湯豆腐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

湯豆腐(ゆどうふ)は、和食の一つ。豆腐を使った鍋料理である。

概要

材料は豆腐昆布のみである。に昆布を敷き豆腐を入れ、温まったところを引き揚げてつけダレで食べる。

ひとつまみ、あるいは刻んだ大根をいれると豆腐が硬くならず、やわらかいまま食べられるといわれている。ただし、多く投入すると雑味となって湯豆腐ならではの淡味が失われる恐れもある。

また、醤油などで予め味付けした吸い物風のつゆで豆腐を温め、そこへ薬味を投じてそのつゆとともに食する方法もあり、そちらは「煮奴」とも呼ばれる。 さらに、家庭料理として豆腐と一緒にハクサイや鶏肉やしらたきや獣肉などを入れて煮る水炊きに近い調理法もある。

付けダレと薬味

付けダレには、醤油、または醤油・みりん出汁等を合わせたもの、あるいはポン酢醤油などが用いられ、薬味としてネギユズ大根おろし(紅葉おろし)、削り節などがよく用いられる。変わり種として、卵黄・ニラ・トマトなどが用いられることもある。

その他

  • 香りが飛ばないように、煮えるまで鍋を火にかけるのは避け、豆腐がぐらりとよろめく頃に食べるのがよいとされている。
  • 主に冬に食べられることが多いが、夏の鍋として食べる人もいる。池波正太郎は小説の中で登場人物に、梅雨時の冷える日に湯豆腐を食べさせており、「梅雨の湯豆腐」という短編作品もある。食通の池波らしく、あるときは焼き干しを出汁に使うという贅沢なものもあった。
  • なお、江戸時代の料理本『豆腐百珍』に「絶品」とある「湯やっこ」は、湯豆腐の湯のかわりに葛湯を使い、食するまで冷めにくく、豆腐と葛湯の相性を楽しむもの。
  • 湯豆腐を詠んだ名句に久保田万太郎の「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」がある。
  • 中国中華料理ではたれにつけながら豆腐を食べることは多くないが、貴州料理の「金鈎挂玉牌」や「豆花麺」は豆腐とともにモヤシ中華麺をゆでておき、好みの辛いたれにつけて食べる料理である。
  • 相撲部屋でもちゃんことして湯豆腐が食べられるが、普通の湯豆腐と違って豆腐だけでなく肉類(鶏肉や豚肉など)や野菜やキノコなどが入る具だくさんの中身。特徴は付けダレにあり、卵黄と醤油を混ぜたものをベースに長ネギ・鰹節・青海苔などの薬味を入れたものを燗酒器(相撲部屋では「カンテキ」と呼ぶ)か大きな湯呑みに入れ、それを鍋中に投じて鍋の熱で温めながらかき混ぜ、頃合となったらかけて食する。

関連項目

テンプレート:Sister