超音波
超音波(ちょうおんぱ、テンプレート:Lang-en または テンプレート:En)とは人間の耳には聞こえない高い振動数をもつ弾性振動波(音波)である。物理的な利用が可能で、人が聞くことができない音である。広義の意味では、人が聞くこと以外の目的で利用する音を意味し、人間に聞こえるかどうかは問わない。
周波数範囲
超音波の周波数の下限に関する定義はいくつかあるが、1つは20kHz以上の音波とするものであり、例えば広辞苑では『超音波は振動数が毎秒2万ヘルツ以上で定常音として耳に感じない音』と定義されている。また別の定義では例えばJISでは『正常な聴力を持つ人に聴感覚を生じないほど周波数(振動数)が高い音波(弾性波)』とされていて、多くの人が16kHzから18kHz程度が可聴域の上限であり、非常に「周波数特性の良い人」が20kHzまで聞き取れたり、子供では30kHzでも聞き分けられる場合があるため、幾分、周波数の下限の定義はあいまいであるが、あまり特殊なケースを除外すれば16kHzから20kHz程度が超音波の下限といえる。なお、「人間が聞き取れない」周波数ではあるが、発声に関しては20kHzを超える音成分を発することができる人もいる。一方、超音波の周波数の上限は特に規定されていないが、2007年現在の科学技術では数GHzまでの超音波が発生できるため、このあたりが実質的な上限といえるかもしれない[1]。
用途
超音波は指向性が高くうまく使えば高解像度な探知に使えるため、産業用各種センサー類・医療用検査・治療用・産業用非破壊検査・漁業用魚群探知・環境測定の水深測定などに使用されており、音圧を比較的容易に上げられるため静かなドリル・金属やプラスチックの溶接・研磨・殺菌・洗浄・特殊なスピーカーや加湿器・小さなモーター・リモコンなどの通信・骨伝導スピーカー・建築物の破壊音探知といったさまざまな用途に利用されている。幾種かの動物(コウモリ、イルカなど)も生活に超音波を利用している[1]。 近年では有機合成などの化学反応を促進させる効果があることが注目されているテンプレート:要出典。
公正取引委員会は、超音波による「ダニ撃退」および「蚊よけ」をうたう商品について、効果が認められないとして排除命令を出した事がある[2]
出典
- ↑ 1.0 1.1 「超音波の本」谷腰欣司、ISBN 4526053554
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web