航空戦艦
テンプレート:出典の明記 航空戦艦(こうくうせんかん)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準ずる航空機運用能力を持っている軍艦のこと。
ただし当初から航空戦艦として建造された艦は世界の建艦史上に存在せず、公式な艦種として存在したこともない。竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型航空戦艦も戦艦からの改装であり、公式には戦艦のままであった。
目次
各国の計画した航空戦艦
大日本帝国
太平洋戦争時、航空母艦の重要性が高まるなか、ミッドウェー海戦において正規空母4隻を失った大日本帝国海軍はそれを補完するためのさまざまな方策を模索した。その一つが既存の艦艇の空母への改装である。大和型戦艦を除く全ての巡洋艦以上の艦艇について改装が検討された。
金剛型戦艦は機動部隊への随伴に最適である高速戦艦で、これを改装することは望ましくなかった。また、長門型戦艦は艦隊決戦では大和型に次ぐ威力を発揮すると期待されたため除外された。扶桑型戦艦、伊勢型戦艦はあらゆる面で他国新鋭戦艦群に劣っていることから最有力候補となり、当時伊勢型2番艦「日向」が5番砲塔を事故で失っていたことなどから、伊勢型の2隻(「伊勢」・「日向」)の空母への改装が決定した。
しかし戦局の悪化に伴う資材不足や工業力の低下などにより、改装には5-6ヶ月程度かかると予測され(一説には1年-1年半)、その間工廠の能力の多くを占有することによる他の艦艇の整備や修理への悪影響、また早急に戦列に復帰させる必要性などから、本格的な空母への改装は見送られた。
当初は船体中部から後部の主砲塔4基を撤去し煙突以後を射出甲板にする案もあったが、工期と資材面で断念され、実際の改装は船体後部の5・6番砲塔を撤去し、格納庫と射出甲板を設けることで航空機22機の搭載を可能とした。当初は搭載機として彗星艦上爆撃機が予定されており、カタパルトによる射出にて発艦、攻撃終了後は近隣の航空母艦又は陸上基地に帰投することとなっていた。後に爆撃も可能な水上偵察機であった瑞雲も搭載することになり、瑞雲の場合カタパルトで射出する点は彗星と同様だったが、水上機である特性から海上に着水させ、それをクレーンで甲板に吊り上げて回収することも可能となった。
しかし、搭載すべき艦載機の生産の遅れや台湾沖航空戦での搭載予定の機体の消耗などにより、続くレイテ沖海戦では搭載機無しで海戦に参加するなど、航空戦艦として実際に運用されることは無かった。しかし、レイテ沖海戦後の北号作戦では、その飛行機格納庫が物資積載場所として利用された。戦争末期のアメリカ海軍による呉軍港空襲によって2隻とも大破着底の損害を受け、終戦後解体された。 テンプレート:-
イギリス
1926年、ヴィッカース社の軍艦設計部長であったジョージ・サーストン卿がブラッセイ海軍年鑑誌上で複数の案を発表している。前半部分に主砲を搭載し、その直後から後部までを飛行甲板と格納庫とし、アイランド形式の艦橋を右舷に設けるレイアウトだった。当時はワシントン海軍軍縮条約下であったため、非条約加盟国向けの提案であったが採用されることはなかった。
第二次世界大戦中においても、 ライオン級戦艦を元にサーストン卿の案による航空戦艦が計画されたものの、そもそものライオン級戦艦自体が未成であったために単なる机上の案に終わっている。
アメリカ
第二次世界大戦以前に、全通飛行甲板の前後や全通甲板の直下に主砲塔を装備した航空戦艦が提案されたが、建造される事はなかった。なお、この案はソビエツキー・ソユーズ級戦艦として知られ、アメリカの造船会社ギブス&コックスよりソ連海軍に提案されたが、実現する事は無かった。
アイオワ級戦艦が1980年代に現役復帰する際に、後部にスキージャンプ甲板を設けハリアーを搭載する航空戦艦案があったが、これも実現しなかった。
