ヤマトよ永遠に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Filmヤマトよ永遠に』(ヤマトよとわに)は

  1. 宇宙戦艦ヤマトシリーズの1980年公開の劇場公開作品本項目で述べる。通称「永遠に」、英文タイトルは「Be Forever Yamato」。
  2. 宇宙戦艦ヤマト2』第26話(最終回)のサブタイトル
  3. 宇宙戦艦ヤマトIII』の第7話以降、第25話(最終回)までの奇数話のエンディングテーマとして使用された楽曲の題名。1.の映画の公開記念イベントとして公募された詩を元に製作された。

概要

1980年8月2日夏休みシーズン公開の「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の劇場用映画の第3作目。オフィス・アカデミー製作、東映動画(現・東映アニメーション)とアカデミー製作が制作協力で、全国東映洋画系で公開された。観客動員数は220万人。アニメーションシリーズ中、唯一「宇宙戦艦」の語がタイトルに含まれない。

本作では、主人公である古代進とヒロインの森雪を宇宙と地球に完全に別離させた上(ストーリー上、終始両者が全くの別行動を取り続ける展開は、後年制作された「復活篇」を除き、シリーズ中本作のみである)、古代には姪のサーシャを、雪には敵将校のアルフォン少尉を接近させ、それぞれが別の異性との間で揺れ動くという形で、遠距離恋愛に伴う危機を描き、「愛することは信じ合うことである」(西崎プロデューサー曰く「信頼の愛」)をテーマに(主題歌・「愛よその日まで」の歌詞中にもそのテーマの片鱗が覗える)、地球暗黒星団帝国との戦いを描いた[1]

前年に放送されたテレビスペシャル『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』からの続編。シリーズ中、唯一前作と共通の敵と戦う。

ただし、本作の監督である松本零士は、本作は『宇宙戦艦ヤマト2』の続編的な作品であるとして、『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』の続きと見ないでほしいと語っており[2]、劇中で前作『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』での出来事について触れられることはほとんどなく[3]、「暗黒星団帝国」という名称も出てこない[4]

松本零士は、本作で『宇宙戦艦ヤマト』シリーズを終えるとしていた[5]

ストーリー

外宇宙から現れた謎の光が地球に向けて進んでいく。その光球飛行物体が通り過ぎていった各惑星の前線基地からの通信が次々と途絶し、さらに光球飛行物体は急速に地球に接近、地球側も迎撃ミサイルで応戦するも効果はなく、地球上に悠然と降り立ったそれは、超大型ミサイルであった。そして後から地球に押し寄せて来た大艦隊の奇襲攻撃に地球艦隊は為すべも無く壊滅し、地球は瞬く間に制圧される。

暗黒星団帝国はヤマトの在処を示せと要求、超大型ミサイルは重核子爆弾で、地球の中間子質量を破壊し、人類の脳細胞を一挙に死滅させることが出来ると脅してくる。

古代達ヤマトの乗組員達は、英雄の丘に集結、森雪のもたらした地球防衛軍長官からの極秘命令を受け小惑星イカルスへと向かう。しかし森雪は途中で負傷し、一人だけ地球に取り残されることになる。地球から決死の脱出を果たした一行がイカルスに着くと、そこにはヤマトが隠されていた。

ヤマトの乗組員たちは、重核子爆弾の起爆コントロールが敵母星であることを突き止め、爆発を阻止するために40万光年の航海に旅立つ。

登場人物

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧も参照。

デスラーが登場しなかった唯一の作品であり(ただし、回想シーンに登場)、これまでヤマトに乗艦し古代進の傍らでともに戦ってきた森雪は、本作品では敵によって負傷したために地球に残留し、地球からヤマトの戦いを支援している。代わりにヤマトに乗艦するヒロイン的な役を、古代進の兄・守とスターシアの娘であるサーシャが務めている。

登場勢力

制作の経緯と話題

本作のストーリーは、西崎義展と松本零士がともに意見を出し合ったが、松本がすでに構想を考えており、西崎のアイディアは次回作のIIIに回されることとなった。松本が作成した原案を舛田利雄が改稿、更に西崎が雪とキーマン(アルフォン)の芝居等を加筆して完成させるという初めての試みが行われた。

原案

松本零士の初期の構想では、前作から300年後を舞台とし、古代進ら宇宙戦艦ヤマトクルーたちの子孫たちを登場させるという案が考えられていた[2]。 その後作成された松本案では舞台は前作から数年後となり、キャラクターもそれなりに年を重ねていることになっていた。主人公たちの思いとは裏腹に、地球は極端な機械化をおし進め、誤った道を歩みだしているという舞台設定があった。事故を起こした古代が、人間が宇宙船を操縦するなんてもう時代遅れだと陰口をたたかれる、入院した病院で医者の代わりに機械が治療をしている姿をみて、ここでも機械かとつぶやくなど、かなり顕著に現れている。

