宇宙空母ブルーノア
テンプレート:Redirectlist テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer
宇宙空母ブルーノア(うちゅうくうぼブルーノア)は、1979年10月13日から1980年3月29日まで讀賣テレビ放送系列で全24話が放送された、オフィス・アカデミー製作のSFアニメ。
第1話が2時間SPだったため、地域によっては27話。また、再放送でも27話である。
目次
- 1 概要
- 2 ストーリー
- 3 登場人物
- 4 登場兵器・メカ
- 4.1 地球側
- 4.1.1 ブルーノア
- 4.1.2 シイラ
- 4.1.3 戦闘ヘリ バイソン
- 4.1.4 艦載戦闘機
- 4.1.5 宇宙戦闘機
- 4.1.6 ドメニコ機(バミューダから飛来した戦闘機)
- 4.1.7 アクロバットチームの戦闘機
- 4.1.8 水中戦闘機
- 4.1.9 偵察ビーグル ビーバー
- 4.1.10 宇宙戦闘艦
- 4.1.11 大型イオノクラフト
- 4.1.12 日下博士のイオノクラフト
- 4.1.13 バイオット
- 4.1.14 長距離ドローン・短距離ドローン
- 4.1.15 Q弾頭ミサイル
- 4.1.16 ダンバーロック
- 4.1.17 ホーミング魚雷
- 4.1.18 チャフ
- 4.1.19 爆雷防御フォノンメーザー
- 4.1.20 プロペラ機
- 4.1.21 輸送機
- 4.1.22 水中スクーター
- 4.1.23 拳銃
- 4.1.24 沈没タンカー
- 4.1.25 空気発生装置
- 4.1.26 豪華客船クイーン・オブ・エーゲ号
- 4.2 ゴドム側
- 4.2.1 ゴドム人工惑星
- 4.2.2 機動艦隊
- 4.2.3 要塞重水プラント
- 4.2.4 ユルゲンスの潜水艦
- 4.2.5 大気圏内戦闘機
- 4.2.6 大気圏内偵察機
- 4.2.7 新型大気圏内戦闘機
- 4.2.8 大気圏内爆撃機
- 4.2.9 雷撃機
- 4.2.10 主力宇宙戦艦
- 4.2.11 宇宙空母
- 4.2.12 ヘーゲラーの旗艦
- 4.2.13 軌道エレベーター
- 4.2.14 宇宙浚渫艦
- 4.2.15 シャトルシップ
- 4.2.16 サブマシンガン
- 4.2.17 触媒弾頭ミサイル
- 4.2.18 アメーバ地雷
- 4.2.19 ポリマー硬化爆雷
- 4.2.20 防潜網
- 4.2.21 ホーミング魚雷
- 4.2.22 赤潮爆弾
- 4.2.23 機雷・爆雷
- 4.1 地球側
- 5 地球側の研究センター群とその所在地
- 6 スタッフ
- 7 主題歌
- 8 各話リスト
- 9 玩具・プラモデル
- 10 出版物関係
- 11 音楽関係
- 12 映像ソフト関係
- 13 その他キャラクター商品
- 14 脚注
- 15 関連項目
- 16 備考・トリヴィア
- 17 外部リンク
概要
大ヒットした『宇宙戦艦ヤマト』を製作したことで知られる西崎義展企画・原案・製作による海洋冒険・戦争SFアニメ。日本のほか、イギリス・イタリア・ギリシャ・スウェーデン・スペイン・中東・フィンランド・北米・ロシア等でも放映された。英語圏での放映タイトルは“THUNDERSUB”。
『宇宙戦艦ヤマト』がシリーズとしてまだ展開中だった時期の作品で、ヤマトの成功を追ったポスト・『宇宙戦艦ヤマト』の1作とみなされている。東映の飯島敬以下、東映動画のスタッフが大挙参加している。
『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の絵コンテ・原画を務めた安彦良和もほぼ初期に参加していたが、同じ年に放映された『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインとアニメーションディレクター(総作画監督)に専念すべく降板した。
タイトルの空母ブルーノアよりも、主人公が乗艦する潜水艦シイラがクローズアップされる事が必然的に多く、ブルーノアはむしろシイラの移動基地といったポジションである。また、空母ブルーノアが宇宙空母となるのは物語終了間際であり、物語のほとんどは地球上の海を舞台にしている。
これはそもそも「今度は海洋ものをやりたい」との西崎義展の希望により、『宇宙戦艦ヤマト』のような宇宙ものではなく、田中光二のSF海洋冒険小説『わが赴くは蒼き大地』を企画の出発点にしたからである。海洋冒険SFとしては、科学ライターの金子隆一によるSF考証もありそれなりに良い出来であるとして、いわゆるポスト・ヤマト作品の中では比較的高い評価を受けている。キャラクターデザイナーと脚本は同じく西崎が製作した海洋もの『海のトリトン』で担当した羽根章悦と松岡清治。
アニメソング歌手の水木一郎が、ブルーノア第二航空隊長・飛鷹翔役で声優に初挑戦している。逆に主題歌にはアニメソング歌手でなく、アイドルだった川崎麻世を起用した。
第1回の放送は、2時間枠のスペシャル番組の形で放映するという、テレビアニメとしては力の入ったスタートを切ったが、39話予定が24話に短縮されて放送を終えた。
近年、CSのアニメ専門チャンネル“AT-X”でも放映された。
設定
