滑川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 滑川市(なめりかわし)は、富山県の東部に位置する市。ホタルイカが多く水揚げされる街として知られ、沿岸のホタルイカ群遊海面は国の特別天然記念物に指定されている。
かつては北陸街道の宿場町として栄えた。富山市中心部や魚津都市圏の中心都市である魚津市へのアクセスが比較的よいこともあり、近年はベッドタウン化が進んでおり、人口は県内市町村では数少ない増加傾向にあった。(2009年の時点では増加していたものの、2012年現在は減少傾向にある。)
市のキャッチコピーは”ときめき かがやき ひかりの街 なめりかわ”
地理
- 富山湾に面しており、東側は早月川を境界に魚津市と接し、 南西側は郷川とこれに合流する上市川下流部を境界に上市町と富山市に接している。
- 地形は県南東部に壮大な山嶺を連ねる北アルプスを背景に加積山麓階とよばれる旧扇状地の台地や 上大浦を扇頂に扇端が海岸線に広がる新扇状地などによって構成されている。
- 河川:早月川、上市川、郷川
- 2008年現在、富山県内では舟橋村に次いで2番目に面積が小さい。
隣接している自治体
歴史
- 1953年11月1日 中新川郡滑川町・中加積村・東加積村・西加積村・北加積村・浜加積村・早月加積村が新設合併し、滑川町となる。
- 1954年3月1日 滑川町が市制施行。
- 1956年 中新川郡上市町の一部を編入。
人口
行政
所轄警察署
所轄消防署
- 富山県東部消防組合
- 滑川消防署
国の機関
- 滑川公共職業安定所(ハローワーク滑川)
県の機関
郵便局
- 東加積郵便局
- 浜加積郵便局
- 中加積郵便局
- 滑川郵便局
- 滑川吾妻郵便局
- 滑川高月郵便局
経済
産業
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第一次産業就業人口 839人
- 第二次産業就業人口 7,993人
- 第三次産業就業人口 9,214人
- 農業
- 漁業
- 滑川漁港(第2種漁港)
- 高月漁港(第1種漁港)
- 工業
- アイザックパッケージ事業本部滑川工場
- スギノマシン滑川・早月工場
- 武内プレス
- 滑川プラスチック工業
- 日医工滑川第一・第二工場
- 日本カーバイド工業早月工場
- 不二越滑川事業所
- 富士ゼロックスマニュファクチュアリング富山事業所(旧・富士ゼロックスイメージングマテリアルズ)
- 北陸富士
- YKK AP滑川製造所
金融
物販
- 滑川ショッピングセンター エール
- 通称、YELL。滑川駅の付近に店舗を構え、2階建て(店舗部分は1階のみ)で1979年(昭和54年)6月13日にオープン。滑川市の中心的なSCのひとつで、こども文化教室が開かれている。
- PLANT3
- 明文堂書店 TSUTAYA 滑川店
- パスタ (1992年オープン。スーパーマーケット「まるまん」やホームセンター「カーマ」などが入居)
姉妹都市・提携都市
- テンプレート:Flagicon小諸市(長野県) - 1974年(昭和49年)4月23日姉妹都市提携
- テンプレート:Flagicon豊頃町(北海道中川郡) - 1984年(昭和59年)姉妹都市提携
- テンプレート:Flagicon那須塩原市(栃木県) - 1996年(平成8年)4月姉妹都市提携
- テンプレート:Flagiconシャンバーグ市(アメリカ合衆国イリノイ州) - 1997年(平成9年)7月4日姉妹都市提携
地域
教育
専門学校
高等学校
- 富山県立滑川高等学校
- 富山県立海洋高等学校 - 2012年廃校。跡地は県が運営するスポーツトレーニング施設「日医工スポーツアカデミー」となる。
中学校
小学校
- 滑川市立北加積小学校
- 滑川市立西部小学校
- 滑川市立田中小学校
- 滑川市立寺家小学校
- 滑川市立東部小学校
- 滑川市立南部小学校
- 滑川市立東加積小学校
ケーブルテレビ
- 滑川中新川地区広域情報事務組合 (Net3)
交通
空港
- 空港は市内に無いが、隣接の富山市に空港があるので、北陸自動車道や国道を使って富山空港に容易にアクセス出来る。(30分~40分程度)
鉄道路線
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 道の駅
バス路線
高速バス
路線バス
- 滑川市コミュニティバス「のる my car」
- 運行エリアは滑川市の全域および魚津市の一部(蓑輪ルートの沿線ほか、北部循環ルートが魚津水族館まで乗り入れる)。
- 2009年現在、全7路線を運行し、運賃は一律100円(未就学児無料)。
- 富山地方鉄道
- 富山駅前発着の71系統が市街地を経由し滑川駅前まで運行されている。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
史跡
- 本江遺跡
- 縄文時代中期 - 晩期と古墳時代初期の複合遺跡。現在は遺跡公園として保存されている。
祭り・イベント
博物館・美術館
レジャー
- ほたるいか観光(4月中旬 - 5月上旬)
- 期間中、滑川漁港から観光船が出船し、漁場でほたるいか漁やほたるいかの発光の様子を実際に見学することができる。
- 行田公園(園内を流れる「行田の沢清水」が平成の名水百選に指定されている。)
- 東福寺野自然公園
- みのわテニス村
- 早月川温泉(みのわ温泉)
- タラソピア
- 滑川市民交流プラザ
宿泊施設
- 海老源
- 海老よし
- 滑川館
- ホテルサンルート滑川
- 民宿サン
- みのわテニス村 (グリーンハウス)
- 青少年婦人研修センター (青雲閣)
- SLホテル (東福寺野自然公園内)
出身有名人
実業家
宗教家
文化人
芸能人
スポーツ
- 伊藤公人(競輪選手)
- 谷井孝行(競歩選手)
- 中村高明(キックボクサー)
- 福田富昭(レスリング選手、アテネオリンピック総監督)
- 緑嶌友之助(力士)
- 森川宏雄(サッカー選手)
- Leon(プロレスラー)
- 小幡優作(プロレスラー)
- 中村高明(キックボクサー)
- 福田富昭(レスリング選手、アテネオリンピック総監督)
- 緑嶌友之助(力士)
ゆかりのある人物
- 小泉又次郎(政治家) - 又次郎の妾だった石川ハツ(滑川出身)が又次郎の一人娘芳江(小泉純一郎元首相の母)を産んだ。
- 小泉純一郎(政治家・元首相)
- 小泉孝太郎(俳優・タレント)
- 小泉進次郎(政治家)
- 作道さとし(詩人)滑川市在住、魚津市出身