とかち (列車)
スーパーとかちは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 帯広駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行している特急列車である。
目次
概要
特急「スーパーとかち」は、1990年9月1日 特急「おおぞら」の増発により、札幌駅 - 帯広駅間で運転される列車を分離して運転を開始した「とかち」に、1991年7月から全列車に2階建車両を連結した列車を「スーパーとかち」とした。1997年3月には「スーパーおおぞら」の運転開始により、キハ183系(N・NN183系)が投入され、この列車を「とかち」とした。
しかし、2000年3月にキハ283系気動車を投入し、この列車を「スーパーとかち」としたため、キハ183系で運転される列車は、2階建車両連結車を含めてすべて「とかち」に変更された。
2007年に10月にキハ261系1000番台が投入され、2009年にもキハ261系が増備され、10月に列車名が「スーパーとかち」に統一された。2013年11月1日のダイヤ変更で全列車キハ261系となる。
このほか、「とかち」の列車名としては、次の列車が運転されていた。
- 1962年2月1日 - 1968年10月1日:札幌駅 - 滝川駅 - 帯広駅間で運転されていた急行「十勝」
- 1986年11月1日 - 1990年8月31日:滝川駅・旭川駅 - 帯広駅間で運転されていた快速「十勝」
列車名の由来
列車名は、帯広市を支庁所在地とする北海道の十勝支庁または、十勝国から採られている。
運行概況
1日5往復、全区間を最速2時間25分で運転されている。同じく根室本線で運転されている「スーパーおおぞら」とは異なり、札幌駅 - 帯広駅間の都市間輸送を担っている。
なお、冬季間(例年11月下旬から翌春の雪解け時期まで)は、車両に付着した雪氷が走行中に落下し、線路のバラストを跳ね上げる事故を防止するため、一部の通過駅で減速運転を実施する。この影響で、定刻ダイヤから数分程度の遅延が生じる。
停車駅
札幌駅 - 新札幌駅 - 南千歳駅 - 追分駅 - 新夕張駅 - 占冠駅 - トマム駅 - 新得駅 - 十勝清水駅 - 芽室駅 - 帯広駅
現用車両・列車編成
スーパーとかち | ||||||||||
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||
| ||||||||||
|
全列車キハ261系気動車の5両編成で運転されている。
多客期などには普通車座席指定席が増結されることがあり、その都度自由席の号車は変わる。ただ、どのような場合であっても、自由席は常に編成の札幌方に設定される。
- JRHokkaidoDC283SuperTokachi.JPG
キハ283系
「スーパーとかち」
(2007年) - KiHa261-1000 Super-Tokachi Obihiro 20071018.jpg
キハ261系1000番台
「スーパーとかち」
(2007年) - JRH-Kiha261-1000 Super-Tokachi 4cars.JPG
キハ261系1000番台
4両編成の「スーパーとかち」
(2012年)
過去の使用車両
- 183系気動車 - 2010年現在でも臨時列車での運行実績があり、「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」や「ノースレインボーエクスプレス」が使用されることもある(後述)。
- 283系気動車 - 「スーパーおおぞら」の間合い運用で2013年10月まで1往復運行されていた。
臨時列車
とかち81・82号
年末年始には臨時列車として「とかち」81・82号が運行される。停車駅は「スーパーとかち」と同じだが、車両性能に差があるため、定期列車を待避するダイヤを組むことが多い。2010年に運行された82号は千歳線内で快速「エアポート」143号を待避し、81号は後続の「スーパーおおぞら」5号を待避するダイヤとなった[1][注 1]。なお、2011年は「おおぞら」81・82号として運転されたため、同列車は運転されなかった。
トマムサホロスキーエクスプレス
冬季のスキーシーズンには札幌駅 - 新得駅間で「トマムサホロスキーエクスプレス」が運行されていた。車両は「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」または「ノースレインボーエクスプレス」が使用されたが、2011年冬シーズンを最後に運行されていない。
- 停車駅
- 札幌駅 - 新札幌駅 - 南千歳駅 - トマム駅 - 新得駅
沿革
- 1962年(昭和37年)2月1日:札幌 - 滝川 - 帯広間で、急行「十勝」が運転開始。
- 1967年(昭和42年)10月1日:1等車連結開始。
- 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正により、「十勝」が同区間を運行する急行「狩勝」に統合されて廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:滝川・旭川 - 帯広間で快速「十勝」の運転を開始。