本作の時代設定は、初期設定では1999年7月だった。これはノストラダムスの大予言の詩篇「1999年第7の月、天空より恐怖の大王舞い降りる。その間、マルスは人類の幸福の名において支配を続けるだろう」から来ていると推測されるが、公式設定及び劇中では2052年となっている。
ゴドム人工惑星が地球衛星軌道上に静止した事により、ポールシフトなどの天変地異が発生した結果、アジアとオーストラリアが地続きになったり、中央アメリカが水没して海峡(18話タイトルの「アメリカ海峡」)になってしまったりしている。なお、最終回でポールシフトは元に戻っている。地球連邦の首都は東京にあり、主人公たちはそこから脱出してイオノクラフトで小笠原諸島へ向かった。初期設定でブルーノアは「マルス」という組織に所属していた。
宇宙戦艦ヤマト登場の架空艦船とその戦術は第二次世界大戦以前のそれをモチーフにしていたが、本作では現用艦船のハイテク戦争の色彩が濃い。無人偵察機「短距離ドローン」「長距離ドローン」、対空用バルカン砲、涙滴型の潜水艦などは、その典型といえる。
なお、放映中に刊行された資料の人物設定ではゴドム宇宙艦隊の司令官として能力面、性格面で特色のある人物が幾人か紹介されており、本来予定された39話分の終盤で、宇宙に出たブルーノアとゴドム艦隊との熾烈な戦いが予定されていた事が伺えるが、その粗筋さえ非公開のままとなった。
ストーリー
1999年7月、外宇宙から飛来したゴドム人工惑星の突然の地球周回軌道上への停止による天変地異と、ゴドム人の侵攻によって、地球は占領され人類は総人口の9割を失った。生き残った者達は地球救出組織「マルス」を結成。世界の9箇所に抵抗拠点「ポイント」を置く。
日本・小笠原の海洋開発研究センター(ポイントN1)で密かに建造されていた戦略空母「ブルーノア」は、人類の危機に当たり完成率9割の状態で進水。ゴドムが太平洋各地に建設した基地を破壊し、ゴドムから地球を解放するために出撃する。
その途上、大西洋・バミューダ沖海底の原子物理学研究センター・ポイントN9が無事である事が判明。そこで建造中の反重力エンジンを装備して、宇宙空母となって軌道上の人工惑星ゴドムを撃退するべく、ブルーノアはポイントN9を目指す。
主人公・日下真は、廃墟で知り合った少女・土門慶(ケイ)や、友人の和泉洋らとともに、ゴドムの攻撃で壊滅した首都を脱出し、ポイントN1に辿り着く。密かにブルーノア建造に参加していた真の父が死ぬ間際に「そこに地球の未来がある」と言い残した。進水のきっかけ(艦橋の音声入力装置から船の名を呼ぶ事が起動キーになっていた)となった彼らは、小型潜水艦シイラの乗員となり、シイラの清水艦長、ケイの父でもあるブルーノアの土門艦長らの厳しい指導を受け、ドメニコ、飛鷹、カピラらの仲間達と共にゴドムと戦う。
登場人物
本作の声優陣はほとんどが青二プロダクションから起用されている。
地球側
- 日下 真(くさか しん)
- 声 - 古谷徹
- シイラ ミサイル担当官、第17話よりシイラ艦長代理、第21話より宇宙空母ブルーノア戦務長。
- 土門 ケイ
- 声 - 川島千代子
- 民間人、のちシイラ魚雷担当。
- 土門 鋭(どもん えい)
- 声 - 柴田秀勝
- ブルーノア艦長、のち宇宙艦隊司令兼任、ケイの父。
- 清水 忠治(しみず ちゅうじ)
- 声 - 伊武雅之(現・伊武雅刀)
- ブルーノア戦務長、のちシイラ艦長。
- 和泉 洋(いずみ ひろし)
- 声 - 村山明
- 真の学友、のちシイラ操舵手、第21話より宇宙空母ブルーノア航海長。
- 田村 道郎(みちろう)
- 声 - 千葉繁
- 真の学友、のちシイラ レーダー手、第21話より宇宙空母ブルーノア探知・識別長。
- 三好 勝彦
- 声 - 徳丸完
- 真の学友、のちシイラ乗組員、第21話より宇宙空母ブルーノア エネルギー兵器担当長。
- 井上 達也
- 声 - 堀秀光
- 真の学友、のちシイラ乗組員。
- 河内山 健太
- 声 - 大竹宏
- 真の学友、のちシイラ乗組員。
- 平賀 一臣(ひらが かずおみ)
- 声 - 徳丸完
- ブルーノア科学技術部長兼戦務長、のち宇宙護衛艦1番艦艦長。
- 松倉 征士
- 声 - 佐藤正治
- ブルーノア航海長、のち宇宙護衛艦2番艦艦長。
- 中平 卓(なかひら たく)
- 声 - 千葉繁
- ブルーノア情報通信長/通信情報長/通信情報担当官、のち宇宙護衛艦3番艦艦長。
- 島貫 文蔵(しまぬき ぶんぞう)
- 声 - 大竹宏
- ブルーノア機関長。
- ドメニコ
- 声 - 古川登志夫
- バミューダから飛来、のち第一航空隊長、第21話でバイソン隊長としてサハラ地球総督府攻撃を指揮。
- 飛鷹 翔(ひだか しょう)
- 声 - 水木一郎
- 第二航空隊長、第21話より宇宙攻撃機隊長。
- ヤコペッティ
- 声 - 矢田耕司
- 料理長/コック長。
- 桜町 小夜子医長(さくらまち さよこ)
- 声 - 山本圭子
- 船医。
- サヨコ
- ヤコペッティの飼い犬。上陸行動等ではしばしばゴドム兵に襲い掛かり、その宇宙服のエアパイプを食いちぎってゴドム人を絶命させている。
ゴドム側
- ユルゲンス
- 声 - 井上真樹夫
- 太平洋方面軍第一航空機動部隊司令。
- ゾルゲル
- 声 - 矢田耕司
- 太平洋方面軍司令長官でユルゲンスの直属の上官、のちアメリカ海峡基地の司令官に左遷。
- ガルフ
- 声 - 伊武雅之
- 地球総督。
- ウスリー
- 声 - ?
