株式会社代表取締役社長、元日本政策投資銀行大分事務所長
- 山田洋次 - 映画監督
- 山元公寿 - 慶應義塾大学理工学部教授、化学者、工学博士
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 宇部市交通局(宇部市営バス)
- 「上宇部会館前」バス停(高嶺・交通局行き)
- 「沼」バス停(開台行き)
- 「宇部高校前」バス停(宇部高経由開台行き)
- 最寄りの道路
- 国道490号(参宮通り)
周辺
- 山口大学
- 常盤キャンパス(工学部)
- 小串キャンパス(医学部・山口大学医学部附属病院)
- 山口県立宇部工業高等学校
- 山口県立宇部中央高等学校
- 宇部市立上宇部中学校
- 宇部市立上宇部小学校
- あそか保育園・第2あそか保育園
- 教念寺