全国高等学校軟式野球選手権大会
テンプレート:スポーツ大会シリーズ 全国高等学校軟式野球選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうなんしきやきゅうせんしゅけんたいかい)は、日本高等学校野球連盟が主催する、毎年8月に行われる日本の高校野球大会。現在は兵庫県明石市の兵庫県立明石公園第一野球場(明石トーカロ球場)を主会場に行われ、高校軟式野球日本一を競う。
「軟式野球の甲子園」「もう一つの甲子園」とも称されている。
最多優勝は作新学院(栃木)の8回である。それに平安(京都)6回、中京(岐阜)6回と続く。
概要
全国47都道府県を16のブロックに分け、各ブロック1校ずつ、合計16校の代表で争われる。7月上旬から8月上旬にかけて行う都道府県大会、都道府県代表が争う地方大会(ブロック大会)を勝ちあがった学校が出場できる。大会は都道府県、地方大会、全国大会全てトーナメント方式で開催する。全国大会の16ブロックの区分には、他の地域区分事例では見られない「東中国・西中国」の区分や、北海道、東京都のほか大阪府、兵庫県も1都道府県で1ブロックとするなどの特色がある。詳細は以下の通り。
- 北海道 - 北海道
- 北東北 - 青森、岩手、秋田
- 南東北 - 山形、宮城、福島
- 北関東 - 茨城、栃木、群馬
- 南関東 - 埼玉、山梨、千葉、神奈川
- 東京 - 東京
- 北信越 - 長野、新潟、富山、石川、福井
- 東海 - 静岡、愛知、岐阜、三重
- 近畿 - 滋賀、京都、奈良、和歌山
- 大阪 - 大阪
- 兵庫 - 兵庫
- 東中国 - 岡山、鳥取、島根
- 西中国 - 広島、山口
- 四国 - 香川、愛媛、徳島、高知
- 北部九州 - 福岡、佐賀、長崎、大分
- 南部九州 - 熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
上記の通り北海道、東京都、大阪府、兵庫県を除き複数県で1ブロックを組むため出場権に恵まれない県もあり、現時点では三重・香川・沖縄の3県が本大会への出場経験がない。
試合は9回で同点の場合には延長戦。ただし延長15回でも決着しない場合には、サスペンデッドゲームと見なして翌日延長16回から再開され、決着がつくまで行う(得点は中断前のものが承継される。また、決勝戦はサスペンデッドは認めず再試合とする)。都道府県大会・地方大会では得点差によるコールドゲーム制度が実施されている。但し地方大会決勝戦と全国大会の全ての試合については適用されない。
その他
この大会の上位入賞チームなどは秋に各都道府県持ち回りで開かれる国民体育大会に出場できるチャンスがある。但し現在高校野球は軟式・硬式の何れも公開競技として行われており、正式な天皇杯加算ポイントには反映されない。
使用球場
現在
- 明石公園球場(明石トーカロ球場)(メイン会場、1981年より)
- 高砂市野球場(1981年より)
過去
- 藤井寺球場(1956年 - 1972年、1974年 - 1980年、1956年から1958年までは同球場のサブグランドも使用)
- PL学園球場(1959年 - 1980年)
歴史
- 1956年(第1回大会) - 藤井寺球場に15地区の代表が集まり、第1回全国高等学校軟式野球優勝野球大会が開幕。第1回の代表校選出は北海道を除き複数県でブロックを組んで行われていた。
- 1957年(第2回大会) - 東京都と大阪府が1ブロックとなり、17校で開催。
- 1958年(第3回大会) - 兵庫県が1ブロックとなり、18校で開催。これ以降、1県1ブロックになったケースはない。
- 1959年(第4回大会) - 藤井寺球場のサブグランドが宅地造成のため使用停止となり、PL教団球場(翌年PL学園球場に改称)との併用開催となる。
- 1960年(第5回大会) - 平安が大会初の連覇(翌年も優勝し3連覇を果たす)。
- 1962年(第7回大会) - サスペンデッドゲームの規定が設けられ、準決勝の広島市商対日田商戦が適用第1号となる(当初は18回で打ち切り、19回から再開のルール)。この試合は19回の1イニングで決着(広島市商 1 - 0 日田商)。なお、決勝戦は従来通り再試合となる。
- 1966年(第11回大会) - コールドゲームの規定が設けられ、決勝を除き7回以降に7点以上点差がついた場合に適用される(現在はその規定は廃止)。
