イカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ファイル:Calmar1.jpg
1-漏斗
2-触腕
3-口
4-ひれ
5-腕
6-頭
7-外套膜

テンプレート:栄養価 イカ(烏賊)は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) テンプレート:Sname とされる。十腕目 テンプレート:Snameテンプレート:Sname とも。

形態

神経系筋肉がよく発達していて、たいていの種類はに行動する。漏斗からの噴水と外套膜の収縮・ひれを使って前後に自在に泳ぐ。 10本の腕は筋肉質でしなやかに伸縮し、腕の内側にはキチン質の吸盤が並んでいる。吸盤にスパイクのような鋭いトゲが並ぶ種類もおり、これは獲物を逃さないための適応と考えられる。実際の腕は8本で、残りの腕2本は吸盤が先端に集中する「触腕(しょくわん)」とよばれる構造である。この触腕を伸縮させて魚類甲殻類を捕食するが、釣りの時に触腕を欠いて逃げることや、テカギイカの仲間では成長に伴い触腕を欠くことから、必ずしも必要というわけではないようである。

コウイカ目・ダンゴイカ目・トグロコウイカ目では触腕は第3腕と第4腕との間にある「ポケット」に収めることができ、普段は8本脚に見える。閉眼目・開眼目では長さを縮めることはできるが完全に収めることはできない。

体内には貝殻を持つが、種によって組成や形状が大きく異なる。閉眼目・開眼目では有機質の薄膜で、軟甲と呼ばれる。コウイカ科では石灰質の船形で、イカの甲またはイカの骨と呼ばれる。トグロコウイカでは、オウムガイのように巻貝状で内部に規則正しく隔壁が存在し、細かくガスの詰まった部屋に分けられている。

皮膚には色素細胞がたくさん並んでおり、精神状態や周囲の環境によって体色を自在に変化させる。調理に際して、両目の間にある神経系の基部を刺してしめると、ただちに体色が白濁する。

イカは本来の心臓の他に、2つの鰓(えら)心臓を持っている。鰓心臓はに血液を急送する働きを担っている。

イカの血は銅タンパク質であるヘモシアニンを含むために青色である(ほとんどの脊椎動物血液中に含まれる鉄タンパク質のヘモグロビンは赤色)。

イカは浮力を得るために、比重の重い液体を体液に含むことで、海水と同じ比重になる。特にダイオウイカなど一部の深海イカは、浮力を得るために、塩化アンモニウムを体内に保有している。特定のイカにある“えぐみ”はこのためである(特にダイオウイカなどは辛臭くて食えたものではないという報告もある)。

体の大きさに対しての眼球の割合が大きいことから、行動の多くは視覚による情報に頼っていると思われる。イカやタコの眼球は外見上脊椎動物の眼球とよく似ているが、まったく異なる発生過程を経て生まれた器官であり、内部構造に明確な違いがある。すなわち視神経が網膜の背面側を通っており、視認の邪魔にならない。そのため視力に優れ、盲点が存在しない。

嗅覚や味覚に関する研究はほとんどない。

敵に襲われた時など、漏斗から水を勢いよく噴出し、ジェット噴射の要領で空中に飛び出し、腕とヒレを広げた状態で滑空する種もいる[1]

生態

全世界の浅い海から深海まで、あらゆる海に分布する。淡水域に生息する種類は確認されていない。体長は2cm程度から20mに達するものまで、種類によって差がある。

小魚、甲殻類を主食とする。天敵はカツオマグロなどの大型魚類・カモメアホウドリなどの鳥類・アザラシハクジラ類のイルカマッコウクジラなどの海生哺乳類である。敵から逃げるときは頭と胴の間から海水を吸い込み漏斗から一気に吹きだすことで高速移動する。

さらに体内の墨袋(墨汁嚢)からを吐き出して敵の目をくらませる。タコの墨は外敵の視界をさえぎることを目的とし、一気に広がるのに対し、イカの墨はいったん紡錘形にまとまってから大きく広がる。紡錘形にまとまるのは自分の体と似た形のものを出し、敵がそちらに気を取られているうちに逃げるためと考えられている。