フランス
フランス海軍最後の戦艦「ジャン・バール」は、未完成のままナチス・ドイツのフランス侵攻から逃れ自由フランス軍に参加したが、そのままでは戦える状態ではなかった。どのような形で竣工させるかについて戦艦案や空母案、解体廃棄案など幾つか出された案の中に航空戦艦案もあった。前半部に4連装38センチ砲2基、その直後から艦尾まで飛行甲板を設け50機前後の艦載機を搭載すると言うものだったが、費用の面で実用的でないとされ、純然たる戦艦として竣工した。
航空戦艦の意義
「戦艦の砲撃力と空母の航空運用力を持つ万能艦」とは航空戦艦でよく用いられるセールストークであり、架空戦記などでは人気があるコンセプトの軍艦である。
第二次世界大戦前の各国海軍では航空戦艦の設計や提案は実際に多くなされており、実現寸前まで行ったものもある。当時の艦載機は実用化されて間もなく、その可能性に大いに期待が寄せられていた反面、航続距離が短く兵器搭載量が僅かだったり、天候による運用上の制約が大きい等の理由で、艦隊兵力としての信頼性が低かった。空母も誕生間もない艦種で運用法が定まっていなかった。海軍の主力であった大艦巨砲と艦載機の組み合わせは大変魅力的であり、各国海軍で様々な運用法を模索する過程で、戦艦と空母を組み合わせた航空戦艦というアイデアが生まれてきたと考えられる。
しかし結局のところ、新造艦としての航空戦艦は一隻も実現していない。ワシントン海軍軍縮条約において、空母の備砲の制限がなされたからである。ワシントン海軍軍縮条約の主目的は戦艦の新造禁止であったが、航空戦艦のアイディアにより、空母の名目で戦艦に匹敵する砲力の艦を建造するという「抜け道」となる事が懸念されたためである。条約を締結していない国に対して航空戦艦の提案がなされた事があるが、結局それらの国では航空戦艦に限らず、巡洋艦を越えるサイズの艦の建造に着手できなかった。
そして条約の失効後においても航空戦艦の提案はなされたものの、建造はなされなかった。その頃には既に空母の運用の経験が蓄積され、純然たる戦艦と空母を建造・運用したほうが実用的であるとの結論に至ったものと思われる。実際には航空戦艦は、戦艦と空母の長所を兼ね備えたというよりも、お互いの長所を相殺する兵器であるとの説が一般的である。
戦艦としては大口径の主砲が必要不可欠であるが、これは超弩級戦艦クラスの大口径砲の場合、艦の中心線上以外には設置できない。それでは空母としての飛行甲板設置が困難となり、射撃統制の為の上部構造物も艦載機の着艦を困難にする。また主砲射撃時の凄まじい衝撃は、デリケートな航空関係の装備に悪影響を及ぼすし、砲撃中の搭載機運用は不可能となる。また長大な飛行甲板と格納庫は主砲の射界を制限してしまう。
空母としては多数の艦載機を運用するための格納庫、弾薬庫や航空燃料のタンクが不可欠だが、これは砲撃戦時に砲弾が直撃すると非常に危険である。その防御に戦艦並みの厚い装甲を施した場合は、重心が上がって転覆しやすいなど不安定な艦になってしまう。防御を諦めるのであれば、相対する敵艦と艦砲の射程距離内に肉薄する事は極めて危険となるため、艦砲が無用の存在となるためそれを搭載する意味が無くなる。
航空戦艦は戦艦と空母を同時に建造・運用する能力のない中小の海軍での運用に適するという意見もある。一部には船団護衛、空母直衛艦、搭載機による索敵などに活用できるという説もある。また用途が船団護衛や哨戒などであるならば、巡洋艦以下の艦艇にはアウトレンジでの防衛力をもつ戦艦は有効な戦力となりえたとされている[1]。しかし航空戦艦として実戦で運用された例が皆無のため、これらの説の真偽も定かではない。