実際に制作された本編では、基本的にそうした描写は解消されているが、物語序盤における、地球防衛軍「無人艦隊」のあっけない敗北・挫折という展開に、機械化・自動化に頼り切ることの脆弱性と限界が表現されている(劇場版前作である『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』においても、デスラーらによるアンドロイド兵の使用とその敗北という形で既に描かれているモチーフではある)。

またサーシャは真田澪ではなく沖田十三の姪・沖田澪を名乗っているが、天涯孤独の沖田十三に血縁はいないということで「艦長」に正体がばれるという展開も考えられていた。この時点ですでに「イスカンダル人は成長が早い」という設定も考えられていたが「数年で大人になる」というレベルであり、1年で17歳に、という実際の本編ほどの無理やり感は薄い。また200年未来の地球にいる敵の「総統」も沖田の子孫を名乗ったために地球人ではないことがわかってしまうという、「沖田の血縁」が謎解きの鍵となっているストーリーでもあった。

なお松本は1979年のNHK紅白歌合戦で審査員を務めているが、本作の原案はその出演寸前に完成したという逸話がある。

〝明治から未来まで撮る男〟

監督の舛田利雄は本作と同年同日に公開された東映製作による日露戦争を描いた大作映画『二百三高地』(仲代達矢丹波哲郎主演)も監督し、大ヒットを打ちたてている。同じ年に実写大作映画『二百三高地』とアニメーション大作映画『ヤマトよ永遠に』というジャンルの枠を超えた作品を同時に監督しヒットに導いたことはそれまでの日本映画界はじまって以来の偉業となり、当時の舛田は〝明治から未来まで撮る男〟として話題となった。

スタッフ

テンプレート:Col

主題歌・挿入歌等

主題歌(エンディング)

愛よその日まで
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 布施明 / 編曲 - 宮川泰 / 歌 - 布施明

挿入歌

星のペンダント
作詞 - 阿久悠 / 作曲・編曲 - 宮川泰 / 歌 - ささきいさお
愛の生命
作詞 - 山口洋子 / 作曲 - 浜田金吾 / 編曲 - 戸塚修 / 歌 - 岩崎宏美
銀河伝説
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 宮川泰 / 編曲 - 川口真 / 歌 - 岩崎宏美
本編終了後の黒味(暗転時)のフィルム部分に収録されており、実質的には上映の幕間の館内BGMのように使用された。

イメージソング(映画公開時に発売)

おもかげ星
作詞 - 山口洋子 / 作曲・編曲 - 宮川泰 / 歌 - 堀江美都子
「星のペンダント」のB面に収録。挿入歌扱いだったが、本編では使用されなかった。

カヴァー・ヴァージョン(映画公開時に発売)

銀河伝説
作詞 - 阿久悠 / 作曲・編曲 - 宮川泰 / 歌 - 布施明
「愛よその日まで」のB面に収録。未CD化?

カヴァー・ヴァージョン(映画公開後に発売)

以下は1980年12月に日本コロムビアから発売された「宇宙戦艦ヤマト 主題歌ヒット曲集」が初出。布施明や岩崎宏美が他社専属だったため、ささきいさおと堀江美都子がカヴァーした。カラオケも日本コロムビアが独自に新録音したものが使われた。

愛よその日まで
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 布施明 / 編曲 - 宮川泰 / 歌 - ささきいさお
銀河伝説
作詞 - 阿久悠 / 作曲・編曲 - 宮川泰 / 歌 - 堀江美都子
愛の生命
作詞 - 山口洋子 / 作曲 - 濱田金吾 / 編曲 - 宮川泰 / 歌 - 堀江美都子

宣伝コピー

空前のスケールに包まれて いま、ヤマトが帰ってきた!!

成績

公開時のイベント

  • 1980年6月7日。ニッポン放送にて声優陣が生出演するオールナイトニッポン特別番組『ラジオドラマ ヤマトよ永遠に』放送。
  • 1980年6月29日。「ヤマト アドベンチャーロマンの航海」参加者抽選会が新宿東口広場にて行われた。
  • 1980年7月20日。「ヤマト アドベンチャーロマンの航海」(2泊3日の航海旅行)。ヤマトに模した「美々津丸(9,552t)」が川崎埠頭から新銀河(宮崎県日向)へ向けて出港。
  • 1980年7月24日。シンフォニック・コンサート「80ヤマトフェスティバル・イン・武道館」が日本武道館にて開催。午前午後の二回公演。
  • 1980年7月28日。「ヤマトフィーバー80」が渋谷パンテオンにて『さらば宇宙戦艦ヤマト』の上映とささきいさおによるコンサートが行われた。
  • 1980年7月29日。国鉄ミステリーツアー「イカルス号・冒険と探検の三日間」。抽選で選ばれた560名のクルー候補生を乗せて上野駅から秘密訓練基地(斑尾高原)へと出発。
  • 1980年8月2日。公開初日東急東横線にて、松本零士車掌による無料臨時列車「ヤマト号」が桜木町から渋谷まで運行された。

