家族
家族(かぞく)とは、居住を共にすることによってひとつのまとまりを形成した親族集団のことである。また、「産み、産まれる」かかわりの中から生じた親と子という絆、そうしたものによって繋がっている血縁集団を基礎とした小規模な共同体が、家族である。同じ家屋に居住する血縁集団に限定して使う場合もあり、現代日本では直系親族を中心とする単家族のことを指す場合もある。
目次
西欧における家族
キリスト教の成立とその広まりとともに教会を介在した結婚や聖母マリア像に象徴される育児などが教えの中核をなしていった。家族のきずなが強調され、外で働く男たちとは対照的に主婦がその暮らしの中心をなしていた。現在の西欧文化においても、「家族」は市民生活の中でもっとも重要なテーマとなっている。
西欧の市民生活にキリスト教が深く根を張り、影響を与えていたことは確かであるが「これこそ西ヨーロッパ家族である」という類型は存在しない。今日の社会学では、たとえば「家父長制」という概念を説明するために、「些細な事実」を集積してきて類型化してしまいがちである。しかし単一の家族制度などは現実には存在せず、どの地域でも、あるいは歴史上のどの時点でも、家族類型などは存在しない、とする見方がある(出典:M・アンダーソン著『家族の構造・機能・感情』)。
一方、エマニュエル・トッドは「世界の多様性」「新ヨーロッパ大全」等の著作において、ヨーロッパ等の地域におけるいくつかの家族類型を描き出した上で、家族類型と社会構造との間に密接な関係があることを指摘し、非常に活発な議論を巻き起こした。
家父長制の視点から見た日本の家族形態の変化の特徴
特にフェミニズムにおいては、家父長制という概念を通して家族の歴史がたどられる。『フェミニズム事典』(明石書店)では「家族は、家父長制と女性に対する抑圧を存続させる主要な制度である」との定義を採用している。
戦前から終戦までの歴史と変容
戦前の日本の家族は家制度に基盤をおき、地域社会はもとより国家とつながる「イエ」を形作っていた。「家制度」は「家」と「家父長制」の二つを大きな要素としていた。「イエ」という親族集団の一体的結合と継続的発展を重視し、家族の人々を「イエ」に従属する存在とみなした。家父長権の相続(家督相続)、本家・分家などの階層性、それらを対外部的にひとまとまり(ウチ)としてとらえる心性・制度であった。なお、日本では戦前から比較的小規模な核家族が最も一般的な家族形態であり、戦前の農村では大家族制度が主流であったという認識は(一部の地域を除き)誤りである。
終戦から1950年代まで
太平洋戦争の終戦を機に民法の改正により家制度は廃止された。経済復興と給与労働者の増加により家庭は家内労働の場という側面が薄まり、家庭の教育的役割が強調されていく。
現代の家族
1950年代以降(高度経済成長期)の家族変動の最も顕著なものは同居親族数が減少したこと、および共同体の力の減退に伴って家族の基盤に変容が生じたこと、の二つの特徴があげられる。多数の人口が農村から都市へ移動し、兄弟の数も減った。戦後社会で育った子供たちはすでに中年から高齢にさしかかり、不況の中で社会から孤立する者が急速に増え無縁社会という言葉まで生まれた。
1980年代以降は、夫婦の共働きも一般化しつつある。それによって育児や子育てが保育園や学童クラブ、地域の野球やサッカー、スイミングスクールなどのスポーツクラブ、学習塾などに一時的に委託されることも増え、性別役割分業の見直しが進みつつある。また、高齢化社会に伴う老親の扶養の問題も深刻化してきた。
また、女性の社会進出にともない、女性が旧姓を通称として用いることが多くなってきたほか、選択的夫婦別姓制度導入などを求める声も大きくなって来ている。
家族に関するメディア報道
一部の家族が機能不全状態にあるという意識の広まりと共に、家庭でのドメスティックバイオレンス、児童虐待などの事件がマスメディアを賑わすことが日常化している。これらの問題はどの時代にもあり、件数的には現代ではむしろ減少しているが、報道は増加している。近年は家庭内の暴力を人権問題として社会問題ととらえる傾向がある。増加する高齢者人口と在宅での高齢者看護などと共に、家族をめぐる社会問題が報道されている。