なお、航空機・ミサイルが海戦の主戦力となった現在、航空機運用能力と強力な固定武装の双方を備えた艦として、ソ連は1143号「クレーチェト」計画重航空巡洋艦・「アドミラル・クズネツォフ」を建造している。これらの艦は現代の航空戦艦と言えない事も無い。しかしながらこれら艦の艦種名はモントルー条約に対しての政治的処置として、「重航空巡洋艦("Tyazholiy Avionosnyy Kreyser (TAKR)")」となっている(詳細は下記の航空巡洋艦・航空駆逐艦の欄にて)。
航空母艦の備砲
航空母艦という艦種が出現した頃は、航空機の性能が低く天候に左右され、また艦隊決戦が戦争の趨勢を決し、海軍の主力は戦艦であるとされていたため、艦隊行動をとる空母も近接する敵駆逐艦などへのある程度の砲戦能力は必要とみなされていた。
1917年に就役した「フューリアス」は当初、艦橋より前に発艦専用の飛行甲板、後ろに18インチ単装砲を装備していた。ただし、意図があってあえて航空戦艦として設計された訳ではなく、航空母艦という新しい種類の艦を作るための試行錯誤の過程に過ぎない。着艦が事実上不可能なため航空機を運用するには問題が大きく、半年足らずで砲塔は撤去され、それ以降も改装が続けられ航空母艦の基本的レイアウトを確立する。
ワシントン海軍軍縮条約において、空母の備砲の口径は20cm、つまり重巡洋艦の主砲クラスまでに制限された。日本海軍の「赤城」・「加賀」は、就役時には条約の制限枠いっぱいの20センチ主砲を連装砲塔2基(4門)、単装6門の計10門(片舷に向けられるのはその半分)装備していた。しかし前部の中段飛行甲板両脇に設置された20センチ砲塔は、発射の衝撃で飛行甲板先端が損傷するなどのトラブルがあり、改装時に中・下段飛行甲板と共に撤去され、上段飛行甲板が延長されている。加賀は改装前と同数の単装10門に変更されたが、赤城は6門に減少したままだった。
その他、多くの空母は12.7センチ前後の高角砲を搭載していた。また未成に終わったが、ドイツの「グラーフ・ツェッペリン」は15センチ砲の搭載を計画していた。
航空巡洋艦・航空駆逐艦
巡洋艦において航空戦艦と同様のコンセプトを持った艦種、いわゆる航空巡洋艦は、航空戦艦の場合とは異なり、実際に多数建造されており、実戦での活躍例も多い。これは巡洋艦という艦種は偵察も主任務としており、航空機を搭載する事はこの任務に適った運用であり、航空戦艦の場合とは違って利点が大きかったからである。
また第二次世界大戦後はヘリコプターの実用化により、これを搭載する能力を備えた巡洋艦・駆逐艦(に相当するクラスの艦)が多数建造される事となった。ジェット機の運用能力を持った正規空母を保有し得る国は極めて限られたために、それ以外の国にとって空母の代替として、ヘリコプター運用能力を持った艦は、大変魅力的なものとなった。
もっとも航空機の搭載数が多いといっても、排水量と比しての相対的なものである。航空戦艦と名乗らなくても大型の戦艦、例えば大和型戦艦と比較すれば、航空巡洋艦であっても航空機の搭載機数が少ない場合もある。また、用途も対潜哨戒や偵察といった補助任務に限定され、搭載機も哨戒機や偵察機が主体であった。
スウェーデン
1930年起工、1934年竣工した航空巡洋艦「ゴトランド」は、いわゆる航空巡洋艦の嚆矢となった艦である。基準排水量4,700tは他国の軽巡洋艦並みかそれより若干小型であるが、水上機搭載数は6機と非常に多く、航空巡洋艦の名に相応しい。
日本
大日本帝国海軍
艦の後部を航空艤装に充て、水上偵察機6機を搭載する利根型重巡洋艦や、後部主砲を撤去して航空艤装を装備し水上機11機を搭載可能な航空巡洋艦に改装された「最上」、潜水艦隊旗艦として水上偵察機6機を搭載可能な「大淀」などがこれに当たる。
海上自衛隊
海上自衛隊所属のヘリコプター搭載型護衛艦 (DDH) はるな型・しらね型は駆逐艦相当の艦としては異例の3機のSH-60J対潜哨戒ヘリコプターを搭載運用する能力を持つ。対潜哨戒、偵察、場合によっては救助や掃海などの任務に従事する。これは事実上、上記の利根型などのコンセプトを引き継いでおり、運用上の実体は航空駆逐艦とでもいうべき艦種である。 テンプレート:-