ワープ・ディメンション方式

本作では、ワープ・ディメンション方式の採用が宣伝で大々的に謳われて、映画公開までそれが何であるか秘密にされたことでも話題になった。上映中の暗黒星雲を抜け敵側の未知の宇宙へ突入するタイミングで、スクリーンを画面アスペクト比をアメリカンビスタサイズ(1:1.85)からシネマスコープサイズ(1:2.35)に切り替え、これに合わせ音声もモノラルから4チャンネル磁気ステレオになり、巻の変わり目に合わせて一挙にグレードアップする手法であった。
この変わり目の鮮やかさと迫力は劇場でなければ味わえないものである(家庭内視聴ではワイド画面に切り変わると逆に画面面積が狭まってしまう)。映写技師が上映途中で、一方の映写機にシネスコ上映用のアナモフィックスレンズを手動で用意して待機しなければならず、技師のスキルも要求された。
本当は70mmフィルムの大作にしたかったのが断念せざるを得ず、それでも迫力を出したいとの西崎義展プロデューサーの意図でこの方式が導入された[7][8]。後にビデオソフト化された際にモノラル部分も再録音、ステレオ音源に差し替え、モノラル音源しかないBGMは擬似ステレオ化されている。

本編にないシーン

古代達が地球から高速連絡艇でイカロス天文台に向かう際、艇から落下した雪を追って古代が飛び降りようとするのを相原が止める。その後、逆上した古代が相原を殴り、それを止めに入った佐渡医師より仮死状態になる薬品を注射されるがシーンがあった[9]。さらに暗黒星団帝国の監視網を逃れるため、クルー全員に注射する。ひおあきらによるコミカライズ版でもその描写があるが、アニメ本編ではカットされている。このシーンがないために、後のアルフォンの雪に対する「脱出した高速連絡艇には生命反応が無かったそうだ」という趣旨の台詞に繋がりがなくなっている。その他にもいくつか削除されたシークエンスが存在する。

森雪とアルフォンのキスシーンのフィルムがアニメ誌に掲載されたが、こちらは本編での使用を目的としたものではなく、アニメ誌の説明によれば現場のアニメスタッフが面白半分で完成させたもの[10]

関連作品

テンプレート:節スタブ

漫画(コミカライズ)

小説

  • 『ヤマトよ永遠に』 文:若桜木虔/1980年、コバルト文庫集英社
  • 『ヤマトよ永遠に』 上・下 文:三浦清史/1980年、少年少女集英社文庫(集英社)

ゲーム

『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』
『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』
PlayStation 2ソフトとして、それぞれ2005年1月27日、4月7日にバンダイが発売した。『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『ヤマトよ永遠に』を原作としたウォー・シミュレーションゲーム「暗黒星団帝国編三部作」の第2、3作である。第1作の『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』同様、原作から多数の変更点や追加エピソードが加わり、事実上のリメイク作品となっている。
前作との関係が希薄だった原作と異なり、前作との繋がりがより強く描かれている。また、ヤマトの航海と同時進行で、地球におけるパルチザンの戦いも描かれている。
古代守がヤマト艦長に就任するほか、アニメ版では『新たなる旅立ち』以降登場しなかった坂本茂や、北野哲が継続して登場しており、代わりに加藤四郎が登場しなくなっている。
結末に関しても変更点があり、古代守は最後まで生き残るほか、真田澪(サーシャ)もプレイの進め方次第では生き残らせることができる。