- 1968年(第13回大会) - 下関商対静岡商の決勝戦が延長18回、0-0で決着がつかず優勝預かりとなる。本来なら再試合となるところだが、この年行われた第50回全国高等学校野球選手権大会が記念大会のため48校が出場し、かつすべての試合を阪神甲子園球場で開催したことに伴い大会期間が延びたため、例年より開会日が繰り下がったこと、さらに大会期間中に雨天順延が続いたことにより決勝戦が9月1日の開催となった。このため、翌日から2学期が始まることを考慮した上で異例の措置となった。
- 1973年(第18回大会) - 藤井寺球場がナイター用の夜間照明設備を設ける工事の影響により、この大会に限りPL学園球場のみの使用となった。
- 1974年(第19回大会) - 福井ろう学校が、聾学校チームとして初めて本大会に出場。福井ろう学校は福井県大会を優勝したものの、「都道府県内の試合に限り」の内規のため北陸大会に出場できなかった。その後理事会で内規が改正され、特例として出場が認められた。このため、この年の大会は例年より1校多い19校が出場した。また、硬式の大会と同様に金属バットの使用が認められる。
- 1978年(第23回大会) - 大会名が「全国高等学校軟式野球選手権大会」に変更される。
- 1981年(第26回大会) - 開催地が大阪府から兵庫県の明石公園野球場と高砂市野球場に移転する。この大会より準決勝・決勝が同日開催から2日に分けて開催される。
- 1996年(第41回大会) - 出場校が18校から16校に減る。信越(長野・新潟)と北陸(富山・石川・福井)が統合し北信越に、北近畿(滋賀・京都)と南近畿(奈良・和歌山)が統合し近畿のブロックに変更される。
- 2000年(第45回大会) - 開・閉会式の司会進行を高校生が行うようになる。
- 2009年(第54回大会) - 名城大付の小林雄太が大会史上初めて完全試合を達成する。
歴代優勝校
回 | 開催年 | 優勝校 | 結果 | 準優勝校 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1956年 | 土佐(高知) | 1 - 0 | 中京商(愛知) | |
2 | 1957年 | 早稲田実(東京) | 8 - 5 | 岐阜商(岐阜) | |
3 | 1958年 | 中京商(愛知) | 7 - 0 | 新宮(和歌山) | |
4 | 1959年 | 平安(京都) | 8 - 1 | 早稲田実(東京) | |
5 | 1960年 | 平安(京都) | 3 - 1 | 市川(千葉) | |
6 | 1961年 | 平安(京都) | 1 - 0 | 広陵(広島) | 大会3連覇 |
7 | 1962年 | 徳島工(徳島) | 0 - 0 1 - 0 |
広島市商(広島) | 延長14回日没引き分け再試合 再試合:延長10回 |
8 | 1963年 | 平安(京都) | 2 - 0 | 兵庫工(兵庫) | |
9 | 1964年 | 慶應義塾(神奈川) | 3 - 0 | 静岡商(静岡) | |
10 | 1965年 | 中京商(愛知) | 4 - 2 | 千葉商(千葉) | |
11 | 1966年 | 北海(北海道) | 1x - 0 | 中京商(愛知) | 延長12回 |
12 | 1967年 | 黒沢尻工(岩手) | 1 - 0 | 静岡商(静岡) | |
13 | 1968年 | - | 0 - 0 | 下関商(山口) 静岡商(静岡) |
延長18回引き分け 優勝預かり・両校準優勝扱い |
14 | 1969年 | 平安(京都) | 2 - 1 | 萩商(山口) | |
15 | 1970年 | 岩瀬農(福島) | 7 - 0 | 小野田工(山口) | |
16 | 1971年 | 口加(長崎) | 5 - 2 | 浜田(島根) | |
17 | 1972年 | 飾磨工(兵庫) | 5 - 2 | 渋川工(群馬) | |
18 | 1973年 | 九州工(福岡) | 10 - 0 | 宇都宮学園(栃木) | |
19 | 1974年 | 県岐阜商(岐阜) | 5 - 1 | 宇久(長崎) | |
20 | 1975年 | 三重農(大分) | 4 - 1 | 大津(山口) | |
21 | 1976年 | 平安(京都) | 4x - 3 | 静岡商(静岡) | 延長12回 |
22 | 1977年 | 広陵(広島) | 4 - 1 | 蒲江(大分) | |
23 | 1978年 | 飾磨工(兵庫) | 3 - 1 | 法政二(神奈川) | |