- ガルフの副官、のち2代目の太平洋方面軍司令長官。
- ヘーゲラー
- 声 - 佐藤正治
- 人工惑星内を統べる総督。のちに2代目地球総督に就任。
- ザイテル
- 声 - 古川登志夫
- 総帥。
- バルナス
- ゴドム最高司令部の将軍。設定ではザイテルの側近だが、登場は第1話のみ。
- ゲルベス
- ゴドム最高司令部の将軍。バルナスと同じく登場は第1話のみ。設定では小心者とされていた。
その他
- ナレーター - 石原良
登場兵器・メカ
地球側
ブルーノア
基準排水量17万総t、全長360mの超大型可潜戦闘空母(劇中での呼び名は戦略空母)。艦名は『ノアの方舟』より。
本来は、宇宙植民計画が進められていた小惑星帯ブロックが将来、強力な経済力で、地球圏に挑戦してきた場合のための機動戦力として建造された事が、小説版で説明されている。
核融合エンジン駆動で最高速度は水上50ノット・水中60ノット。
艦長は土門鋭。
左右両舷のフライトデッキ(飛行甲板)を閉じることで潜水航行が可能。小型潜水艦・シイラと大型戦闘ヘリコプター・バイソンを搭載。後にシイラとバイソンは反重力エンジン搭載に伴い外された。
武装は各種ミサイルや魚雷、ガトリング砲及び対空レーザー砲、フォノンメーザー(超音波銃)、煙突型の中性子ビーム砲など多数。
主な武装は主砲として甲板下から現れ、伸縮式の砲身が伸びる格納型の三連装レーザー砲塔が上甲板に3基(前部2基/後部1基。実質口径140mm)と、艦橋脇に一基ずつある四連装レーザー砲。及び左右フライトデッキ先端に備えられた連装の電磁加速砲。加えてバイソン収納時にはバイソンの単装砲塔だが、潜水時は飛行甲板が閉じるために主砲は使用不可能になる。
また、艦首に本艦の最終兵器である反陽子砲を装備。その威力は極めて大きく、一撃でゴドムの要塞や軌道エレベーターを破壊した。しかし発射までのタイムラグが大きく、また発射後約10分間は全艦の機能が停止する。
第10話で、ウスリー艦隊の攻撃で大打撃を受け、続く第11話ではニュージーランド沖の氷山の中に避難、海中から氷山内をくりぬいて潜り込み、即席ドックとして、修理及び大改修が行われた。
その際、艦の全面に対レーザー装甲が施され、対空レーザー砲塔を設置、艦橋の上のアンテナの形状変更等、外観が若干変わっている。
この時、同時に乗組員の制服シャツも、水色と青のものから、上級士官は薄緑色で緑ネクタイ、真ら下級兵は緑色で黄色いネッカチーフと、全体に緑基調のものに一斉変更された。ただし土門艦長は従来のままで、ケイは白いシャツになった。
第20~21話で、バミューダのポイントN9にて反重力エンジンを装備することで、宇宙空母として、大気圏内外の飛行が可能になる。また、反陽子砲の連続発射も可能となる。
艦載機150機を積載。宇宙空母となってからは艦載機も大気圏外を飛行できる宇宙戦闘機に変更された。
この他、小型のホバークラフトや潜水艇を搭載。艦内の工場設備で新たに製作する事も可能である。
ゴドムとの最終決戦に際しては、ブルーノア用の反重力エンジンと並行して建造されていた宇宙戦闘艦3隻が参加、ブルーノアを旗艦として艦隊を編成する。
各艦の艦長はじめ主要な乗組員はブルーノアのメインクルーの一部が転属している。これは、シイラ・バイソンを外したほか、ブルーノアの宇宙空母化改造に当たり、急場しのぎの工事で最低限の与圧区画しか作れなかったため、ブルーノアに以前より少ない人数のクルーしか乗り組めなかったためでもある。
新たなブルーノア中枢部の要員として旧シイラ乗員の多くが配属された。
シイラ
ブルーノアに合体収容されている潜水艦。全長120m、最高速度は水上35ノット、水中70ノット。艦名はシイラから。
小回りの利かないブルーノアの補助として様々な任務を遂行する。「涙滴型」艦体がブルーノア艦首下部に収容され、収納時はブルーノアの球状艦首となる。
長期に渡る作戦行動も可能であり、単艦での戦闘能力も高い。武装は魚雷、ミサイル、フォノンメーザーなど。他に試作水中戦闘機3機を搭載する。
艦長は第1話でブルーノア戦務長から転属した清水艦長。主な乗員は日下真、土門ケイ、和泉洋、田村道郎、三好勝彦、井上達也、河内山健太。長期行動の場合はコック長のヤコペッティが乗艦する事もある。
反陽子砲使用の際に、戦闘不能状態に陥るブルーノア本体を、分離したシイラが援護する等、一時的な艦隊作戦行動を取ることも可能。
第11話での大規模修理の際、一部改装が施され、潜舵と上甲板の形状が変わった。
第17話で、ブルーノアと別行動を取り、北極の海底ゴドム基地を単独で攻撃した際、清水艦長は戦死。以後は真が指揮を取る。
第20話で、バミューダのポイントN9にて、ブルーノアの宇宙空母化改造に伴いブルーノアから外される。最後はブルーノアを追跡してきてポイントN9に迫ったユルゲンスの潜水艦と交戦、体当たりでこれを撃破。その際の被害で健太は重傷を負い、健太を助けて浸水区画に残ったヤコペッティは戦死してしまう。 その他の乗員は宇宙空母ブルーノアのブリッジ要員として転属した。ただしケイだけは土門艦長の命令で外された。
戦闘ヘリ バイソン
大型戦闘ヘリコプター。全長81m、最高速度300km/h。ヘリコプターと呼称されてはいるがローター(回転翼)は無い。固定翼も無く、ブルーノアの艦載戦闘機と同じく核融合ラムジェットエンジンで飛行する。
機体上部に大型のレーザー砲塔を装備している。ブルーノア艦尾に収容され、収納時は砲塔はブルーノアの副砲として、推進器は補助推力として使用される。また、ポイントN9到着後に改造され、水中潜航も可能になった。
航空戦力として艦載機部隊と連動して行動したり、ポナペ島からの捕虜救出時等の人員輸送や、連絡任務に使用されることもあった。
