食事
食事(しょくじ、テンプレート:Lang-en-short)は、栄養をとるために毎日習慣的に何かを食べることである[1]。また転じて、その時食べるものを指すこともある[2]。
目次
解説
食事とは、基本的には栄養、すなわち人間が生命を維持し活動し成長をするために必要な栄養素を摂る行為である。通常は何らかの食材を調理してできた料理、あるいは食品を食べる形が一般的である。ただし、栄養をとるためとは言うものの実際には人間は、栄養素の摂取のためだけでなく、味を楽しむため等、様々な目的や意味を込めつつ食事をしている。
食事の時刻、回数、食事の種類、調理法、食べ方には、食事をする人の文化や宗教が反映される。また個人的な好みや栄養学的な知識等も反映される。例えば中国での食事には、中国の文化、世界観、家族観といったものが反映されている[3]。また、中近東などでは、一族が部屋の床に円を描くように座し、やはり彼らの文化に基づいた作法で食事をしている。食事にはしばしば宗教的な意味が込められている(#宗教と食事)
生活の中でも食事に関することがら全般を指して食生活(しょくせいかつ)と呼ばれる[4]。
上で触れたように、様々な文化圏で伝統的には家族や一族が一緒に食事を摂るという形態が広く見られる。 かつて日本の家庭でも、畳の居間の食卓で家族揃って一緒にとるという形態が、ひとつの典型的な像としてあった。それが昭和期には洋風のリビングルームやリビング・ダイニングなどにある食卓で椅子にすわって家族一緒にとるという形態に変化したが、最近では一応食卓はあるものの、朝食であれ昼であれ夕食であれ、家族が揃ってとることはむしろ稀になってきているというデータがある。近年の日本では一般論として言えば孤食化が進んでいるとされている。ただし生徒・学生らは昼食は学校の教室で同級生らと一緒に給食を食べたり、あるいは持参のお弁当を食べたり、校内の食堂やカフェテリアでとっている。日本のサラリーマンらは昼食は一般の飲食店や社内の社員食堂でとったり、持参した弁当やコンビニで買い求めたおにぎり・パン・弁当などをオフィスでとったりしており、同僚ととっている場合もあれば独りでとっている場合もある。
近年では食生活が人の健康に及ぼす影響の大きさも指摘されることが多い。(#健康と食生活)
なお、会席料理においては、止め肴のあとに続いて、止め椀や香の物とともに出される御飯物を指して「食事」という(この意味の食事については「会席料理」の項目参照)。また、食事はくだけた言い方では「メシ」とも呼ばれる。
回数
一般に人は1日に1 - 数回の食事を摂っている。
西洋では1800年ごろまで1日2食であった[5]。
日本では20世紀前半に、国立栄養研究所での実験により1日3回を栄養学の研究によって推奨された[6]。日本では1日2回の食事を朝餉と夕餉と呼んだ。したがって、多くの地域で1日に3回の食事の食事をするようになったのは近代のことである[6]。ただしフランシスコ・ザビエルが1549年頃に書いた報告書には「日本人は1日に食事を3回する」と書かれている[7]。
現代の日本では、朝食、昼食、夕食の3回食事を摂る習慣が一般的である。これは、昼間に活動し夜間は眠るという通常の生活サイクルにあわせたものである。深夜に勉強や業務を行う場合には夜食などをとることがある。朝食や昼食の間、昼食から夕食の間に間食をとることもある。一般的ではないが、一部には一日4食、5食といった食生活を送る人も存在する(ドイツの古い農家などでは一日4食と言う習慣が一部ではあるが今でも残っている)。
宗教と食事
宗教と食事・食生活には大きなかかわりがある。
例えばキリスト教における聖餐があり、これは新約聖書に、イエスが引き渡され十字架にかけられる前に、弟子たちと最後の食事を共にし、自分の記念としてこの食事を行うよう命じた、ということが書かれていることによる。キリスト教徒はこの儀式を行うことで、そこにキリストが確かに現存している、という信仰を保持している。
教義で特定の食品を食べることを禁止している宗教は珍しくはなく、調理法についても厳しい戒律を持つ宗教がある。例えばユダヤ教では、旧約聖書に食べてよいもの食べていけないもの、一緒に食べてはいけないものの組み合わせ、動物の屠り方、調理法などに関する規定がこと細かに記述されており、厳格な教派においては現在でもそれを守っているユダヤ教徒が多い[8]。キリスト教はその初期の段階においてユダヤ教の厳格な食事規定を大幅に緩めたことで人々に歓迎された。イスラム教では現在も豚を不浄のものとして食べることを禁じている。反対にヒンドゥー教では、牛を神聖なものとして(大切なものとして)食べることを禁じている。 また、仏教では、精進料理を発達させた。
