中原中也
テンプレート:Infobox 作家 中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。夭折したが350篇以上もの詩を残し、一部は、中也自身が編纂した詩集『山羊の歌』、『在りし日の歌』に収録されている。訳詩では『ランボオ詩集』を出すなど、フランス人作家の翻訳もしている(他に少量だがアンドレ・ジイドほか)。東京外国語学校(現在の東京外国語大学)専修科仏語部修了。
目次
略年譜
- 1909年(明治42年)
- 金沢に移り住む。
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)
- 1917年(大正6年)
- 1918年(大正7年)
- 5月 - 山口師範附属小学校(現・山口大学教育学部附属山口小学校)に転校。
- 1920年(大正9年)
- 2月 - 雑誌『婦人画報』、『防長新聞』に投稿した短歌が入選。
- 4月 - 県立山口中学(現山口県立山口高等学校)に入学。
- 1922年(大正11年)
- 5月 - 2人の友人とともに歌集『末黒野』を刊行。
- 1923年(大正12年)
- 3月 - 落第。京都の立命館中学第3学年に転入学。
- 晩秋 - 高橋新吉『ダダイスト新吉の詩』に出会い、ダダイズムに傾倒するようになる。
- 冬 - 劇団表現座の女優で広島出身の長谷川泰子を知り、翌年より同棲。
- 1924年(大正13年)
- 富永太郎と出会い、フランス詩への興味を抱く。
- 1925年(大正14年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)
- 1931年(昭和6年)
- 1933年(昭和8年)
- 『ランボオ詩集(学校時代の詩)』を三笠書房より刊行。
- 3月 - 東京外国語学校を修了。
- 5月 - 同人誌『紀元』に参加。
- 12月 - 遠縁にあたる上野孝子と結婚する。
- 1934年(昭和9年)
- 10月 - 長男文也が生まれる。年末には、『山羊の歌』を刊行。
- 1935年(昭和10年)
- 5月 - 『歴程』が創刊され同人となる。12月には「青い瞳」を『四季』に発表。
- 1936年(昭和11年)
- 秋 - NHKの初代理事だった親戚中原岩三郎の斡旋で、放送局(NHK)入社の話があり、面接に行ったが、実現しなかった。
- 11月 - 文也死去。子供の死にショックを受け、精神が不安定になる。次男愛雅が生まれる。
- 1937年(昭和12年)
- 1月 - 千葉市の中村古峡療養所に入院。
- 2月 - 退院後、神奈川県鎌倉町扇ヶ谷に転居。
- 夏 - A・Kのラジオ放送で、草野心平が中也の「夏」を朗読する[1]。
- 9月 -『ランボオ詩集』を野田書店より刊行。『在りし日の歌』原稿を清書、小林秀雄に託す。
- 1938年(昭和13年)
- 1月 - 次男愛雅死去。
- 4月 - 創元社より『在りし日の歌』を刊行。
- 山口市湯田温泉の生家跡地に中原中也記念館が開館
- 1996年(平成8年)
- 山口市等が新たに中原中也賞を創設
人物像
人柄・性格
中也の性格について、中也の弟呉郎の解釈によれば、「農から出て立志した父の“荒い血”と封建の臣として淘汰された母方の“静かな血”の混血から成るもの」という[2]。
中也は大岡昇平を殴ったことがあった[3]。他にも中村光夫をビール瓶で殴った[4]上に「お前を殺すぞ」と暴言を吐いたと言われている[5]。
吉田秀和は著書の中でレコードを購入した後に余った金で酒を飲もうとする中也を無理やり自宅へ連れて帰り、共に音楽に耳を傾けたエピソードを記している。