ブルーノアの宇宙空母化改造に伴い外され、ドメニコの指揮の下、航空隊と共にアフリカ・サハラ砂漠にあったゴドム地球総督府への攻撃に参加。総督府破壊後、地下から出現したゴドム要塞内部に突っ込み、要塞もろとも自爆し、搭乗していたドメニコは戦死した。
なお、劇中では「戦闘ヘリ バイソン」と呼ばれていたが、野村トーイとバンダイから発売されていた玩具やプラモデルには「バイソン」の表記がなく、「戦闘ヘリ」とのみ表記されていた。 本放送当時の玩具のテレビCMでも子供の声で「戦闘ヘリ、発進!」と言っていた。
艦載戦闘機
戦略空母ブルーノアの艦載戦闘機。劇中・玩具・プラモデルとも愛称はなく、単に「艦載戦闘機」と呼ばれていた。翼型はクリップドデルタ、双垂直尾翼。双発の核融合ラムジェットエンジンで飛行する。 普段はブルーノア両舷のフライトデッキ(飛行甲板)内に、翼を畳んで下部からの単一アームに載って収容されており、飛行時にアームが移動してカタパルト付近に運ばれてくる。 カタパルトは左右各フライトデッキ前半分の部分に設けられ、射出時には下階の出口から、斜めに坂を上がって射出され、着艦時にはフライトデッキ後ろ半分の平面に降りていた(直線方向とアングルド・デッキの2方向の滑走路が設けられている)。 ブルーノアには2つの航空隊が設けられており、第1航空隊長はバミューダから飛来したドメニコが、第2航空隊長はポナペ島で救出された飛鷹翔が務めることになる。 なお、劇中第3話にて1度だけ、平賀一臣が航空隊長を務めていた。 機首部分の両側に機銃の発射口らしきものが見られるが、劇中ではそこからミサイルを発射していた。
宇宙戦闘機
宇宙空母ブルーノアの艦載戦闘機。これも愛称は特になし。上記の大気圏内用の艦載戦闘機に代わって、ブルーノアを宇宙空母に改造したバミューダポイントN9で搭載された。
本来は大気圏外用の機体だが、第21話で、宇宙空母となったブルーノアがバミューダから発進した際には、飛鷹翔の指揮の下、バイソンと共に地上のサハラ砂漠にあるゴドム総督府への総攻撃に参加している。
機首の左右にレーザー砲を装備している。
ドメニコ機(バミューダから飛来した戦闘機)
第1話で、バミューダのポイントN9からドメニコが搭乗してきた単発エンジンの大気圏内戦闘機。ゴドムに撃墜されて海面に着水していたところをシイラに発見され、ドメニコは救助される。
アクロバットチームの戦闘機
ポナペ島の捕虜収容所から救助されたパイロット、飛鷹翔が過去に隊長を務めていた、アクロバットチームの戦闘機。飛鷹の第二航空隊長起用に戸惑う清水らクルーに、土門艦長が見せる映像に登場。
水中戦闘機
シイラに3機が搭載されていた試作水中戦闘機。 第7話では真・ケイ・清水艦長が早い者勝ちで搭乗し、ゴドムのカジキ型ロボット群を撃破する。 第17話では、ゴドムの防潜網に捕らわれたシイラを脱出させるため、清水艦長が搭乗して防潜網に突っ込み、自爆した。
第17話ではなぜか「ビーバー」と呼ばれている。
偵察ビーグル ビーバー
偵察用の小型メカ。深度200mの水圧に耐えられるが、フロントガラスは銃弾で簡単に割れていた。浮上するとホバークラフトの様に飛行する。第12話で、オーストラリアから打ち上げられたロケットの発射地点を探査する際に清水・道郎・達也・健太が搭乗、第19話で真と洋が搭乗、アマゾンの湖の水面偵察に使用した。 なお、劇中のセリフにもあった「ビーグル」は“vehicle”(ヴィークル=乗り物)の誤りと推測される。
宇宙戦闘艦
ブルーノア用の反重力エンジンと共にバミューダのポイントN9で建造されていた、宇宙空母ブルーノア護衛のための戦闘艦。1号艦~3号艦の3隻が造られ、ブルーノアの艦橋クルーだった平賀・松倉・中平の3人が各々の艦長に就任した。
大型イオノクラフト
第1話で真と洋ら理工科学院の学友たち及びケイが搭乗、ゴドムの爆撃を受けた首都・東京から脱出し、ポイントN1のある小笠原諸島へ飛行した。
日下博士のイオノクラフト
定員が乗用車規模の小型イオノクラフト。第1話で、後席に日下博士を乗せ、助手の岩瀬が運転していた。
バイオット
第8話で島貫機関長が開発した、ウミガメ型のバイオット(有機部品のみで作られたロボット)。ゴドムの軌道エレベーターを偵察するため、カメラアイ内蔵でブルーノアより発射された。レーダーに生物の反応しか出ないが、ゴドムの自動防衛システムはこのバイオットも破壊する。
長距離ドローン・短距離ドローン
前面にカメラアイを搭載した無人偵察機。画像はブルーノア艦橋のフロントガラス兼映像スクリーンに投影される。劇中、ヘリコプター型と巡航ミサイル型の2種類が登場した。
Q弾頭ミサイル
Q弾頭(ヘリウム4、ホウ素11+重水素等、中性子を出さない核融合燃料に高エネルギーレーザーを組み合わせた「レーザー核融合爆弾」)を弾頭に装備したミサイル。第7話でゴドムの艦隊を壊滅させた。
コンピューターがOKを出した後に、担当者がキー部品を用意して発射スイッチをコンソール内から自動で出現させ、艦長含む上級士官3名が同時に発射ボタンを押すことで発射される。
シイラにも小型のものが搭載されていた。
ダンバーロック
第19話で、真の指示でケイが発射した、上空から散弾を振り撒くミサイル。ブルーノアの攻撃と共にウスリー艦隊を殲滅。
ホーミング魚雷
シイラに装備された目標自動追尾魚雷。
チャフ
シイラに装備された、ホーミング魚雷回避のために散布するレーダー乱反射材。
爆雷防御フォノンメーザー
ブルーノアから発射される、爆雷を接近前に爆破する超音波銃(フォノンメーザー)を備えたミサイル。
プロペラ機
飛鷹・ドメニコが脱出に使用。
輸送機
第17話で飛鷹が操縦、シイラに救援物資コンテナを投下する。
水中スクーター
第1話と第15話で真が使用した水中スクーター。
拳銃
ブルーノア乗組員用の実弾拳銃。特殊軽合金製でポリゴンバレル採用。作動方式はローラーロッキング・システム。