利用

科学

  • 神経細胞 - 巨大軸索と呼ばれる普通の生物に比べて極端に太く扱いやすい神経があり、これを利用して神経細胞や神経線維の仕組みや薬理作用の解明が進んだ。なおこの実験で用いられたのはヤリイカであった。ヤリイカはコンラッド・ローレンツに「人工飼育が不可能な唯一の動物」とさえ呼ばれるほど飼育が難しい生物であったが、松本元がその飼育に成功した。ローレンツは実際に水槽で生きたヤリイカを見るまで、そのことが信じられなかったという。
  • 平衡石 - 平衡石という平衡感覚をつかさどる組織を持つ。平衡石には特定の周期で樹木の年輪と同じ様な環状の模様が形成される。これを使い、イカの年齢や生育環境を知ることができる。
  • 放射性物質 - 肝臓には、108mAg 或いは 60Co が蓄積されやすく、海洋の放射性物質による汚染の状況を知ることが出来る。中央水産研究所では、蓄積量を継続的に調査している。また、108mAg の蓄積には、分子量70kDaの蛋白質が関与している[2]

工業

食材

食用になる種類が多く、軟骨とクチバシ以外ほぼ全身が使われる。刺身・焼き・揚げ・煮物・塩辛・干物など実に多彩である。としても好まれる。イカ焼きは、お祭り・海の家の屋台の定番となっている他、イカソーメンイカめしなどが収穫量の多い地域の特産品となっている。

日本は世界第一のイカ消費国であり、その消費量は世界の年間漁獲量のほぼ2分の1(2004年現在・約68万トン)とも言われている。また、イカの一種であるスルメイカは、日本で最も多く消費される魚介類である。

栄養的には、ビタミンEタウリンが多い他、亜鉛DHAEPAも豊富である。

イカは消化しにくく、胃もたれの原因と思われがちだが、消化率は魚類と大差ない。

信州では、古くから保存食として用いられていた塩いか又は塩丸いか(茹でたイカの腹に、ゲソと共に粗塩を詰めたもの)が、現在でも食べられている。

ユダヤ教では鱗がない海生動物はカシュルートでないためイカを食べることは禁じられている。その他の欧米諸国でもタコと同様不吉な生き物とされ、イカを食べないことは多いが、ギリシアなど正教徒が多い東地中海地方では、のためイカ料理がよく食される。

日本における主な料理法

他、揚げかまぼこの類など様々な揚げ物の具として使用される。

イカゲソ

食用にする際には10本の腕全てを日本では下足(げそ)と呼ぶ。主なイカゲソ料理としては、天ぷらから揚げイカ天すり身のてんぷら)・塩辛がある。

イカスミ

ファイル:Arrosnegre.png
イカスミのパエリア(Arròs negre

テンプレート:Main

パスタのソースに使ったイカスミスパゲッティや、パエリアArròs negre)に混ぜるなどして使われる。

イカゴロ

中腸腺はイカゴロと呼ばれ、イカ塩辛の特徴的な味を構成する。ルイベとして食べられることもある。加熱するとカニの中腸腺であるカニミソのような味となる。しかしイカ加工時の発生量に対して需要は少なく、廃棄物として処理されるものが多い。他の生物の中腸腺と同様にカドミウムの含有濃度が比較的高く、通常食する量では健康に影響はないが、廃棄物として大量に処理したり、飼料として家畜類の主食に用いる場合は問題となる。

観賞用

イカは魚類などより飼育が難しいため、一般的な趣味とはなりえていないが、一部の水族館では展示が行われている。

ホタルイカ群遊海面がある富山県では、ホタルイカ漁が観光資源として生かされている。漁期には、青白く光るホタルイカが漁獲される様子を間近に見られる他、滑川市の博物館「ほたるいかミュージアム」や魚津水族館で捕獲個体が展示される。また安価なことから水族館で他の魚や海獣の餌として広く用いられる。

漁業・水産

漁法としては、イカ釣り漁船によるものがあり、集魚灯によって集まった(一般的にはイカは光を求めて集まる習性があるとされるが、本来夜行性であるため、むしろ集魚灯の強い光を避けて船の陰に集まっているだけという説もある[3]。)イカを自動イカ釣り機[4]で釣り上げる。日本におけるシーズンはイカの種類により異なる。