中也は酒癖の悪さで知られ、同席した太宰治に対し「お前は何の花が好きなんだい」と訊ね、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。他にも太宰とともに同人仲間であった檀一雄をも『太宰の腰巾着』とこき下ろしている。このため、中也と太宰は不仲で知られるようになり、中也の死に対しても太宰は「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。立原は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と最後まで中也の人間性を批判した。
中也と作曲
中也の詩のなかで、最初に活字になったものは『朝の歌』と『臨終』である。それらは諸井三郎により歌曲になり、1928年の第2回スルヤ演奏会で歌われたのだが、その際、機関誌『スルヤ』に歌詞として掲載されたのである。詩集どころか詩さえも発表していない、ゆえにまったくの無名といっていい詩人の作品に音楽がつくのは、きわめて珍しいケースであるといえる。
諸井は、中也の生前、彼の詩『空しき秋』『妹よ』『春と赤ン坊』に曲をつけ、中でも『妹よ』はJOBKで放送された。また、『スルヤ』の同人であった内海誓一郎は、1930年に『帰郷』『失せし希望』に作曲している。
中也の死後、石渡日出夫、清水脩、多田武彦らをはじめとして多くの作曲家が曲をよせている。クラシック系の歌曲、合唱曲が多いが、演歌やフォークソングも生まれている。とりわけ、友川かずきによる楽曲群(アルバム『俺の裡で鳴り止まない詩』以降も「わが喫煙」「頑是ない歌」など少なからぬ詩歌を取り上げている)が知られている。中也の友人であった作家の大岡昇平も、『夕照』『雪の宵』の2篇に作曲している。
海援隊の思えば遠くへ来たもんだという曲は中也の「頑是ない歌」を基にしてる物と思われるほど共通点が多いが、クレジットには作詞:武田鉄矢とのみ記載され、武田自身もインタビューで「この詩は自分が20代の時に感じた物を素直に書いたもので、今考えると20代の若造がよくもこんな深い詩が書けた物だと、自画自賛ながら感心してしまう」と自らのオリジナル作品であると述べている。
「汚れつちまつた悲しみに……」は、おおたか静流により曲が付けられ、NHKの『にほんごであそぼ』で歌われている。また歌手の桑田佳祐も曲にしている。「月の光」は、石川浩司により曲を付けられ、たまのアルバム『そのろく』に収録される。
家族・親族
中原家
中原思郎著『兄中原中也と祖先たち』によると、
- 「中原家は代々吉敷毛利家の家臣だった。「中原五族」の一つとして「新家中原家」とよばれた。「新家中原家」は「本宗中原家」の3代目で分かれた「田中中原家」から、さらに5代目で分かれた中原喜兵衛介之を祖とする。
- 初代中原喜兵衛介之は「田中中原家」4代目中原太郎兵衛の次男として生まれた。兄孫右衛門が「田中中原家」を嗣いで間もなく初代となって「新家中原家」を設け、大慈院殿(吉敷毛利家毛利元直)に仕えて礼式をつかさどった。喜兵衛は宝暦10年小笠原流の免許皆伝をうけた。以後「新家中原家」は明治維新まで礼式の家だった。
- 中也の実祖父助之は学を志し上京、刻苦して英語を学び、鉄道局で通訳、翻訳などの仕事を担当した。1886年(明治19年)病を得て37歳で没した。中也の母フクはその一人娘[6]である。養祖父政熊は中原医院を開業し、妻コマとともにクリスチャンだった。政熊には子がなかったので、兄の遺児フクを養った。」という。
- 養祖母・コマ(大内氷上・真光院の寺臣(てらざむらい)・田辺助作の娘)
- 弟
- 亜郎
- 恰三
- 思郎
- 呉郎
- 拾郎
- 中原思郎著『兄中原中也と祖先たち』59頁によると、「中也は、上野孝子との結婚において、最も素直な子であった。母のなすがままになっていた。孝子が気にいったからかもしれないが、母から金をせしめたとき以外は、すべてについて必ず一言あった中也が、結婚については全く従順な息子であった。中也の七不思議というものがあるとすれば、素直な結婚はその一つの不思議である。見合いは吉敷の親戚中村家で行われた。上野孝子は下殿中原家の親類筋にあたる。中原系族間の結婚である。」という。
