吉備津神社
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:神社 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
「吉備津彦神社(きびつひこ-)」とも称したが、現在は「吉備津神社」が正式名である[1]。
目次
概要
岡山市西部、備前国と備中国の境の吉備の中山(標高175m)の北西麓に北面して鎮座する。吉備の中山は古来より神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座する。当社と吉備津彦神社とも、主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀り、命の一族を配祀する。
本来は吉備国の総鎮守であったが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったとされる[2][3]。
足利義満造営とされる比翼入母屋造の本殿は、独特の「吉備津造」で、拝殿とともに国宝指定。また社殿3棟が国重要文化財指定のほか、特殊神事の鳴釜神事が有名。
当地出身の政治家犬養毅は、犬養家の遠祖・犬飼健命が大吉備津彦命の随神として当社を崇敬した。神池の畔に犬養毅の銅像が建ち、吉備津神社の社号標も犬養毅の揮毫である。
祭神
- 主祭神
- [[吉備津彦命|テンプレート:ルビ命]]
- 相殿神
- [[御友別命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の子孫
- [[仲彦命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の子孫
- [[千千速比売命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の姉
- [[倭迹迹日百襲媛命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の姉
- テンプレート:ルビ命 - 大吉備津彦命の兄
- [[倭迹迹稚屋姫命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の妹
- [[彦狭島命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の弟
- [[稚武彦命|テンプレート:ルビ命]] - 大吉備津彦命の弟
古くは「吉備津五所大明神」として、正宮と他の4社の5社で一社を成した(他4社の祭神は後述の「摂末社」項参照)。
- 祭神の関係略図
- 社伝に従うもので、古事記・日本書紀等の系図とは表記が若干異なる。
テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end
歴史
社伝によれば、祭神の大吉備津彦命は吉備中山の麓の茅葺宮に住み、281歳で亡くなって山頂に葬られた。5代目の子孫の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営し、命を祀ったのが創建とする説もある。また、吉備国に行幸した仁徳天皇が、大吉備津彦命の業績を称えて5つの社殿と72の末社を創建したという説もある。
朝廷からの篤い崇敬を受け、国史では承和14年(847年)に従四位下の神階を受けた記載が最初で、翌年には従四位上に進んだ。仁寿2年(852年)には四品(しほん)、10世紀には一品(いっぽん)の品位(ほんい)も受けた。『延喜式神名帳』では「備中国賀夜郡 吉備津彦神社」として名神大社に列した[4]。
中世には武家の崇敬を受け、たびたび社殿の修復や社領の寄進があった。江戸中期には三重塔を破却し神仏分離を行った。
明治4年(1871年)に国幣中社に列し、公称を現在の「吉備津神社」に定めた。大正3年(1914年)には官幣中社に昇格した。
神階
- いずれも表記は「吉備津彦神」。
- 承和14年(847年)10月22日、無位から従四位下 (『続日本後紀』)
- 嘉祥元年(848年)2月21日、従四位上 (『続日本後紀』)
- 仁寿2年(852年)2月20日、四品、官社に列格 (『日本文徳天皇実録』)
- 天安元年(857年)6月3日、三品 (『日本文徳天皇実録』)
- 貞観元年(859年)1月27日、二品 (『日本三代実録』)
- 天慶3年(940年)、一品
境内
本殿及び拝殿
テンプレート:-室町時代の明徳元年(1390年)、後光厳天皇の命で室町幕府3代将軍・足利義満が応永12年(1405年)再建し、応永32年(1425年)に遷座した。比翼入母屋造の本殿の手前に切妻造、平入りの拝殿が接続し、合わせて1棟として国宝に指定された。比翼入母屋造とは、入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津造」ともいう。
本殿の大きさは、出雲大社本殿、八坂神社本殿に匹敵するもので、随所に仏教建築の影響がみられる。地面より一段高く、漆喰塗の土壇(亀腹)の上に建ち、平面は桁行正面五間、背面七間、梁間八間で、屋根は檜皮葺とする。内部は中央に閉鎖的な内々陣とその手前の内陣があり、その周囲を一段低い中陣とし、中陣の手前はさらに一段低い朱の壇(あけのだん)とし、これらの周囲にさらに低い外陣が一周する。このように、外側から内側へ向けて徐々に床高を高くする特異な構造である。壁面上半には神社には珍しい連子窓をめぐらす。挿肘木、皿斗、虹梁の形状など、神社本殿に大仏様(だいぶつよう)を応用した唯一の例とされる。