ソ連・ロシア
ヘリコプターを運用可能な巡洋艦として、1960年代にモスクワ級ヘリコプター巡洋艦を建造している。艦前部に対空・対潜ミサイル発射器を取り付け、中央部に艦橋などの構造物を配し、後部をヘリコプター甲板とする、典型的な航空巡洋艦の形態をしている
キエフ級V/STOL空母はロシア海軍における分類では重航空巡洋艦であること、飛行甲板は持っているものの、艦の前部には飛行甲板ではなく火砲やミサイル発射機を装備し、主に対潜任務に従事することから、航空巡洋艦と呼んでも支障はない。
アドミラル・クズネツォフ級空母もまたロシア海軍における分類では重航空巡洋艦であるが、こちらは全通甲板を持つこともあり、他国からは航空巡洋艦と呼ばれることはほとんどなく、モントルー条約に対する政治的配慮であると考えられている。ロシア海軍の言い分では、同艦の項にもあるように対艦ミサイルの搭載有無で判断されるという。強力な固定武装を有する大艦として、上述の通りむしろ現代の航空戦艦と言うべき性格を持つが、航空機とミサイルの搭載数はその排水量に比して小さい(ただしアドミラル・クズネツォフ級空母の運用機数が少ないのは、現状での運用状況であり、実際の運用可能数はもっと多い)。
イタリア
1964年にアンドレア・ドーリア級ヘリコプター巡洋艦2隻が、1969年に「ヴィットリオ・ヴェネト」が就役している。戦後のヘリコプター搭載水上艦の先駆けとなった艦である。ただし現在では3艦とも退役し、後継としては「ジュゼッペ・ガリバルディ」が建造されている。
イギリス
イギリス海軍のインヴィンシブル級航空母艦は、当初は指揮巡洋艦(ヘリコプター搭載巡洋艦)として計画されたが、ハリアーSTOVL機の開発に成功し艦載型のシーハリアーを搭載することになったので軽空母に艦種変更された。
架空の航空戦艦・航空巡洋艦
実在する艦がほとんどなく、また特別な種別のためか、惹かれる要素があるらしく、多くの架空戦記やSF作品などの創作に登場する。作品によっては戦艦空母と表記される事もある。本項ではその例を幾つか挙げる。
日本のプラモデルメーカーのニチモによりアイオワ級改装案を元にした「航空戦艦ニュージャージー」がモーターライズキットで発売されている。テンプレート:要出典
架空戦記
- 高千穂(『新戦艦高千穂』)
- 飛行甲板は持たないが、水上機を直接カタパルト上に着艦させる事が可能な「九五式カタパルト」を4基装備。
- 全通飛行甲板・右舷に砲塔・艦橋。
- 虎狼型(『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』)
- V字型飛行甲板・前部に砲塔。
- 鹵獲した米戦艦を改造。前面に射出機・後部に砲塔。
- 東光(『紺碧の艦隊』)
- 全通飛行甲板・前部に砲塔をやや右舷寄りに配置。
- 土佐(『超超弩級戦艦土佐』)
- 史実では私案のみ存在した五十万トン戦艦がベース。46サンチ3連装主砲15基を搭載し、両舷に全通飛行甲板。
- 筑後(『凍てる波涛』)
- 大和型と同等の艦体を左右に連結し、50センチ砲10門を搭載した双胴戦艦。両舷前部に飛行甲板。
- ハンニバル(『時空戦艦大和 日本沈没を救え』)
- 後部飛行甲板。
- ジークフェルド(『時空戦艦大和 日本沈没を救え』)
- 後部スキージャンプ付飛行甲板。
- ソビエツキー・ソユーズ(『機密空母赤城』)
- 全通飛行甲板の前後に砲塔。
- ソビエツカヤ・ウクライナ(『東の太陽西の鷲』)
- 全通飛行甲板の前後に砲塔。
- スキピオ(『東の太陽西の鷲』)
- 全通飛行甲板片舷に砲塔。
- 伊勢型(諸作品、日向のみ登場の場合もあり)
- 『新・紺碧の艦隊』