また、一定期間食事を摂らない断食を行うことに宗教上の意味を見つける宗教もある。
精神的・医学的な側面
摂食障害のように、肉体的疾患や精神的なストレスや異常によって、食欲の減退したり正常な食事ができなくなることがある。生活習慣病の原因となることもある。また、医療の一環として食事制限や食事(食餌)療法が行われる場合がある。
また食事の時の気分や意識の持ち方は、唾液の出かたや内臓の働きや消化・吸収に影響するので、食事の時は安らかでほがらかな気持ちでいるようにすること、一口一口よく噛んでよく味わうこと、食べ物が自身の滋養となっていくことを心から楽しむというような心構えで食べること、なども大切である。[9]
食生活
社会化と食生活
食生活には、単に食べること以上の社会的意味が付与されている。
「同じ釜の飯を食う」という慣用句にみられるように、複数の参加者が同時にあるいは同内容の食事を取ることは、共同体としての帰属意識を持つこと、あるいはそれを強化する意味がある。また、食生活に招待するということは、儀礼の意味もある。食費を参加者の一部メンバーが肩代わりすることで、上下間や男女間の関係の確認が行われていることもある。自作の手料理を食べてもらうということで特別な関係を意味づける場合もある。
生きていくことを比喩的に表す言葉に「飯を食う」というものがある。例えば、「~で飯を食う」は生計をたてることを意味しているし、扶養することを「食べさせてやる」という言い方で表現する。
所得と食生活
食生活は、地域や民族を問わず、所得の増加によって以下の四段階のパターンをたどる[10]、ともされている。
- 第1段階
- 主食から、雑穀・イモ類が減り、米・小麦・トウモロコシなどが増える
- 第2段階
- 主食が減り、肉、卵、魚、野菜といった副食が増える
- 第3段階
- 副食の中でも、動物性タンパク質の割合がさらに増加する。また、アルコールの量も増える
- 第4段階
- 食事を簡単にすませようとし、レトルト食品や外食が増える。また、伝統的な食事を見直し、高級化する動きも見られる。
なお、食生活の段階が進むにつれて、(統計上)穀物の消費量は加速的に増えていく。これは(人間がそれを直接食べるというわけではなく)肉類が増えると、肉になる家畜の飼料として穀物が消費されるためである[11]。
健康と食生活
ただし注意しなければならないことは、健康を維持するためには、上記のような4段階のパターンを辿ることが良いとされているわけではない、ということである。むしろその反対であり、経済的な状況がどうであれ、外食、レトルト食品、アルコール、肉食などは控えめにし、野菜や米などを中心とした食生活を送るのが良いとされ、さらに雑穀を採ることも健康に良い、と指摘されることも最近では多くなっている。
人に必要なエネルギーは食品中の蛋白質(Protein)、脂肪(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の3大栄養素によって供給されている。3大栄養素の頭文字P、F、Cをとり、各エネルギーの比をPFCエネルギー比と言い、適正比率はP:12~13%、F:20~30%、C:57~68%といわれている。
日本人の食生活は今までは、ほぼこの適正比率の範囲に入っており、世界一長寿の秘訣なのかも知れないと考えられている[12]。ただし、日本でも最近は欧米型の食生活に近づいてきており、肉食が増えていることが懸念されてもいる[13]。欧米では肉食中心なので、脂肪(Fat)比率が非常に高く、PFCエネルギーバランスが悪いため、肥満や心臓病が多いのである。また、動脈硬化[14]の増加につながっているとも考えられている。これ以上洋食に傾かないように気をつけたいものである[13]、とも言われる。