拝殿は本殿と同時に造営され、桁行(側面)三間、梁間(正面)一間妻入りで、正面は切妻造、背面は本殿に接続。正面と側面には裳階(もこし)を設ける。屋根は本殿と同じく檜皮葺だが、裳階は本瓦葺きとする[5][6]。
その他の社殿
- Kibitujinja5024.JPG
参道と二の鳥居
- 吉備津神社 一の鳥居.JPG
一の鳥居
- 南随身門
摂末社
古くは5つの社殿と72の末社があったとされる。5つの社殿(本社正宮・本宮社・新宮社・内宮社・岩山宮)を「吉備津五所大明神」と総称した[11]。現在、新宮社と内宮社は本宮社に合祀されている。
- 本宮社 - 五所大明神の1社。祭神:孝霊天皇(第7代。大吉備津彦命の父)
- 新宮社 - 五所大明神の1社。祭神:吉備武彦命(若日子建吉備津日子命の子)。本宮社に合祀。明治末までは南方の東山に鎮座
- 内宮社 - 五所大明神の1社。祭神:百田弓矢比売命(大吉備津彦命の妃)。本宮社に合祀。元は吉備の中山の南部山上に鎮座
- 三社宮 - 次の3社を総称
- 春日宮
- 大神宮
- 八幡宮
- 岩山宮 - 五所大明神の1社。祭神:建日方別命(吉備国の地主神)
- 滝祭神社
- えびす社
- 祖霊社
- 一童社
- 宇賀神社 - 神池の島に鎮座
- 三社宮 (吉備津神社境内社).JPG
三社宮(左から春日宮、大神宮、八幡宮)
- Kibitujinja5113.JPG
岩山宮
- Kibitsu Jinja 12.JPG
えびす社
- Kibitujinja5117.JPG
祖霊社
- Kibitujinja5174.JPG
一童社
- 宇賀神社 (吉備津神社境内社).JPG
宇賀神社
主な祭事
文化財
国宝
- 本殿及び拝殿(附 棟札[明和6年]、棟札[弘化2年]) - 昭和27年指定、昭和45年追加指定
重要文化財(国指定)
- 南随身門 - 明治44年指定
- 北随身門 - 大正2年指定
- 御釜殿 - 昭和55年指定
- 木造獅子狛犬一対 - 鎌倉時代後期から南北朝にかけてのもの。本殿内々陣の東西に立つ。平成14年指定[12]
岡山県指定文化財
- 有形文化財
- 回廊 - 昭和51年指定
- 大太刀(法光) - 岡山県立博物館に寄託。平成6年指定[13]
- 大太刀(銘 備州長船秀幸) - 岡山県立博物館に寄託。昭和57年指定[14]
- 行道面 - 岡山県立博物館に寄託。昭和51年指定[15]
- 高麗版一切経 - 昭和34年指定[16]
- 紙本墨書連歌 - 昭和34年指定[17]
- 無形民俗文化財
- 宮内踊 - 門前町の宮内地区で7月31日に行われる。昭和34年指定
登場作品
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 中鉄バス(国道180号方面「吉備津神社」行き)で、「吉備津神社」終点バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
- 中鉄バス(国道180号方面「稲荷山」行き、または「大井行き」)で、「吉備津神社参道口」バス停下車 (下車後徒歩2分)
- 備北バス(東総社経由「地頭」行き)で、「吉備津神社参道口」バス停下車 (下車後徒歩2分)
- 付属施設
- 吉備津弓道場
- 周辺
- 吉備の中山
脚注
参考文献
- 谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 2 山陽 四国』(白水社)吉備津神社項
- 『日本歴史地名大系 岡山県の地名』(平凡社)岡山市 吉備津神社項
- 藤井学・山崎浩之編『改訂増補 備中吉備津神社文書 中世篇』(法藏館、平成24年)
関連項目
- 神社
外部リンク
テンプレート:神道 横- ↑ 現在、備中・備後一宮は「吉備津神社」を名乗るが、備前一宮のみ「吉備津彦神社」を名乗る。
- ↑ 現在も備中の吉備津神社は三備一宮や吉備総鎮守を名乗る。
- ↑ なお備前の吉備津彦神社側では、分霊による創建の伝承はない。
- ↑ 皇學館大学出版部『式内社調査報告 第二十二巻 山陽道』。
- ↑ 『週刊朝日百科 日本の国宝』29号、朝日新聞社、1997、pp.2 - 281 - 2 - 283
- ↑ 吉備津神社本殿及び拝殿(おかやまの文化財)。
- ↑ 吉備津神社御釜殿(おかやまの文化財)。
- ↑ 吉備津神社回廊(おかやまの文化財)。
- ↑ 吉備津神社北随身門(おかやまの文化財)。
- ↑ 吉備津神社南随身門(おかやまの文化財)。
- ↑ 『岡山県の地名』吉備津彦神社項。
- ↑ 木造獅子狛犬(おかやまの文化財)。
- ↑ 大太刀 法光(おかやまの文化財)。
- ↑ 大太刀 銘備州長船秀幸(おかやまの文化財)。
- ↑ 行道面(おかやまの文化財)。
- ↑ 高麗版一切経(おかやまの文化財)。
- ↑ 本墨書連歌(おかやまの文化財)。
- ↑ 吉備の中山を守る会(外部リンク)参照。
- ↑ 伝賀陽氏館跡(おかやまの文化財)。