- 後部に2つのアングルド・デッキが交差する形の飛行甲板、前部に砲塔。
- 『兵隊元帥欧州戦記』
- 艦橋は戦艦時のまま、その前後に非貫通の飛行甲板・旧3番砲塔のみ残存。固有艦載機は持たず、他艦の艦載機に対する洋上補給基地として運用された。
- 『旭日の戦旗』
- 後部から左舷斜めにかけて全通飛行甲板、右舷前部に砲塔、艦橋を配置。
- 蒼龍(『鋼鉄の紋章』)
- 斜め飛行甲板・前部に砲塔。
- 伊吹(『クリムゾン・バーニング』)
- 斜め飛行甲板・前部に砲塔。
- アトランティカ級(『レッドサン ブラッククロス』)
- 全通飛行甲板の前に砲塔。作中の名称は航空重巡洋艦である。架空戦記においては珍しく、活躍する存在ではなく役立たず扱いされており、後に改装により砲塔を撤去し、純粋な空母となる。
- 大峰(『覇者の戦塵』)
- 斜め飛行甲板・前部に砲塔。
SF作品
SF作品においては、全くの架空の存在として創作され、現実の水上艦艇のリアリティに束縛される必要は全く無いため、作中において宇宙戦艦と設定されていても多数の宇宙戦闘機を搭載、あるいは宇宙空母と設定されていても強力な火力を有する例が多い。
- 日本における宇宙戦艦の代名詞とも言うべき艦ではあるが、戦闘機や作業艇などを多数搭載している。その数は、軽空母並みとも言われている。なお、設定上の航空機搭載スペースの狭さと劇中の航空機戦力の多大さとは明らかに矛盾している。
- 戦闘空母(『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ)
- 艦体前半は飛行甲板、後部は艦橋とその前後に主砲を中心線上に配置。攻撃モードでは甲板を反転させてミサイル発射台や砲台などを出現させる。ただし、劇中での活躍は攻撃モードが主体で、単艦で空母を兼任する必然性はあまりない。
- リメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』ではゲルバデス級航宙戦闘母艦という名称で登場。単艦での通商破壊戦などのために戦艦と空母の能力を兼務させた艦と設定されている。
- デスラー戦闘空母(『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ)
- 上記の旗艦発展型。甲板内にデスラー砲を収納している。
- 艦体前半は本作に登場する通常の主力戦艦とレイアウトは同じだが、後半に飛行甲板を持つ。ゲームではキエフ級航空巡洋艦を模倣した、艦左舷にアングルド・デッキを持つ「戦闘空母(バトルキャリア)型」として登場。
- プレアデス(『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』)・ガリアデス(『ヤマトよ永遠に』)
- 円盤状の艦体に高くそびえる艦橋と艦前半の左右両舷に主砲を配置。艦首中央部に幅広の艦載機発進口があり、多数の艦載機を配備している。どちらかといえば空母の機能を優先した艦といえる。ガリアデスはプレアデスの同型艦。
- 中心線上に艦橋と主砲配置、左右両舷に全通飛行甲板。潜水時は中心線を軸として両舷飛行甲板を閉じる。
- 周防(『宇宙一の無責任男』)
- 隠蔽式の飛行甲板を持ち、軽空母並みの36機の航空機と、旗艦級戦艦である尾張級戦艦と同等の武装を搭載している。軍縮条約の範囲内で建造された。
- 本艦を筆頭にしたガンダムシリーズの主人公搭乗艦などに搭載しているモビルスーツと呼ばれる機動兵器の運用を主とした母艦的性格を有しつつも、有力な砲雷撃戦闘能力を有していることから、空母と戦艦双方の性格を備えた理想的な意味での航空戦艦である。ただし劇中での分類は強襲揚陸艦。
- ヒマラヤ級対潜空母(『機動戦士ガンダム』)
- 上記の各艦とは異なり、純粋な水上艦。アングルド・デッキを有するキエフ級航空巡洋艦に類似した船体に、大口径の連装砲塔1基を装備している。