グリップが日本人向けに小さく造られているため、装弾数はやや少なめの7+1発。弾丸は.357口径マグナム(ケースレス・カートリッジ)で初速は2000発/秒。
一撃でコンクリートブロックを粉砕し、多少距離があっても防弾チョッキを貫通する威力を持つ。
沈没タンカー
第14話で、ゴドム軍の仕掛けた防潜網内に沈没していた地球のタンカー。この船体にブルーノアと同一のエンジンパルス音発生装置を仕掛け、シイラを使って、防潜網の出口付近で待ち構えていたゴドム艦隊の下に差し向ける。
空気発生装置
海水を電気分解して空気を発生させる装置。第14話でダミータンカー内に仕掛け、船体を海中に浮上させるのに使用。
豪華客船クイーン・オブ・エーゲ号
第15話で、海上を漂流していた豪華客船。既にゴドムの砲撃を受けており、清水や真が調査に乗り込んだ時には、船内は死体の山だった。船体ごと魚雷で沈めて乗員・乗客を水葬に付することになった。その際、発射ボタンを押すのを嫌がる魚雷担当のケイは、真に「このまま晒し者にして、ゴドムに利用されてもいいのかい?」と説得され、発射ボタンを押した。
ゴドム側
ゴドム人工惑星
母星が危機に瀕したゴドム人の総人口を収容し、恒星間航行を続けることが可能な人工天体である。内部にゴドム母星の環境が再現され、半永久的に宇宙を航行できるという機能を誇り、開発者のザイテルは功績により、ゴドム人の最高指導者「総帥」としての地位を獲得した。
その機能に問題がないならば、そもそも地球を侵略し、第二のゴドムとする必要はなかったはずだが、ザイテルの見落としたわずかな計算ミスにより、ゴドム人工惑星の環境調整システムは徐々にその生命維持機能を失い、物語終盤にヘーゲラー、ユルゲンスら地球侵攻軍が帰還した際には、総帥ザイテル以外のゴドム人は誰も生き残っていない死の世界と化していた。あまりの惨状に、ザイテルを詰問したヘーゲラーらは、地球侵攻のすべてが彼の愚行を糊塗するための愚挙だったことを突き止め、ザイテルに詰め寄るが、狂乱したザイテルに襲われて、やむなく殺害した。
ヘーゲラーらは、もはや衛星軌道に占位し続けるすることも不可能となったゴドム人工惑星が地球に衝突するのを防ぐべく、緊急制動装置を作動させ、辛うじてゴドム人工惑星を地球の引力圏から離脱させたが、太陽の引力に捉えられ、ゴドム惑星ごと宇宙に散る。ヘーゲラーは最後の通信として、間違った指導者を選んでしまったゴドム人の悲劇をブルーノアに語り、同じ轍を地球人が踏まないことを、半ば祈り半ば自嘲するかのように忠告して散っていった。
ゴドム人の科学力に関しては、ブルーノアの使用するニュートリノ技術応用の乱数暗号通信を解読し、急速浮上するブルーノアを数分以内に察知し衛星軌道からビーム兵器攻撃をかけてくることや軌道エレベーターの建設を可能にした技術力や、彼らの兵器のコンセプトから地球と類似の兵器思想が伺える事から、地球側と類似の思想のもとに組み立てられた学問体系であり、全般的に数世紀分は先行していたものと推測される。
ゴドムの名称はソドムとゴモラから。
機動艦隊
地球の海上に投入されたゴドムの艦隊。大半が海面効果船[1]であり、時速70ノット以上の高速航行が可能。戦艦。空母。巡洋艦。高速重砲艇。輸送艇等を擁する。他に地球の戦艦を自軍に編入した捕獲艦艇も存在。
- 戦艦
- 黒色の艦体を持った海面効果型大型戦艦。三連装大型ビーム主砲を艦首に二基、艦尾に一基。三連装中型ビーム副砲を左右に一基ずつ、艦橋周囲に無数の対空砲を備えている。最高時速70ノット。ユルゲンスの旗艦。ブルーノアのレーザー核融合弾頭攻撃で艦隊を失い、ポナペ島沖で撃沈される。
- 巡洋艦
- ゴドム水上艦隊の主力艦。戦艦のスケールダウン版と言った形状の海面効果型艦船。三連装中型ビーム主砲を艦首に二基、艦尾に一基備え、艦橋基部に対潜用のアスロックミサイルランチャーと数基の対空砲を持つ。最高時速90ノット。ユルゲンス艦隊他、ウスリー艦隊にも配備されており、旗艦護衛が主任務。
- 空母
- 双胴型の海面効果型大型空母。飛行甲板舷側に連装ビーム砲を各二基、艦尾に一基。対空砲を計六基備える。ウスリーの旗艦であり、最高時速140ノットの快速を誇る。全通型の飛行甲板を有さないが、その速度から艦載機運用に関して、ほぼ相対速度ゼロで安全に着艦させる事が可能らしい。
- 高速重砲艇
- ゴドム水上艦隊の大半を占める小型艦で、やはり海面効果型。最高時速140ノットを発揮し、重水プラントの哨戒艦や、艦隊護衛艦として使用される。武装は船体と不釣り合いな三連装ビーム主砲が艦首に一基他、対潜魚雷、爆雷等。
- 輸送艇
- ゴドム軍の軽輸送艇。後部露天甲板に貨物を搭載。乗客用にキャビンはあるが舵手は開放式のパイロットハウスに立って操船する。武装は舷側に自衛用機関砲があるのみ。その任務上からかゴドム艦艇には珍しく、海面効果型ではない。ポナペ島で地球人の捕虜を輸送していた。
- 捕獲艦艇
- 地球の戦艦を接収して利用した物で非海面効果船。設定上では二種類が確認出来るが、劇中では未使用に終わった。なお、輸送艇を除くゴドム水上艦艇は宇宙船同様の密閉構造で、ゴドム人は宇宙服無しでも活動可能であるが、捕獲艦艇の運用には宇宙服の着用が不可欠と推測される。
要塞重水プラント
海水を汲み上げ、燃料となる重水に加工精製する自航式のフロートプラント。海上石油採掘リグの様な形をしている。単なる工場ではなく、軍事基地としても機能。内部に航空機部隊を擁し、自身も六連装の巨大要塞砲で武装している。同型の物が各地にあるが、内一基はブルーノアの反陽子砲で破壊された。
ユルゲンスの潜水艦
第15話にてアメリカ海峡基地で完成。ブルーノア健在を信じるユルゲンスが造らせた潜水艦。武装は艦首に魚雷発射管のみ。シイラと相討ちの形となって失われる。なお、個艦名称は劇中に出て来ない。DVD-BOXの解説でも「ユルゲンスの潜水艦」とのみ表記。
大気圏内戦闘機