24 | 1979年 | 静岡商(静岡) | 4 - 2 | 能代(秋田) | 延長13回 |
25 | 1980年 | 静岡商(静岡) | 4x - 3 | 千葉商(千葉) | 延長11回・大会2連覇 |
26 | 1981年 | 大津(山口) | 2 - 0 | 松山商(愛媛) | |
27 | 1982年 | 能代(秋田) | 4 - 3 | 玉野(岡山) | 延長13回 |
28 | 1983年 | 河浦(熊本) | 2x - 1 | 平工(福島) | 延長10回 |
29 | 1984年 | 新宮(和歌山) | 2 - 1 | 広陵(広島) | |
30 | 1985年 | 県岐阜商(岐阜) | 0 - 0 2 - 1 |
河浦(熊本) | 延長18回引き分け再試合 |
31 | 1986年 | 作新学院(栃木) | 2 - 0 | 平安(京都) | |
32 | 1987年 | 松山商(愛媛) | 4 - 0 | 横浜商(神奈川) | |
33 | 1988年 | 広陵(広島) | 3 - 0 | 新宮(和歌山) | |
34 | 1989年 | 作新学院(栃木) | 3 - 2 | PL学園(大阪) | |
35 | 1990年 | 作新学院(栃木) | 2 - 0 | 兵庫工(兵庫) | 大会2連覇 |
36 | 1991年 | 中京商(岐阜) | 8 - 3 | 松商学園(長野) | |
37 | 1992年 | 四日市(大分) | 5 - 4 | 松商学園(長野) | |
38 | 1993年 | 富山商(富山) | 8 - 2 | 神戸弘陵(兵庫) | |
39 | 1994年 | 作新学院(栃木) | 2 - 1 | 平安(京都) | |
40 | 1995年 | 作新学院(栃木) | 6 - 1 | 能代(秋田) | 大会2連覇 |
41 | 1996年 | 中京商(岐阜) | 4 - 0 | 松山商(愛媛) | |
42 | 1997年 | 育英(兵庫) | 4 - 0 | 仙台商(宮城) | |
43 | 1998年 | 中京商(岐阜) | 4 - 3 | 平安(京都) | |
44 | 1999年 | 中京商(岐阜) | 7 - 0 | 浜田(島根) | 大会2連覇 |
45 | 2000年 | 広陵(広島) | 4x - 3 | 四日市(大分) | 延長11回 |
46 | 2001年 | PL学園(大阪) | 4 - 0 | 仙台育英(宮城) | |
47 | 2002年 | 仙台育英(宮城) | 3 - 1 | 日出学園(千葉) | |
48 | 2003年 | 大津(山口) | 2x - 1 | 作新学院(栃木) | 延長13回 |
49 | 2004年 | 四日市(大分) | 2 - 0 | 文星芸大付(栃木) | |
50 | 2005年 | 神港学園(兵庫) | 3 - 0 | 朝倉東(福岡) | |
51 | 2006年 | 作新学院(栃木) | 1 - 0 | 中京(岐阜) | |
52 | 2007年 | 新見(岡山) | 3 - 0 | 富山商(富山) | |
53 | 2008年 | 作新学院(栃木) | 1 - 1 5 - 1 |
中京(岐阜) | 延長15回引き分け再試合 |
54 | 2009年 | 作新学院(栃木) | 3 - 1 | 名城大付(愛知) | 大会2連覇 |
55 | 2010年 | 能代(秋田) | 2x - 1 | 新田(愛媛) | |
56 | 2011年 | 中京(岐阜) | 2x - 1 | 作新学院(栃木) | 延長11回 |
57 | 2012年 | 中京(岐阜) | 2 - 1 | 文徳(熊本) | 延長10回・大会2連覇 |
58 | 2013年 | 横浜修悠館(神奈川) | 3x - 2 | 新田(愛媛) | 延長11回 |
完全試合
開催日 | 回 | 投手 | 所属校 | スコア | 対戦校 | 球場 | 試合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年8月26日 | 第54回 | 小林雄太 | 名城大付(東海・愛知) | 7 - 0 | 初芝富田林(大阪) | 高砂市野球場 | 1回戦 |
2011年8月26日 | 第56回 | 下田巧 | 中京(東海・岐阜) | 4 - 0 | 河浦(南部九州・熊本) | 高砂市野球場 | 準々決勝 |
中継
関連項目
参考文献
- 全国高等学校軟式野球選手権大会50年史 (財) 日本高等学校野球連盟、2006年