家族をめぐるメディア報道においては、現代の離婚件数が昔より増加しているかのような言論や(明治期の離婚は現代の1.5倍の件数であった)、「家族の終焉」といった、歴史的に見て適切ではない言説がなされる場合がある[1](参考文献:湯沢雍彦著『明治の結婚 明治の離婚―家庭内ジェンダーの原点』)。
家族の類型
形態によるもの
- 単一家族 - ひとつの世帯家族だけのもの
- 複合家族 - 複数の世帯からなる家族
家族のメンバーによる分類
- 核家族 - 夫婦+その子供
- 直系家族 - 長男など家系を継ぐ子供の家族に親が同居
- 複合家族 - 親戚や子供の配偶者とその子供(おじ・おばやいとこ等)と同居
リヒターによる病的な家族
ドイツの精神科医ホルスト・エバーハルト・リヒター(de:Horst-Eberhard Richter)はその著『病める家族―家族をめぐる神経症の症例と治療』(佑学社 1976年)において、患者の家族を以下のように類型化した。
- 劇場家族 - よい家族をお芝居のように演じている家族
- 要塞家族 - 自分たち以外はすべて敵とみなし、対抗することで絆を確認する家族
- サナトリウム家族 - 互いに傷を舐めあうような家族
小此木啓吾による家族
精神科医の小此木啓吾は家族の心的問題に焦点を当てて次のように類型化している(『家族のない家庭の時代』ちくま文庫 1992年)。
- コンテナ家族 - 容量が大きく、社会のストレス、不満を持ち帰っても、それを受容し、癒してくれるような家族
- ホテル家族- みんながそれぞれにお客のつもりで、サービスされることだけを求め、他人のために汗を流そうとしない家族
その他の家族分類概念
- 生殖家族(family of procreation) - 人間が選択(配偶者や子供数の)によって構成した家族
- 定位家族(family of orientation) - 子供を社会に送り出す側面に注目した家族概念
家族団欒
テンプレート:Main 主に食を中心に家族が集まり、談笑するなどして家族の絆を確認し、楽しむ行為である。広辞苑では「集まってなごやかに楽しむこと」と定義されている。日本では都会の核家族や独身者が正月や彼岸には帰省することも多く、例年、高速道路や新幹線などが混雑する。一般に冬には炬燵に入り、鍋や焼き肉をつつくなどのイメージが保持されている。
家族旅行
戦前から家族旅行は比較的裕福な市民においても行われていたが、戦後の高度成長期に裾野が広がり、一般的な庶民の家庭においても家族で旅行することが定着した。社団法人日本旅行業協会が公表した統計では、『成人するまでに20回以上、つまり平均して年に1回以上家族旅行に行った人は、「我慢強い」「思いやりがある」「協調性がある」「社交的である」等、周囲とのコミュニケーションや気配りに長けている傾向が強い』という結果となっている[2]。
動物の例
家族に類する集団を作る動物もある。ある動物が次のような集団を作っている場合、それを家族と呼ぶことがある。
- 配偶ペアがある程度以上の期間にわたって維持されること。
- この組がそれらの子の世話をある程度以上行うこと。
配偶ペアが長期にわたって維持される例はあるが、それだけを以て家族ということはない。また、単独の親が子育てする例もこれを家族と言わない。もちろん、より文学的表現でそれらをも家族という語を使う例はままある。
上記のような範囲で家族を構成する動物は鳥類に例が多い。哺乳類ではタヌキやキツネなどいくつかの例がある。いくつかの鳥類では前年の雛が巣に残って子育てを手伝う。これをヘルパーと言う。
節足動物にもかなり例がある。いわゆる社会性昆虫は実のところ一頭ないし一組の生殖個体とその子で構成されており、非常に巨大ながら家族集団である。ただしハチとアリの場合、雌が単独で巣作りをするから先の定義から外れる。シロアリは夫婦で巣作りするのでこれは家族扱いできる。他に家族的集団や親子集団を形成するものもあり、それらは社会性昆虫の進化との関連でも注目される。
家族をテーマにした作品
テレビドラマ