第1話で地球連邦大会議場を奇襲したほか、ユルゲンスも搭乗、シリーズ前半で主力戦闘機として活躍する機体。丸いキャノピーと、その下にクチバシの様に突き出た鋭い部分が特徴。武装は翼端パイロンにミサイル各一発。コクピット後部に四連レーザー砲を搭載。しかし、実際の作画ではレーザー砲は省略される事が多かった。
大気圏内偵察機
高速の非武装偵察機。偵察の他、前線での指揮官機としても使用される。ユルゲンスやゾルゲルが愛用した。
新型大気圏内戦闘機
第13話より登場するシリーズ後半の新型主力戦闘機。ウスリー旗艦の空母艦載機である。扁平な形状のリフティングボディ機で、コクピットはキャノピーを有さない閉鎖型。武装は両翼端のレーザー砲及び、機体底部の爆弾倉。旧型に比較するとかなり大型。劇中では大量の爆雷を投下していた。
大気圏内爆撃機
大型爆撃機。大型レーザー砲四門と大量の爆弾で武装。
雷撃機
単座雷撃機。リフティングボディと双尾翼を持つ。
主力宇宙戦艦
第1話で地球圏を奇襲した宇宙戦艦。全長330m。シリーズ終盤に艦隊を組んで再登場するが、宇宙空母となったブルーノアの反陽子砲攻撃で全滅する。 その際、被弾した1隻がブルーノアに突っ込んで来るが、松倉艦長の宇宙戦闘艦が体当たりでこれを阻止、同艦とは結果的に相討ちとなってしまう。
宇宙空母
全長900mを越える漆黒の超大型宇宙空母。元々は軍艦ではなく、宇宙探査用の大型調査船を改装した物。その出自故に艦自体は軽武装だが、搭載した艦載機の数は膨大である。物語冒頭に登場。
ヘーゲラーの旗艦
ゴドムの宇宙艦隊最後の1艦となった大型宇宙戦艦。艦隊の旗艦であり、本来はヘーゲラーの指揮する艦。ユルゲンスが18人の部下と共に搭乗、火星軌道付近にてブルーノアと対決する。
軌道エレベーター
地球の衛星軌道上から地上へ物資を輸送する巨大エレベーター。赤道直下のギルバート諸島に建設された。
透明ピンク色の巨大な搭の中を、複数のゴンドラが各々に行き来しており、エレベーターの塔の根元は堅固な要塞基地になっている。 また、搭の周囲には完全な気象制御が施され、破壊後は付近一帯に暴風雨が発生した。
第8話にて、搭の表面はシイラのレーザービームを跳ね返すが、ブルーノアの反陽子砲で破壊され、全体が粉々に砕け散る。道郎の推測によれば、クリスタル状の物質を宇宙空間で搭状に成型し、完成後に釣り降ろしたらしい。
なお、日本のアニメ作品で軌道エレベーターが登場したのは本作が初めてである。
宇宙浚渫艦
第9話冒頭で複数隻が登場。真空の宇宙空間で物体を吸い込む事が可能で、破壊された軌道エレベーターの破片を、掃除機の様に吸い込んでいた。
シャトルシップ
軌道エレベーターが破壊された後、宇宙/地上間の物資輸送に用いられた大型の大気圏突入艇。空中母艦的な性格を持ち、機体前面にある二つの発進口から各種航空機を発着させる事が可能。
サブマシンガン
ゴドム兵が携帯する短機関銃。地球製の鹵獲兵器である。小口径ケースレス弾を使用し、50連マガジンは水平に差し込まれるMP28と同じ形式。材質は強化プラスチックやグラスファイバーのために見た目よりも軽量。反動も軽く、片手で連射可能。
触媒弾頭ミサイル
ユルゲンスがブルーノアに使用した試作兵器。特殊な触媒の力で水分子を変質させ、海面をすり鉢状にしてしまう。しかし、試作段階であるために持続時間は短い。
アメーバ地雷
ポナペ島の捕虜収容所周辺に仕掛けられていた生物兵器。ゴドム人には反応しないが、地球人やその他の物体が上に載ると、アメーバ状の生物が襲い掛かり、飲み込んでしまう。
ポリマー硬化爆雷
ゴドムの特殊爆雷。爆発するとリボン状のポリマーが潜水艦に絡み付いて身動きが取れなくなる。シイラに対して使用された。
防潜網
通常の爆雷等の爆発に耐え得る強靭な素材で作られた防潜網。水中に投下された機器から、一瞬にして、シャッターの様に展開させることが可能。
シイラやブルーノアを捕らえ、窮地に陥れる。シイラが捕らえられた際、清水艦長は水中戦闘機に乗り込み、単身、この防潜網に突入、自爆した。
ホーミング魚雷
赤潮爆弾
第13話でウスリーが使用した試作爆弾。海中に投下されると、地球上にいない種類のウイルスが拡散し、大規模な赤潮を発生させる。海水の成分を食料に加工して調理していたブルーノア艦内に食中毒が大発生し、ブルーノアは窮地に陥る。
本来は地球征服後に、生き残った地球人の反乱分子を制圧するために開発された兵器。
機雷・爆雷
艦艇や戦闘機から投下、あるいは前もって海中に仕掛けられた通常の機雷・爆雷。
地球側の研究センター群とその所在地
- ポイントN1(海洋開発研究所):小笠原諸島(南鳥島付近の孤島)
- ポイントN2(太陽系開発センター):ニューヨーク
- ポイントN3(総合生命科学センター):モスクワ
- ポイントN4(遺伝子工学研究センター):ベルリン
- ポイントN5(医学研究センター):ミラノ
- ポイントN6(サイバネティックス工学センター):パリ
- ポイントN7(電子工学開発センター):キャンベラ
- ポイントN8(天文学研究センター):グリニッジ
- ポイントN9(原子物理学研究センター):バミューダ
※以下は計画段階でゴドム襲撃により建設が頓挫したという設定で、劇中には登場しない。
スタッフ
- 企画・原案・製作:西崎義展
- プロデューサー:飯島敬
- 監督(チーフディレクター、劇中クレジットはチーフデレクター):棚橋一徳、勝間田具治
- 脚本:山本英明、松岡清治、山田隆司
- 総作画監督:小泉謙三
- 原画:スタジオZ(金田伊功、富沢和雄、亀垣一、鍋島修、平山智、飯島正勝、越智一裕)、湖川友謙、木下ゆうき他
- キャラクターデザイン・作画監督:羽根章悦
- 演出:棚橋一徳
- メカニックデザイン:銀映社[2](開田裕治・増尾隆之)
- SF監修:金子隆一
- 音楽(作曲):平尾昌晃、宮川泰