- 長男・文也(ふみや)
- 次男・愛雅(よしまさ)
著作
単行本(戦前)
- 『山羊の歌』(文圃堂、1934年)
- 『在りし日の歌』(創元社、1938年)
- 『ランボオ詩集(学校時代の詩)』(三笠書房、1933年)
- 『ランボオ詩抄』(山本書店〈山本文庫17〉、1936年)
- 『ランボオ詩集』(野田書店、1937年)
全集
- 『中原中也全集』(全3巻、創元社、1951年)
- 『中原中也全集』(全1巻、角川書店、1960年)
- 『中原中也全集』(増補版:全5巻別巻1、角川書店、1967~71年)…二十数年間にわたり重刷された。
- 『新編 中原中也全集』(全5巻別巻1、角川書店、2000~04年)…最新の全集で、各巻が本文篇と解題篇の2分冊。
文庫判
※現行版のみ記す。
- 『中原中也全詩集』 角川ソフィア文庫、2007年
- 『山羊の歌』、『在りし日の歌』 角川文庫クラシックス版も刊、初版1997年。
- 『汚れつちまつた悲しみに…』 ぶんか社文庫、2010年
- 『中原中也詩集』 ハルキ文庫、新版2005年
- 『汚れつちまつた悲しみに ゆきてかへらぬ』 小学館文庫、初版2000年
- 『汚れつちまつた悲しみに 中原中也詩集』 集英社文庫、初版1991年
- 大岡昇平編 『中原中也詩集』 岩波文庫、初版1981年-重版多数、ワイド版も刊。
- 吉田凞生編 『中原中也詩集』 新潮文庫、2000年
- 吉田凞生編 『中原中也全詩歌集』 講談社文芸文庫上下、初版1991年
- 『中原中也全訳詩集』 講談社文芸文庫、初版1990年
- 『ランボオ詩集』 岩波文庫 2013年8月
関連書籍
※本稿では、親族や知人による著作を紹介。
- 中原フク述、村上護編 『私の上に降る雪は わが子中原中也を語る』(講談社文芸文庫)
- 中原思郎 『中原中也ノート』、『兄中原中也と祖先たち』(各.審美社)
- 中原呉郎 『海の旅路 中也・山頭火のこと』(昭和出版)
- 河上徹太郎 『わが中原中也』(昭和出版)
- 大岡昇平 『中原中也』(角川書店→講談社文芸文庫)
- 長谷川泰子述、村上護編 『ゆきてかへらぬ 中原中也との愛』(講談社→角川ソフィア文庫)
- 安原喜弘 『中原中也の手紙』(玉川大学出版部→講談社文芸文庫)
- 野々上慶一 『文圃堂こぼれ話 中原中也のことども』(小沢書店)
- 『中也ノート 私と中原中也』(かまくら春秋社)
- 野田真吉 『中原中也 わが青春の漂泊』(泰流社)
映像
- 映画『火宅の人』(1986年、東映。演:真田広之 監督:深作欣二)
- TVドラマ『汚れっちまった悲しみに』(1990年、フジテレビ系。主演:三上博史)
- 「ETV特集 大東京の真中で、一人~詩人・中原中也を歩く~」(2007年12月30日、NHK教育テレビジョン。中原中也生誕100周年)
詩碑
- 桑名駅1番ホームの桑名駅開業100周年碑に『桑名の駅』
関連項目
- 劇中でヤマト副長である真田志郎が大岡昇平編『中原中也詩集』(岩波文庫)を愛読している場面が度々あり、また劇中においても「汚れちまつた悲しみに……」が主人公の兄との回想シーンにて朗読引用され、重要な役割を果たしている。
- 「声に出して歌いたい日本文学 <Medley>」の中で「汚れちまつた悲しみに……」にメロディを付け歌っている。
関連人物
脚注・出典
外部リンク
- 中原中也記念館
- 中原中也とダダイズム
- 中原 中也:作家別作品リスト(青空文庫)
- 中原中也 誰がどの詩に作曲したかなど(日本詩人愛唱歌集)
- 中原中也が挙式をした旅館
- 中原中也と富永太郎展
- 小惑星 Chuyanakahara
- 中原中也の生涯、詩と朗読