その他

  • 本作の1年前の1979年3月4日、ボイジャー1号が木星にリングがあることを発見した。それを受けてタイトルバックの木星にもリングが描かれている。
  • 本作から、今まできちんと明確化されていなかったヤマトや敵の攻撃エフェクトが、ヤマト(地球防衛軍)は青の透過光、敵(暗黒星団帝国)はオレンジの粒ガラス透過光、と決められ、混戦描写においても状況が観客に分かり易くなっている。
  • アルフォン少尉は企画当時はキーマン少尉と仮名が付けられていた。物語の鍵(キーマン)だからである。
  • 本作からスキャニメイトの使用が増える。これは完結編においても重要な演出技術となる。
  • 二重銀河の上部の暗黒銀河は、良く見るとゆっくり回転している。当時CGはまだ無く、俯瞰で円運動する物体をブラシワークで、しかもスローで動かすというとてつもなく困難な作画を実現している。
  • 未来の地球の宮殿内で掛かった、聖総統の言う「我々の音楽」は、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」である。
  • ヤマト乗組員が未来の地球の宮殿内で見せられたヤマトの過去作品の映像に関して、対白色彗星帝国戦の映像は『宇宙戦艦ヤマト2』ではなく『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』のものであり、ヤマトが波動砲で白色彗星の中心核を打ち抜いているシーンがある。
  • デザリアム(未来の地球)崩壊のイメージシーンにおける女性は、作画と髪の動きにシャープさが求められた結果、全てハンドトレスで描かれている。
  • 水晶都市へ波動砲を撃つシーンでは、古代役の富山と真田役の青野がアフレコで泣き出してしまい、そのまま収録を行っている。
  • 本作では楽曲が多くなったことで、宮川泰が「猫の手も借りたい」と実子の宮川彬良(当時浪人中)に助っ人を頼んだ。暗黒星団帝国のモチーフを渡され、戦闘シーンの曲を書くことになったが苦戦。「結局、1曲作るのに一週間も掛かった。その間に父は何十曲も作ってた。」と回想する程。その曲は戦闘シーンの尺や画面に合わせて曲調が目まぐるしく変化するもので、普通の作品ならば満足な内容だったが、プロデューサーの西崎に「これはヤマトの曲じゃない」と指摘され、敢え無く没となった。宮川彬良のヤマト音楽作曲デビューは、次回の「宇宙戦艦ヤマトⅢ」に持ち越される。[12]
  • 「ヤマトよ永遠に」は後半4チャンネルステレオとなるが、家庭用ビデオ(LD・DVD・BD)やレコード、CDでは当然2チャンネルステレオであり、後半部のBGMのCD完全収録や、完全な状態でのビデオ媒体の製作・発売は今なお実現していない。(但し、2013年5月22日発売の「YAMATO SOUND ALMANAC 1980-IV ヤマトよ永遠に BGM集」において後半部に使われた楽曲通常の2チャンネルステレオでを聴く事が出来る。)
  • 1981年3月14日から4月3日まで「スペースロードショー」として、「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」と共に上映された。
  • 2005年11月5日にヴァージンTOHOシネマズ(六本木ヒルズ)で「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」「宇宙戦艦ヤマト 完結編」と共に上映された。
  • 2011年10月8日に広島県民文化センターふくやまホールにて、東日本大震災医療活動支援チャリティー募金上映会と銘打ち、上映された。ワープディメンションシステムにて上映。東北新社にも公開できるフィルムは一本しかない模様。内容はDVDと同一で未公開シーンなどはなし。往復ハガキによる申し込みで、折り返し入場証を印刷して返信するシステムを採った。鑑賞は無料(ただしチャリティー公開につき寄付を募った)。開場:14:00~ 開演:15:00~17:30。主催はヤマトクルー はっしーゼロフォー。

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:宇宙戦艦ヤマト テンプレート:松本零士 テンプレート:舛田利雄監督作品

テンプレート:Asbox
  1. H14. 3.25 東京地裁 平成11(ワ)20820等 著作権 民事訴訟事件 裁判所公式サイト
  2. 2.0 2.1 松本零士「『永遠に』を設定するにあたって」『ロマンアルバム36 ヤマトよ永遠に』徳間書店、p.103
  3. 語られるのは冒頭のナレーションと、サーシャが自身の正体を古代に明かす場面のみである。また、偽地球においてヤマト乗組員が見せられたヤマトの過去の戦闘の映像にも、前作の映像は入っていない。
  4. 予告編ナレーションでは言っている。
  5. 『ぱふ』1980年9月号、清彗社。松本零士特集におけるインタビュー
  6. 6.0 6.1 6.2 『宇宙戦艦ヤマト大事典』ラポート社、1983年、p.137
  7. 氷川竜介「アニメの処方箋 第二回 目に見えないフレームを視る」『アニメージュスペシャル GAZO Vol.2』徳間書店、1999年、pp.74-77
  8. 「ヤマトよ永遠に きみはもうワープディメンションを体験したか!?」『アニメージュ』1980年9月号、pp.21-25
  9. 「ヤマトよ永遠にシナリオ再録」『ロードショー特別編集 ヤマトよ永遠に』集英社、1980年
  10. 『アニメージュ』1980年9月号、p.28
  11. MF文庫―宇宙戦艦ヤマトライブラリー「ヤマトよ永遠に」全1巻 ISBN 4-8401-1258-4
  12. 2012年10月23日、新宿ピカデリーのヤマト2199「ヤマトーク」にて。当時のテープを持参し、初披露となった。当時、曲の録音には怖くて行けなくて、帰宅した父(宮川泰)に結果を聞かされた。