日本の陸揚げ漁港

2002年度
第1位 八戸漁港 青森県
第2位 石巻漁港 宮城県
第3位 羅臼漁港 北海道
第4位 境漁港 鳥取県
第5位 函館漁港 北海道

分類

テンプレート:Clade

十腕形類(イカ)は八腕類(タコ)と近縁だが、姉妹群の関係にはなく、イカの姉妹群はコウモリダコだとする説が有力である。

十腕形類は伝統的には、触腕を収納できるコウイカ目 テンプレート:Sname (テンプレート:Sname, テンプレート:Sname) と、収納できないツツイカ目 テンプレート:Sname (テンプレート:Sname, テンプレート:Sname) の2目に分けられ、ツツイカ目は験膜がある閉眼亜目 テンプレート:Sname (テンプレート:Sname) と験膜がない開眼亜目 テンプレート:Sname (テンプレート:Sname) に分けられてきた。しかし近年は目を細分する傾向にあり、細かく分けた場合は、ツツイカ目は閉眼目・開眼目に、コウイカ目はコウイカ目・ダンゴイカ目・トグロコウイカ目に分割され、5目となる。ツツイカ目は分割せず4目とする分類、コウイカ目からダンゴイカ目のみを分離し3目とする分類もある。これらの目のうち開眼目に、科・属・種の大半が含まれる。

近年の分子系統[5]によると、伝統的な2目はいずれも単系統ではない。細かく分けた5目間の系統関係は解析法により異なる結果が出ており、ダンゴイカ目・コウイカ目・閉眼目・トグロコウイカ目がこの順に分岐したか、あるいは、開眼目が最初に分岐し残りが単系統をなす。ただし、狭義のコウイカ目も単系統ではない可能性がある。

コウイカ目

テンプレート:Lang-en

ダンゴイカ目

広義にはコウイカ目に含める。

テンプレート:Lang-en

トグロコウイカ目

広義にはコウイカ目に含める。

閉眼目

ヤリイカ目とも。ツツイカ目内の亜目(あるいは下目)とすることも。

テンプレート:Lang-en

開眼目

スルメイカ目とも。ツツイカ目内の亜目(あるいは下目)とすることも。

テンプレート:Lang-en

文化

語源

「いか」の語源については、いかめしい形に由来するとの説などがあるが、はっきりとしていない[6]。漢字「烏賊」の由来は、海に飛び込んでイカを食べようとしたカラスをイカの方が巻きついて食べてしまったとの故事に由来するとの説や黒い墨を吐き出すことから黒を意味する「烏」の賊という字があてられたとの説など諸説がある[7]

慣用句

  • イカを決める - 大相撲隠語で、勝負事や賭け事に勝ったまま勝ち逃げすることを意味する。イカがスミを吐いて姿をくらますことに由来するシャレ言葉である。大相撲の世界には、このようなシャレ言葉が多く、「しかをきめる」などの隠語もある。
  • 地口に「そうはいかの金玉」というフレーズがある(林家木久扇は「そうはいかないいかのきんた…」と言う)。

その他

  • イカの数え方は状態によって異なる。生きている時はだが、水揚げされると、干すとである。
  • イカの足を「下足(ゲソ)」と呼ぶことから、車両に用いられるナンバープレートのうち、足立ナンバーを「ゲソナンバー」(蔑称として、「ゲソナン」と略されることもある)と呼ぶことがある。
  • イカの漁獲量が日本一の唐津市呼子町の観光協会では、2007年2月よりイカの生態・産業をはじめとした食に関する問題や自然・歴史・文化等について「唐津・呼子イカ検定」を実施している。イカマスター試験合格者は呼子朝市通りにあるモニュメントに名前が掲示されて栄誉が称えられる。
  • 北海道函館市では市の魚としてイカを指定しており、イカを捩った名称の北海道初の乗車カードイカすカード函館市企業局交通部)」を発売している。また函館港まつりでは「いか踊り」が踊られる。
  • 関西や新潟県の一部などではを「イカ」と呼ぶ方言がある。

イカを主体とした作品

テンプレート:Seealso

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

  • テンプレート:Cite news
  • イカ・タコでの人工放射性核種の蓄積のされ方について 中央水産研究所 中央水産研究所主要成果集 第5号(平成19年 9月発行)ISSN : 1881-5944
  • 【参考】 Q.27 イカはどんな方法で獲るのですか?(全国いか加工業協同組合HPより)
  • 【参考】お魚なんでも辞典>漁法から調べる>イカ釣り(水産大百科より)
  • テンプレート:Cite
  • フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.48 1988年 永岡書店
  • フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 pp.47–48 1988年 永岡書店