- 水上艦。国際警察軍の駆逐艦で、後部甲板に砲熕兵装を配置せず、代わりにXFY-1 2機を露天繋止している。
ゲーム
『鋼鉄の咆哮シリーズ』で多数登場する。このシリーズでは敵の超兵器として登場することも多く、正規空母以上の艦載機と50cm以上の口径の巨砲などを備えた文字通りの超兵器となっている。また、公式に航空戦艦に分類されている艦以外にも、アルウス、ペーターシュトラッサー、ハボクックといった空母や、強襲揚陸艦であるデュアルクレイター、要塞艦と称されるストレインジデルタも、戦艦並みの主砲と大量の航空機やヘリの運用能力を兼ね備えている。
- 超巨大航空戦艦「テュランヌス」(『鋼鉄の咆哮』)
- 全長639mの大きさを誇り、両舷に全通式の飛行甲板を持つ航空戦艦。武装は56cm65口径砲12門の他、対艦ミサイルや光学兵器を装備している。
- 超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)
- 戦艦の両舷に全通飛行甲板を装備した船体を連結した三胴艦形式の航空戦艦。武装はシリーズによって異なるが、プラズマ砲や対艦ミサイルを装備していることが多い。シリーズによっては大破した後、飛行甲板部分を切り捨てて純粋な戦艦となることがある。
- 赤城型(『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』以降)
- 双胴型の船体を持ち、後部両舷にアングルド・デッキ、前甲板に25.4cm60口径砲塔4基を有した航空巡洋艦。
- 超巨大航空戦艦「リヴァイアサン」(『鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー』以降)
- ステルス性を重視したトリマラン形状の船体を持ち、左舷にアングルド・デッキを備える。武装はシリーズによって異なるが、初出の鋼鉄の咆哮3ではレールガンやAGS砲、特殊弾頭ミサイルや光学兵器を装備している。
- 超巨大双胴航空戦艦「近江」(『鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー』)
- 船体中央から後部にかけての両舷に全通式飛行甲板とアングルド・デッキを持つ双胴航空戦艦。艦中央部と前甲板に50.8cm砲三連装2基と46.0cm砲三連装3基を装備している。
- 航空戦艦(『鋼鉄の咆哮シリーズ』)
- プレイヤーが設計する艦。『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』以降は「伊勢改」「デラウェア」「フューリアス」「バイエルン」などの固有名詞のある艦が登場する(史実艦と同名のものもあるが、「伊勢」以外は無関係)。形状は艦ごと、設計する国ごとに異なるが、大体において艦尾か中央部に飛行甲板が置かれている。艦載機の数は軽空母程度。
- 巨大航空戦艦(『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』以降)
- プレイヤーの航空戦艦。固有名は無い。両舷が全通式の飛行甲板。艦首と中央部に艦橋や兵装を設置できる。正規空母以上の艦載機を搭載できる。
- 號竜(『大戦略1941~逆転の太平洋~』)
- 空母型船体の両脇に航空戦艦型船体を接続した三胴艦。46cm砲三連装4基と、赤城型空母並みの艦載機を搭載している。
- アウターリミッツ(『19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-』)
- 全長1,500mの巨体を持つ巨大双胴航空戦艦。艦中央部から両脇に突き出た飛行甲板の他、艦後部にもヘリ甲板を有する。武装は46cm砲三連装12基の他、艦後部に弾道ミサイル2発を格納している。
脚注