- 『パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)全203話(1954年-1960年)アメリカのNBC放送とCBS放送で放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のテレビドラマ。
- 『奥様は魔女』全254話(1964年-1972年)エリザベス・モンゴメリー主演で放送され、大ヒットしたコメディーテレビドラマ。
- 『七色とんがらし』(1976年) 千葉真一主演で東京・下町の鉄工所を舞台に家族の人間模様・絆を描いている。
- 『ファミリータイズ』全176話(1982年-1989年)主演のマイケル・J・フォックスはこのシリーズでエミー賞のコメディー部門主演男優賞を1986年から3年連続受賞した。
- 『北の国から』(1981年から2002年)北海道富良野市(主に麓郷地区)を舞台にしたフジテレビジョン制作のテレビドラマ。アメリカ合衆国のテレビドラマシリーズ『大草原の小さな家』をヒントにしたものと言われる。
漫画
- 長谷川町子『サザエさん』(漫画:1946年~1974年、テレビ放映:フジテレビにて1969年から現在まで)
- 深見じゅん『ぽっかぽか』集英社 1995年8月 ISBN 4087850013
- 柴門ふみ『家族の食卓』
- けらえいこ『あたしンち』(漫画:1994年~2013年、テレビ放映:テレビ朝日にて2002年から2009年まで)
- 臼井儀人『クレヨンしんちゃん』(漫画:1990年~2010年:テレビ朝日にて1992年から現在まで)
- 松本ぷりっつ『うちの3姉妹』(漫画:2005年から現在:テレビ東京、USF局にて2007年から2010年まで)
映画
家族を描いた作品は数多く存在する。その中でも映画史に残る名作や問題作として以下の4作がある。
題名 | 制作年 | 内容 |
---|---|---|
東京物語 | 1953 | 独立した子供とその親の絆の喪失 |
ゴッドファーザー | 1972 | 強い父とその家督を継ぐ三男 |
クレイマー、クレイマー | 1979 | 離婚した男女とその一人息子 |
アメリカン・ビューティー | 1999 | 娘の友人に恋する無様な父 |
外国語との関連
江戸時代末期以降、日本人によって欧米語が翻訳・考案された和製熟語(和製漢語)は、明治時代前後から近代語彙の不足していた朝鮮語に多く取り入れられた。和製熟語である「家族」に相当する言葉が無かった朝鮮語に取り入れられ、現在の韓国においても家族(カジョク)と発音され使用されるに至っている。中国語においても同様に、和製熟語は中国語の近代語彙の不足を補った。多くの和製熟語と同様に「家族」も中国語として使用されている。
関連文献
- 岩村暢子著『"現代家族"の誕生―幻想系家族論の死』勁草書房(2005-06-27)ISBN 4326653051
- 八杉竜一著『岩波生物学辞典 第4版』岩波書店(1996/03)ISBN 4000800876
- 比較文明学会・編 『比較文明14--文明と家族』 刀水書房(1998/11)ISBN 9784887082342
関連項目
家族に関連する名詞
- 家族法 - 家制度 - 家父長制 - 家系 - 親族 - 戸籍 - 親権 - 世帯
- ワーキングプア - 共働き - DINKS
- 主婦/主夫 - 専業主婦/専業主夫
- 育児 - 教育 - 家庭教育 - 子育て - 母性 - 父性 - 保育所 - 幼稚園 - しつけ
- その他 : 家庭 - 家計 - 食生活
家族にかかわる出来事
- 結婚 - 婚約 - 結婚式 - 披露宴 - 新婚旅行 - 愛妻家
- 妊娠 - 出産 - 育児 - 子育て - 一家団欒
- 年中行事 - 正月 - 雛祭り - 端午の節句 - 七五三 - クリスマス
- 教育 - 保育所 - 幼稚園 - 学校 - 学芸会 - 運動会 - PTA
家族にかかわる問題
- 家庭内暴力 - ドメスティックバイオレンス - 児童虐待 - 非行 - 少年犯罪 - 近親相姦
- 夫婦別姓 - 事実婚 - 婚外子
- セックスレス夫婦 - 不倫
- 三歳児神話 - 公園デビュー - お受験
- 少子化 - 晩婚化 - 高齢者介護 - 単身赴任 - シングルマザー