- 音楽(編曲):船山基紀
- 音響:太田克己
- 録音:岩田広一、映広音響
- 効果:伊藤克己
- 担当プロデューサー:福尾元夫(YTV)・野崎欣宏
- 現像:東映化学
- 制作:よみうりテレビ・アカデミー製作
主題歌
- オープニングテーマ - 「宇宙空母・ブルーノア -大いなる海へ-」
- 作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 川崎麻世
- エンディングテーマ - 「夜間航海(ナイト・クルーズ)」
- 作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 平尾昌晃 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 川崎麻世
各話リスト
括弧内は東京基準の放映日。
- 若き獅子たちの誕生(1979年10月13日)
- ブルーノア南下す(1979年10月20日)
- サンゴ礁救出作戦(1979年11月3日)
- ゴドム基地の秘密(1979年11月10日)
- ゴドムの地球改造計画(1979年11月17日)
- 南海のアダムとイブ(1979年11月24日)
- 燃える南十字星(1979年12月1日)
- あの塔を撃て!(1979年12月8日)
- 愛と怒りのハリケーン(1979年12月15日)
- 決断のまわり道(1979年12月22日)
- あしたへの誓い(1979年12月29日)
- ファラ、その愛(1980年1月5日)
- 恐怖の赤潮地獄(1980年1月12日)
- 痛快!ダミー作戦(1980年1月19日)
- バミューダからの第一報(1980年1月26日)
- 壮烈!北極海突入(1980年2月2日)
- 深海の一騎打ち(1980年2月9日)
- アメリカ海峡突破作戦(1980年2月16日)
- アマゾン奇襲作戦(1980年2月23日)
- バミューダ48時間(1980年3月1日)
- いざ、宇宙へ(1980年3月8日)
- ゴドムの正体(1980年3月15日)
- ゴドムよ、何処へ?!(1980年3月22日)
- 地球よ、永遠に!(1980年3月29日)
(※サブタイトル中の「、」は、実際の画面中では「.」で表記されていた。)
※第1話は2時間枠のスペシャル番組だったが、放映時間の異なる地方局や再放送のために、第1話を30分枠×4回に分割したヴァージョンが作られた。DVD-BOXにはスペシャル版・分割版とも収録されており、各サブタイトルは以下の通り。
- 大宇宙の放浪者
- 地球の希望はこれだ!!
- 大危機!ブルーノア
- 反陽子砲 発射!
玩具・プラモデル
放送時に野村トーイからはブルーノアDX合体セットやダイキャスト製の戦闘ヘリ バイソン、プラモデルのブルーノアが発売された。バンダイ模型からはブルーノア、艦載戦闘機、戦闘ヘリ バイソンのプラモデルが発売されたがゴドムのメカ等は発売されなかった。未使用のボックスアートに小松崎茂によるブルーノアのスケッチ画が存在する。
出版物関係
小説版
1980年に集英社のコバルト文庫より、小説版が上・下巻で出版されていた。著者は若桜木虔(わかさき けん)。ポイントN1~N9建設やブルーノア建造の理由など、テレビアニメでは詳しく説明されていない背景のいくつかが語られている。逆にゴドム側の視点がほぼ完全に割愛されており、ゴドム人も一般兵以外はウスリー、ユルゲンス、ヘーゲラーと、総帥ザイテルが名前で登場するのみである。挿し絵に、宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ちの図版が間違って使われていたページがあった。
コミック版
1980年4月と7月に朝日ソノラマより、コミック版(全2巻)が出版されていた。著者は津原義明。
ムック
1979年または1980年に桃園書房より、ムック「COSMO FANTASY 第1弾/宇宙空母ブルーノア テレフィーチャー版」が定価590円で出版されていた。編集・制作はメカデザイン担当の銀英社。
キャラクターやメカのステッカー集が巻頭に付いており、「オール兵器メカニックカタログ」「全キャラクター人名辞典(名セリフつき)」「オールカラー ストーリー」等の内容(全80ページ)とのこと。
絵本
ひかりのくにより、「ひかりのくにテレビ絵本 宇宙空母ブルーノア1」「ひかりのくにテレビ絵本 宇宙空母ブルーノア ブルーノアのひみつ」が出版されていた。
朝日ソノラマより、ソノシート付の絵本が出版されていた模様。
その他の出版物
1980年に立風書房より、「宇宙空母ブルーノア超百科」が出版されていた。編者は銀英社。 子供向けに、漢字にふりがなを多用した体裁だったが、SF考証を担当した金子隆一による、非常に細かい設定の数々と膨大な用語集が掲載されている。
リイド社より、パーフェクト・メモワール⑥「宇宙空母ブルーノアTV手帳」が発売されていた。発行はS55年4月1日。価格は480円。 ストーリー概要、カラー名場面集、設定資料集他が掲載。
音楽関係
音楽プロデュースは西崎義展。
主にブルーノア側の音楽及び主題歌は平尾昌晃が作曲、編曲は船山基紀で、一部は宮川泰が編曲を担当した。ゴドム側の音楽はほぼ宮川泰が作曲した。そのほか、上記の「宇宙空母ブルーノア超百科」には、鈴木宏家がクレジットされているが、これは海のトリトンと混同した物と思われる。
演奏したオーケストラ名のクレジットはないが、ギター演奏でヤマトではお馴染みの木村好夫が参加している。
レコード
1979年11月1日に、CBS・ソニーレコード(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)より、川崎麻世の歌う主題歌2曲を収録したシングル盤(品番:06SH 671)が定価600円で発売された。