生活習慣病の中で最も恐ろしいのは癌であるが、医学的な疫学調査によると、食事の影響が35%、タバコの影響が30%、職業の影響が4%、飲酒の影響が3%などとなっており、食事の影響が一番大きい[15]。例えば塩分の摂り過ぎは胃癌の原因ともなっており、かつて日本人に胃癌が多かったのはそのためであった。近年になって日本人に大腸癌や乳癌が増えてきた原因のひとつには、食生活の欧米化による動物性脂肪の摂取の増加と食物繊維の摂取不足が指摘されている。大腸での便の停滞時間が長くなって発癌物質が大腸粘膜と長時間接するため大腸癌が多くなったと考えられているのである[15]。
競技としての食事
娯楽や単なる競合として、食べる量、速さを競う行為が行われることがある(早食い・大食い競争)。また、食に関する知識、経験を競い合うこともあるし、料理人の技量が競争されることもある。
関連項目
関連書
- 香川 芳子『なにをどれだけ食べたらいいの―バランスのよい食事ガイド』女子栄養大学出版部、2005、ISBN 4789509125
- 今村 光一『キレない子どもを作る食事と食べ方』主婦の友社、2001、ISBN 4072311073
- 大森 一慧『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て』ソレイユ出版、2000、ISBN 4763130048
- 幕内 秀夫『美味しい食事の罠―砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人』宝島社、2007、ISBN 4796660593
- 茂木健一郎 『食のクオリア』 青土社 ISBN 4-7917-6276-2
- 草柳 大蔵 『食事・食卓の覚え書―すわる 食べる 飲む 話す 辞去する 礼を言う 101話』グラフ社、2000、ISBN 4766205944
- 永山 久夫『日本古代食事典』東洋書林、1998、ISBN 4887213301
脚注
- ↑ 大辞林
- ↑ 大辞林
- ↑ 西澤治彦『中国食事文化の研究: 食をめぐる家族と社会の歴史人類学』2009
- ↑ 広辞苑、大辞林
- ↑ 小田裕昭、加藤久典、関泰一郎『健康栄養学』 共立出版、2005年4月。ISBN 978-4320061538。
- ↑ 6.0 6.1 佐伯芳子 『栄養学者佐伯矩伝』 玄同社、1986年。ISBN 978-4-905935-19-3。158頁。
- ↑ Canadian Libraries The life and letters of St. Francis Xavier (1872) vol.2、p.218
- ↑ ユダヤ教のこの食物規定を「カシュルート」や「コーシェル」と言う。
- ↑ このようなことは多くの専門家が言ったり書いたりしていることであるし、また多くの一般人によって広く知られていることであり、昔から親たちが子に、祖父母らが孫たちに言って聞かせていることでもある。つまり、誰もが知っているべき常識的知識ですらある。
出典とできる書物はいくらでもあるが、一例を挙げれば、井出雅弘『専門医がやさしく教える自律神経失調症』PHP研究所、2004、ISBN 4569661912 の201頁の「よくかむことも心身を健康に保つ秘訣」というタイトルの節には以下の記述がある。
- 「楽しみながら、ゆっくりと食事を味わえば、食べ物をよくかむことにもなります。よくかむと、唾液が多量に分泌されて味覚が敏感になり、消化活動を促します。また、唾液と食べ物が混ざることで食べ物の刺激が緩和され、胃壁が守られます。さらに、口の中にはさまざまな細菌がいますが、唾液には殺菌作用もあります。
- かむという運動は、脳の満腹中枢を刺激しますから、たくさん食べなくても満足感が得られ、肥満予防にも役立ちます。かむ回数は、食べ物の大きさや硬さにもよりますが、ひと口20~30回くらいがよいといわれています。
- 食事は、栄養を補給することだけが目的ではなく、心をうるおすためのものでもあります。食事が "えさ"にならないよう、味わって食べる習慣をつけましょう。」
- ↑ 『中国の伝統的食文化の変化』小島麗逸 日本貿易会月報2003年2月号。(『食料争奪』柴田明夫 2007年7月から孫引き)
- ↑ 『食料争奪』柴田明夫 日本経済新聞社 2007年7月
- ↑ 『クレームに学ぶ 食の安全』p.25
- ↑ 13.0 13.1 『クレームに学ぶ 食の安全』p.26
- ↑ 動脈硬化を含む心疾患や脳血管疾患による死亡を合計すると、日本人の死因の約3割を占め、ほぼ癌と同数。(『クレームに学ぶ 食の安全』p.31)
- ↑ 15.0 15.1 『クレームに学ぶ 食の安全』p.29