十勝清水駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報 テンプレート:Double image stack 十勝清水駅(とかちしみずえき)は、北海道上川郡清水町本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK24。電報略号はミス。
特急「スーパーとかち」の全列車と、「スーパーおおぞら」の1往復(9・12号)が停車する。
歴史
- 1907年(明治40年)9月8日:国有鉄道の清水駅として開業。
- 1926年(大正15年)6月16日:河西鉄道(後の十勝鉄道清水部線)の清水駅が本駅前に開業。
- 1934年(昭和9年)11月20日:十勝清水駅に改称。
- 1951年(昭和26年)7月1日:十勝鉄道清水部線廃止。
- 1962年(昭和37年)10月:ホクレン清水製糖工場操業に伴い専用線使用開始。
- 1966年(昭和41年)11月1日:駅舎改築。跨線橋設置。
- 1967年(昭和42年):白老チップ十勝工場(後に大昭和興林十勝工場)専用線敷設。
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)
- 月日不詳:大昭和興林十勝工場移転により専用線廃止。
- 月日不詳:ホクレン清水製糖工場専用線廃止。
- 11月1日:車扱貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)が継承。
- 1997年(平成9年)10月1日:業務委託駅化。
駅構造
島式ホーム1面2線をもつ地上駅。通常列車は駅舎側の本線である1番線を使用し、交換する場合のみ2番線を使用する。
駅舎は駅構内の東側にある。ジェイ・アール道東トラベルサービスが業務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口(営業時間:6時30分 - 16時40分)が設置されている。
かつては駅舎の南側に貨物ホームがあったほか、駅の南側・根室本線の西側にあるJA十勝清水町の倉庫や本線の東側にある日本甜菜製糖清水工場、駅の北側にあるホクレン清水製糖工場への専用線がそれぞれ分岐していたが、1986年(昭和61年)11月1日までにすべて廃止された。
- JRHokkaidoTokachiShimizueki2.JPG
跨線橋から新得方面を望む(2012年7月)
- JRHokkaidoTokachiShimizueki3.JPG
跨線橋から羽帯方面を望む(2012年7月)
駅名の由来
北海道旅客鉄道釧路支社によると、アイヌ語の「ペケレ・ペツ(水の清い川)」を和訳した「清水」に東海道本線に同名の駅があるため「十勝」をつけたもの。
駅周辺
- 国道38号・国道274号
- 道東自動車道十勝清水インターチェンジ
- 清水町役場
- ポテトライナー「清水」停留所
- 帯広開発建設部清水道路管理ステーション
- ノースライナー「清水開発前」停留所
- 新得警察署清水交番
- 清水赤十字病院
- 清水郵便局
- 帯広信用金庫清水支店
- 北洋銀行清水支店
- 十勝清水町農業協同組合(JA十勝清水町)
- 北海道清水高等学校
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- テンプレート:Color根室本線