1979年12月21日に、CBS・ソニーレコードより、主題歌と劇中BGM計12曲を収録したオリジナル・サウンドトラックLP盤「TVサウンドトラック 宇宙空母・ブルーノア」(品番:CBS 25AH 918)が定価2,500円で発売された。収録曲名は以下の通り。
- A面
- 大宇宙空間(作曲:平尾昌晃・宮川泰、編曲:宮川泰)
- 海 キラめく波頭~怒れる海~母なるもの(作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀)
- 宇宙空母・ブルーノア-大いなる海へ-(作詞:山上路夫、作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀、歌:川崎麻世)
- 真のテーマ 残されたオルゴール~闘魂(作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀)
- ケイのテーマ 弧身~献身(作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀)
- 愛(作曲:平尾昌晃、編曲:宮川泰)
- ナイト・クルーズ 海の沈黙(作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀)
- B面
- ゴドム 人工惑星の停止~回想~流離(さすらい)の旅路~侵略者(作曲・編曲:宮川泰)
- ブルーノアのテーマ 果てなき航路(作曲:平尾昌晃、編曲:宮川泰、ギター演奏:木村好夫)
- シイラのテーマ(作曲:平尾昌晃、編曲:宮川泰、劇中未使用)
- 交戦(作曲:平尾昌晃・宮川泰、編曲:宮川泰)
- 夜間航海(ナイト・クルーズ)(作詞:山上路夫、作曲:平尾昌晃、編曲:船山基紀、歌:川崎麻世)
シイラ出撃シーンによく掛かった曲や、シイラのハッチ上でクエゼリン島を見詰めるカピラのシーン等に掛かった曲、バイオットが潜入するシーンの曲等の馴染み深い音楽があまり収録されず、逆に使用頻度の小さい音楽が多く収録されている。
CD
1999年9月22日にソニーレコードから発売されたアルバム「GOLDEN J-POP/THE BEST 川崎麻世」(品番:SRCL-4626、税込2,039円)の10曲目にオープニング主題歌「宇宙空母・ブルーノア-大いなる海へ-」が収録されている。
2008年1月23日にソニー・ミュージックエンタテインメント(GT musicレーベル)から発売のアルバム「ゴールデン☆ベスト 川崎麻世」(品番:MHCL-1276、税込1,980円)の10曲目にオープニング主題歌「宇宙空母・ブルーノア-大いなる海へ-」が、21曲目にエンディング主題歌「夜間航海(ナイト・クルーズ)」が収録されている。
2008年3月11日にソニー・ミュージックダイレクトが運営するインターネット上の廃盤復刻コーナー「オーダーメイドファクトリー」にて、オリジナル・サウンドトラックがCD化(品番:DYCL-76、税込3,150円、2008年2月6日予約締切)され、予約者を対象に通信販売された。収録内容はLPレコードの時と同じ曲目で、未収録BGMの追加収録はなく、ジャケットデザインや解説文もLPとほぼ同一。
映像ソフト関係
- レーザーディスク
1990年代、ボイジャーエンターテインメントより、設定資料集同梱の7枚組#LD-BOX「宇宙空母ブルーノア PERFECT COLLECTION」が発売された。
- DVD
2002年5月24日、第1話4分割ヴァージョンや放映開始前の予告編も収録された5枚組DVD-BOXが税込標準価格31,500円で発売された。品番PIBA-9012、マグネットレーベル、発売元:クリエイティブアクザ、販売元:パイオニアLDC、提供:東北新社、販売専用品。
その他キャラクター商品
- 模型・玩具関係
- 家具関係
本放送当時、「ブルーノア学習机」が発売されていた。
脚注
- ↑ 名称は『宇宙空母ブルーノア超百科』より。水面効果船や表面効果船とも呼称される。
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「gin-ei
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
関連項目
- アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 復活編』に同じく「ブルーノア」という艦名を持つ宇宙空母が登場している。これは本作の思い入れのある西崎義展プロデューサーの意向により、この名を冠したものであるらしいが、本作とは設定上の直接的な関連はない。この他OVA『YAMATO2520』Vol.3にも、舷側に「BLUE NOAH」と書かれた大型戦闘艦が数カットのみだが登場するシーンがある。これは復活編に登場するものと同名なだけではなく同一艦であり、改修を繰り返して300年間に渡り運用され続けているとされている。
備考・トリヴィア
- 2010年より、日本テレビ系『ズームイン!!SUPER』の「ギモン。」コーナーの見出し画面に、本作でシイラ発進準備時に流れるコンピューター音が使われている。
外部リンク
- SF設定という仕事 (Internet Archiveのキャッシュ)-SFオンラインのコンテンツ。本作のSF監修を担当した金子隆一へのインタビューで裏話が明かされる。
- Anime Bargain Bin ビデオソフトのレビュー(イギリス)。
- テンプレート:It icon Blue Noah (Anime Mundi), detalied production information
- オーダーメイドファクトリー サウンドトラックを再発したSony Music Shopの廃盤復刻コーナー。