- 1990年(平成2年)9月1日:ダイヤ改正により、以下のように変更。
- 1991年(平成3年)7月27日:「とかち」の全列車に2階建車両「キサロハ182形」を連結し、個室の営業を開始。従来の「とかち」と区別するため、「スーパーとかち」とする。
- 付随車を連結するため、当初高出力のキハ182形550番台2両を含む6両編成で運行された。のちに同車の他列車転用に伴い、キハ183形0番台およびキハ182形0番台を出力増強改造し、200番台として充当した。
- 1997年(平成9年)3月22日:改良型キハ183系(N・NN183系)の編成による、2階建車両を連結しない列車を「とかち」とする。
- キロ182形500番台は「おおぞら」と「とかち」の分離以来の石勝線復帰。使用車両は「おおぞら」は釧路方がキハ183形1500・1550番台、札幌方がキハ183形500番台、中間車0番台、「スーパーとかち」は両端キハ183形200番台、中間車キサロハ182形と0・200番台、「とかち」は両端キハ183形1500・1550番台、中間車が500番台。
- 2000年(平成12年)3月11日:ダイヤ改正により、以下のように変更。
- 「とかち」1往復に283系気動車を投入し、列車名を「スーパーとかち」に変更。
- 183系気動車は2階建車両連結車を含めて、すべて「とかち」に統一。
- 2往復に減った183系「おおぞら」に、キサロハ182形を連結。2階建車両連結「とかち」とともに釧路方がキハ183形200番台、札幌方が500番台となった。
- 2001年(平成13年)7月1日:ダイヤ改正により、以下のように変更[2]。
- 「スーパーとかち」(基本編成5両)を2往復に増発。「とかち」は4往復になり、2階建車両の全列車連結を終了。使用車両は帯広方がキハ183形200番台、札幌方が1500・1550番台または500番台、中間車は混用。
- 「スーパーとかち」の全列車で文字放送サービスを開始。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)10月1日:ダイヤ改正により、以下のように変更[4]。
- 2009年(平成21年)
- 9月30日:翌日のダイヤ改正実施に際し、札幌発帯広行きの「とかち」3号と、帯広発札幌行きの「とかち」2号、「とかち」6号の出発をもってキハ183系車両での定期列車としての運転を終了[注 4]。
- 10月1日:ダイヤ改正により、以下のように変更[5]。
- 「とかち」として残っていた2往復(下り3・9号、上り2・6号)に261系1000番台が追加投入され、列車名を「スーパーとかち」に統一。編成は5両編成から4両編成に変更され、自由席も1両に減少。
- 261系「スーパーとかち」にグレードアップ指定席を導入開始。
- キハ283系で運行される列車は、7両編成から6両編成に変更。
- 11月14日:7時15分頃、「スーパーとかち」2号で5号車のエンジンにトラブル発生。十勝清水駅で車両点検後、運転打ち切り[6]。
- 2011年(平成23年)7月21日:同年5月27日に発生した脱線火災事故の影響で、283系気動車の機材繰りがつかなくなったため、当面の間、「スーパーとかち」1往復(5・8号)の編成が、繁忙期をのぞいてグリーン車なしの5両編成に変更される。また、これ以外の列車についても当面の間、バリアフリー対応設備車両を連結しない編成で運行した[7]。
- 2012年(平成24年)1月9日 - 10月13日:「スーパーとかち」全列車において、南千歳 - 帯広間の単線トンネル内で減速運転を実施[8][9]。
- 2013年(平成24年)
- 2014年(平成26年)
- Kiha183 tokati sapporo.jpg
「とかち」
(1990年) - Kiha183 supertokati.jpg
「スーパーとかち」
(1991年) - JRH-kiha183 Limited-express Tokachi in Karikachi-Pass.jpg
狩勝峠を下る「とかち」
(1998年) - JRN DC183 Tokachi 20061103 001.jpg
札幌駅を発車する「とかち」
(2006年)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 特急スーパーとかち(261系) 車両の紹介 - 北海道旅客鉄道
- ↑ 『JR北海道ポケット時刻表2010.12.4』より。
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ JR北海道 特急列車で潤滑油漏れか - NHK 2013年7月22日
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite news
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません