ホタルイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ホタルイカ蛍烏賊、学名Watasenia scintillans (Berry, 1911)[1])は、ツツイカ目 ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。

名称について

ホタルイカの属名Watasenia は1905年に和名を「ホタルイカ」と命名した明治期の生物学者渡瀬庄三郎にちなんで1913年に石川千代松によりつけられている[2]。富山の方言では「マツイカ」と呼ばれることが多かった。これはホタルイカが松の肥料として利用されることが多かったからとされる。

英名の1つであるfirefly squidは和名と同じく「ホタルのようなイカ」の意味で、toyama squidは日本の代表的な産地である富山湾に因む。米ウェブスター辞典のfirefly squidの項目には"a brilliantly luminescent squid (Watseonia scintillans) caught in great quantities off the western coast of Japan where it is used for fertilizer"と記載されているが、冷蔵・運送が近代化される前は流通前に肥料として多く利用されたためである。

“ほたるいか”は「晩春」を表す季語の1つである。

分布と生態

ファイル:Gusano luciernaga.png
深海にて、淡く輝くホタルイカ

世界にはホタルイカの仲間が40種類ほど生息している。

日本近海では日本海全域と太平洋側の一部に分布しており、特に滑川市を中心とする富山県と兵庫県で多く水揚げされている。普段は200~700mの深海に生息している。晩春から初夏までが産卵期で、1回あたり数千個から1万個の卵を産む。交尾と産卵は同時ではない。

触手の先にはそれぞれ3個の発光器が付いており、何かに触れると発光するため、敵を脅すものではないかと考えられているが、光によって敵を誘導し、ただちに消灯してその場から逃げるという、いわばデコイとしての機能があるともされている[3]。体表の海底側(腹側)には細かい発光器があり、これは海底側にいる敵が海面側にいるホタルイカを見ると、海面からの光に溶け込み姿が見えなくなるカウンターシェイディング効果の役割を果たしている。海面側から海底に向かって見た場合はこの効果が働かないため、体表の海面側(背中側)には発光器はほとんど存在しない。

発光物質

発光反応の全容は未解明である。しかし、「セレンテラジンジサルファイト化合物(coelenterazine disulfate、二硫化セレンテラジン化合物、ルシフェリンの一種)によると考えられており、アデノシン三リン酸(ATP)とマグネシウム(Mg)が大きく関与している」。また、「発光反応の最適温度は、5℃でホタルイカの生息適温と対応している」などが判明している[4]

利用

漁法は富山と兵庫では異なる[5] 富山は夜に浮上してきて発光するホタルイカを定置網漁で穫る。兵庫はマツバガニ漁の漁法を活かして、深海にいるのを日中に狙う。)。

ファイル:Hotaruika 002 for sale in Tokyo.jpg
東京のスーパーで売られるホタルイカ
ファイル:Boiled firefly squids, with vinegared miso.jpg
ホタルイカの辛子酢味噌和え

古くから食用とされ、佃煮酢味噌和え沖漬け素干し、足だけを刺身にした竜宮そうめんなどがある。古くより食されてきた食材だが、地元では決して生では食べなかった。また腐敗が非常に早く進むため、冷蔵技術と高速の輸送手段が発達するまでは産地以外への輸送は困難だった。平成になってから、生食用として春先の店頭に並ぶことが多くなっている。「刺身用」となっていても、そのまま食べてはダメで、内蔵をしっかりと除去しなければならない(明記が義務づけられている)。「ホタルイカ飯」もおいしくて、生食用のものを刻んだ生姜とともに、醤油の出汁と味醂で煮て、煮汁とともに炊いて三つ葉などを散らして食べるのが一般的である。天ぷらにして食べられることも増えた。

4月初旬から滑川漁港を出発して神秘的な発光を見られるホタルイカ漁を見学、その場で焼いて食べるなどの「ほたるいか海上観光」も行われていて、夜明け前の海にホタルイカが青白くきらめく様子に感動する観光客も多い。

寄生虫による病気

東京の旅行業者の要求で旅館がツアー客に提供した刺身料理を食べた為に罹患したため、1972年に東京でこの病気が最初に発見されたという。内臓には旋尾線虫[* 1]という寄生虫が生息している[7]ため、生食は避けるべきである。症状としては、ホタルイカを食べた後、皮膚にミミズバレがおこったり、激しい下痢、腹痛があり、腸閉塞を起こす場合もあるが、たいていは腹痛が起こったり皮疹が出る程度。旋尾線虫の幼虫はホタルイカから人間の体内に入る。診断は摘出虫体の病理組織学的同定(とり出して調べる)。治療法は今のところ外科的摘出(広い目にメスを入れて引っ張りだす)しかない。体長約10mm×幅0.1mmより小さい細長い虫である。ホタルイカの死後は内臓から肉に移ると考えられ、汚染はほぼ全体に及ぶものと考えられることから、安全に食べるには十分な加熱または-30℃以下で4日間以上の冷凍が必要である。旧厚生省は平成12年6月21日付けで、生食用のホタルイカの取り扱いと販売に関して通達を出している。[8]

備考

ファイル:Hotaruika001.jpg
身投げしたホタルイカ(富山市浜黒崎海岸にて)

ホタルイカが水揚げされる富山県富山市から魚津市にかけての富山湾沿岸は、ホタルイカの群遊海面として有名であり、ホタルイカは春の風物詩として知られている。富山湾の常願寺川の河口左岸から魚津港までの約15km、満潮時の沖合1,260mまでの海域は1922年(大正11年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)3月29日には「ホタルイカ群遊海面」の名称で特別天然記念物に格上げされている[9]。指定を「ホタルイカ」とすると食用にはできないために、「群遊海面」としたのである。

4-5月の富山湾沿岸では、「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる、大量のホタルイカが波によって浜に打ち寄せられる現象が、夜明け前の暗がりの中で幻想的に見られることがある[10]

富山県滑川市には、ホタルイカの様子を観察できる「ほたるいかミュージアム」がある。

1966年(昭和41年)7月1日発売の35円普通切手の意匠になった。

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 窪寺 (2000)、p.3
  • 窪寺 (2000)、pp.2-3
  • テンプレート:Cite episode
  • 寺西克倫ホタルイカ生物発光の発光発現機構の化学的解明 三重大学大学院生物資源学研究科
  • 「新名物はまさかの発見」(朝日新聞関西版「関西食百景」2014年5月24日。
  • 杉山広 「食品と寄生虫感染症」、食品衛生学雑誌 Vol.51 (2010) No.6 P285-291
  • 富山県感染症情報センター - ホタルイカの生食による旋尾線虫感染症
  • 生食用ホタルイカの取扱いについて (平成12年6月21日)厚生省通達衛食第110号/衛乳第125号 2012年5月13日閲覧。
  • ホタルイカ群遊海面-社団法人農林水産技術情報協会 2012年5月13日閲覧。
  • 林 (2000)、p.60

  • 引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません