扶桑型戦艦
扶桑型戦艦 | |
---|---|
ファイル:Fuso trial.jpg | |
艦級概観 | |
艦種 | 戦艦 |
艦名 | 旧国名 |
前級 | 河内型戦艦 |
次級 | 伊勢型戦艦 |
性能諸元(竣工時) | |
排水量 | 基準:30,600トン |
全長 | 205.1m |
全幅 | 28.7m |
吃水 | 8.7m |
機関 | 宮原式重油・石炭混焼水管缶24基 +ブラウン・カーチス式直結タービン2組4軸推進 |
最大出力 | 40,000hp |
最大速力 | 22.5ノット |
航続距離 | 14ノット/8,000海里 |
燃料 | 石炭:4,000トン 重油:1,000トン |
乗員 | 1,193名 |
兵装 | 35.6 cm(45口径)連装砲6基 15.2 cm(50口径)単装速射砲16基 短8cm(40口径)単装平射砲4門 (8cm(40口径)単装高角砲4門) 53.3cm水中魚雷発射管単装6基 |
装甲 | 舷側:305 mm(水線部)、229mm(第一甲板側面)、203mm(水線上部)、75mm(水線下部)、101mm〜228mm(非バイタルパート部) 甲板:合計65mm(最上甲板34mm+下甲板31mm)、19mm〜31mm(非バイタルパート部中甲板) 主砲塔:280 mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、115mm(天蓋) バーベット部:280mm 司令塔:305 mm |
扶桑型戦艦(ふそうがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦。金剛型巡洋戦艦と同時期に計画され、建造された純国産の超弩級戦艦である。同型艦は扶桑、山城の 2隻。 当初同型艦として予定された伊勢、日向は、本型の問題点を改良し、設計を改めた伊勢型となった。また、2番艦山城についてもいくつかの設計の変更が行われており、扶桑型よりも伊勢型に近い艦として竣工している。
目次
艦形
本型は国産設計の弩級戦艦河内型などの主力艦の船体設計を雛形に、サーストン卿の設計である「金剛型」の船体設計を参考にして、一部にその最新設計を導入して建造された。また、船体形状については日本戦艦では初となる、大型模型を利用した水槽試験を経て決定されている。艦体は長船首楼型船体で、クリッパー型の艦首を持っており、良好な凌波性と航洋性を備えていた。
主砲には金剛型の毘式36cm連装砲を参考に、国内で新たに設計・生産された四十一式36cm砲が採用された。近代改装前における本艦級の主要な構造を艦の前方から説明すると、艦首には主砲を収める1・2番主砲塔が背負い式配置で2基、その後方に司令塔を組み込んだ操舵艦橋、続いて細身の前部三脚マストが置かれた。艦中央部には1番・2番煙突が立つが、この間に後向きの3番主砲塔1基が配され、2番煙突の後方には艦尾を向いて装備された4番主砲塔、この後方に後部艦橋が設けられた。この後部艦橋を基部とし、二段の見張り所を持つ後部三脚マストが立った所で船首楼が終了する。ここから甲板1段分下がって後部甲板上には、艦尾方向を向いた5番・6番主砲塔が背負い式に2基配置された。
本型は同時期に存在していたイギリス海軍の15インチ砲艦「クイーン・エリザベス級」や「リヴェンジ級」には火力で及ばないが、アメリカ海軍の14インチ砲艦「ニューヨーク級」や「ネバダ級」には速力や火力で勝っていた。
武装
主砲
本型の主砲は国産設計の四十五口径四十一式36cm連装砲を採用し、これを中心線上に6基搭載した。主砲の性能は、635kgの砲弾を砲口初速770~775m/sで撃ち出す事ができ、発射速度は毎分1.5発であった。砲塔の動力は蒸気機関駆動の蒸気ポンプによる水圧式で、砲塔の旋回と砲身の俯仰(上下)を行った。砲身の俯仰能力は0度〜+30度、最大射程は27.800mとなっており、旋回角度は首尾線方向を0度として左右150度の範囲に可動した。装填は金剛型では-3度〜+33度で俯角3度〜仰角25度での自由装填方式であったものを、本型では仰角5度の固定角装填形式を採用していたが、両者に実用上の差は無く扶桑型の砲塔は多少の違いはあったものの、金剛型の毘式35.6cm連装砲のデッドコピーの域を出ない物となっていた。なお、次級の伊勢型では扶桑型の砲塔を更に改良した砲塔が搭載され、装填方式も再び自由角装填形式が採用された。
主砲塔配置
本型では12インチ砲の搭載が一時期検討されたが、最終的に14インチ連装砲塔が採用された。また、巡洋戦艦だけで無く戦艦の設計も請負うとして、ヴィッカース社から提案された日本向け提案書や、国内でも12インチ三連装砲が検討されていたが、三連装砲塔が採用される事は無く、最終的に扶桑型では連装砲塔が採用される事となった。三連装砲では無く、連装砲が採用された理由としてはアメリカ合衆国やイタリアで採用されている三連装方式は、防御重量を抑える事に適しているが反面、艦幅を大きく取った艦でなければ、斉射時の艦の揺れが大きく12門による斉射が実質不可能であり、9門による斉射しか出来ず、砲弾同士の干渉によって散布界が広がる傾向もあり、発射速度についても連装砲よりも見劣りする物であった。このため、命中率や実用性を考慮した場合連装砲式が有利であると考えられ、連装砲が採用される事となった。結果的に、連装砲6基を中心線上に配置する事となった扶桑型の上部構造物配置は、窮屈な印象を受けるものとなった。
また、当時日本戦艦で採用されていた英国式の水圧を利用した複座方式の駐退機では、力量不足のため一斉撃ちを行った際に砲塔が元の位置に戻るまでの複座秒時が長くなり、発射速度が大幅に低下するという問題があった。このために日本海軍では交互撃ちを基本とし、それは1930年の第二期近代改装計画で、扶桑型を含む旧式艦の大改装が行われた際に、水圧式の駐退機が空気式の駐退機へと換装されるまで続いた。 煙突と煙突の間に主砲を配置する設計は
- イギリス/インディファティガブル級巡洋戦艦、ライオン級巡洋戦艦、エジンコート級戦艦。
- ドイツ/カイザー級戦艦、ケーニヒ級戦艦、ザイドリッツ級巡洋戦艦。
- フランス/プロヴァンス級戦艦。
- ロシア/ガングート級戦艦、インペラトリッツァ・マリーヤ級戦艦。
- イタリア/ダンテ・アリギエーリ級戦艦、コンテ・ディ・カブール級戦艦、カイオ・ドゥイリオ級戦艦
など、上記のように1910年代初頭の戦艦に多く見られ、本型だけの特徴ではない。これらの戦艦のうち、イギリスとドイツにあっては第一次世界大戦後の軍縮で姿を消し、その他の国々の戦艦は扶桑型戦艦と同じく一線で使い続けられた。なお、このうちイタリア海軍のカイオ・ドゥイリオと同型艦のアンドレア・ドリアは、第二次大戦直前に機関の強化と煙突間の主砲塔を撤去して21ノットから27ノットへ速力が向上し、1950年代まで就役していた。
副砲、その他備砲、雷装等
副砲には一発の打撃性能を重視して「[[50口径四十一式15cm砲」を採用した。これを単装砲架で舷側ケースメイト(砲郭)配置で位置は二番甲板の下方に、3番主砲塔を中心として放射線状に配され、片舷8門ずつ計16門を搭載した。
その他、扶桑では対水雷艇用にアームストロング社からライセンス生産した「四一式 短8cm単装砲(40口径)」を4門装備していたが、「山城」ではこの砲を装備する代わりに竣工直後、対空兵装として「三年式 8cm(40口径)高角砲」を単装砲架で4基搭載し、日本で初めて高角砲を搭載した戦艦となった。装備位置は前部マストの側面に片舷1基ずつと、2番煙突の側面に片舷1基ずつの計4基である。なお「扶桑」にはこの装備が1918年に設けられた。
他、対艦攻撃用に53.3 cm 水中魚雷発射管を採用し、1番主砲塔の前方・水線下に1門、2番主砲塔の後方・水線下に1門、4番主砲塔の側面・水線下に1門の、片舷3門ずつ計6基を装備した。
防御
扶桑型は全長:205.1m 基準排水量:30.600トンを誇る世界最大の戦艦として竣工した。しかし、当時の日本の技術では12インチ(305mm)以上の甲鈑を作る事が出来なかった事に加え、火力・速力を重視した扶桑型の装甲防御はアメリカ海軍の「ネバダ級」や「ペンシルベニア級」と比べると薄いものとなっていた。
本型の防御は水線部防御は最大で305mm、主砲バーベットは280mm、司令塔は305mmと「河内型」と比べて重装甲に設計され、排水量の約26%が防御重量に充てられていた。しかし、設計段階での防御装備は10,000m台での砲撃戦を考慮した様式であり、扶桑型の防御様式は河内型に比べて大きく進化はしておらず、その構造は舷側の水線部に上下幅の狭い水線部装甲を貼り、最上甲板の側面は152mm、舷側の大部分を占める主甲帯上部の第二甲板の側面は203mmとなっており、その中でも特に後方の装甲帯部分は51mm~76mmであったためその部分が弱点となっていた。しかし、扶桑型の防御は305mmを目標とし、305mmに達していない部分についても装甲帯奥のバーベットや揚弾筒の厚さを合わせるなどの工夫によって、砲塔前楯のように新造時から280mmに止まりその後も改善される事の無かった部分を除けば、305mm及び305mmに準ずる防御範囲は連装砲4基を搭載し、集中防御方式を取り入れた長門型戦艦には及ばなかったものの十分な範囲を覆っており、305mm以下の防御範囲については全体防御方式を取る扶桑型が長門型を上回っていたため、全体として見た場合は長門型戦艦と比べても遜色のない垂直防御を有していた。尤も、ユトランド沖海戦以前に建造された戦艦全てに言える事ではあったが、水平防御はユトランド沖海戦の戦訓も取り入れて建造された長門型と比べると大幅に劣り、主甲板が50~65mmと長距離での大落角砲弾に対する防御としては不十分なものに止まっていた。また、水中防御については弾火薬庫に関しては18mm〜45mmのニッケル鋼板で防御されていたものの、機関室などに装甲防御は無く、その代わりに当時では一般的であった舷側の真水タンクと石炭庫で浸水を受け止める設計を採用しており、これは水中防御としては有効であったものの特に目新しいものでは無かった。元々前級である弩級戦艦河内型を基本にし、そこへ技術導入によって得た知識を加えて設計されていた扶桑型の防御設計思想は河内型と似ており、前述のように近距離での砲戦を想定していた事もあり、やや旧式感が否めない物であった。
機関
本型の機関は竣工時には宮原式石炭・重油混焼水管缶24基とブラウン・カーチス式直結タービンを採用し、機関出力40,000馬力で速力22.5ノットを発揮する見込みであった。ボイラー室は武装配置の関係で4室に分けられ、1番煙突の下部に1番・2番缶室が配置され、3番主砲塔を挟んで2番煙突の下部に3番・4番缶室を配置していた。タービン室は第4主砲塔を挟むように前部機械室と後部機械室を配置し、タービンの構成は高速・中速・低速の三種類の直結タービンを1組として片舷2軸を推進するもので、前部機械室に中速タービンで外軸を推進し、後部機械室に高速・低速タービンで内軸を推進した。4番主砲塔の位置は5番主砲塔と変わらない高所に配置されているが、これは動力を伝達する内軸を主砲塔弾薬庫の下に通したからではなく、艦載艇を運用するにあたって主砲塔が邪魔をしないようにするためであった。機関については後の改装時に大幅な改変を受けた。
観測・照準設備
本型は竣工当初から主砲用測距儀を設置していた。「扶桑」は測距儀の幅が4.5mであったが、「山城」は6mで観測能力に優れた。さらに前部マストの頂上部の観測所が大型化されて日本戦艦初の方位盤射撃装置を搭載していた。
「山城」と「扶桑」の竣工時における外見での相違点は、「山城」が艦橋基部の居住区が2番主砲塔基部にまで延長され、司令塔の形状も楕円筒状から円筒形に変更された点である。また測距儀の位置も「扶桑」では2番主砲塔上に3.5m測距儀1基が設置されたが、「山城」では司令塔上の前方に3.5m測距儀1基と、後方に2.7m測距儀1基を設置していた。艦尾のスターン・ウォークは「扶桑」では撤去されたが「山城」では補強した上で装備していた。
改装
竣工後の第1次近代化改装
「扶桑」は1915年に竣工した。後の1917年、前檣上部に方位盤照準装置を装備し、1918年には艦橋構造の側面部と、2番煙突の側面部に7.6cm単装高角砲を1基ずつ、計4基の増備がなされた。
発射指揮所・探照灯追尾指揮装置など、各種砲戦施設の前檣への増備の為、フロア新設の改修作業が随時おこなわれていた。(三脚檣に段々とフロアを追加したために「パゴダ・マスト」とも称される外観となった。)1922年3月には「山城」の2番主砲塔上に滑走台を仮設し、陸上戦闘機の離艦実験を行った。1928年末には、4番主砲塔上に水上機搭載用の架台が設けられた。
1922年から1923年にかけ、第一次世界大戦時の戦訓として遠距離砲戦に対応させるべく、各種改良がおこなわれた。主砲塔は最大仰角を25度から30度へと引き上げ、同時に天蓋部の装甲が増厚され、砲塔測距儀も8mに大型化された。外観的なものとしては、前部マストも主砲測的所・主砲指揮所・高所測的所などのフロアが増設され、露天であった羅針艦橋も密閉化された。また、追い風時に、煙突から排出された高温の煤煙が逆流し、前檣にかかって作業が困難になる欠点があり、これの対応としてスプーン状のファンネルを1番煙突の前部に取りつけたが、効果は薄かった。 テンプレート:-
第2次近代化改装と、その結果
より本格的な近代化のために、「扶桑」は1930年4月から1933年5月12日にかけ、呉工廠において第2次近代化大改装に着手した。この改装では水平防御の強化と水中防御の改善を行った。改装内容は攻防走全ての面に及んだ。
武装にあっては、主砲の最大仰角が従来の30度から43度へと引き上げられ、砲塔の構造面においては砲塔外筒と主砲塔天蓋の装甲を増厚して防御を強化した。同時に副砲も仰角を15度から30度へと引き上げて射程距離の延伸を計ったことにより、防楯は新設計となって甲板の一部を切り欠いた形状の物に更新された。また、舷側装甲の範囲を充実させた事により、装甲重量は8,558トンから12,199トンへと増加して防御重量は排水量の約31%にまで増加した。この主砲塔の改造時に、3番主砲塔上に水上機用のカタパルトを設置すると共に、砲の向きを後向きから前向きに変更したことは「山城」との外見上の明確な相違点となった。
また、高角砲は新型の「八九式 12.7cm(40口径)高角砲」へと更新された。これに、爆風避けのカバーを装備したうえで、前部マストの側面に片舷1基ずつと、後部艦橋の上方の側面部に片舷1基ずつの計4基を搭載した。高所への搭載となったのは主砲発射時の爆風を避けるためである。本型と同時期に設計され、主砲塔も中心線上に配置されるソ連海軍の「ガングート級戦艦」も、近代化改装時において主砲塔上の高所に高角砲を配置していた。
機関についても大幅な改良が実施された。ボイラーがロ号艦本式重油専焼水管缶4基とハ号艦本式重油専焼水管缶2基の計6基に更新され3番・4番缶室に集中配置された。艦橋下部の1番・2番缶室は閉鎖され1番煙突も撤去された。1番煙突が無くなったことにより追い風時に煤煙が艦橋に逆流する問題も解消された。閉鎖された1番・2番缶室は大部分が重油タンクとなり、上部の一部区域が士官室に充てられた。タービンも新型の艦本式タービン4基となり、最大出力は75,000馬力を達成、速力が目標の25ノットには及ばないものの24.7ノットを発揮した。燃料は重油のみとなり、燃料搭載量は5,100トンとなって航続性能は16ノットで11,800海里という長大な性能を誇った。
防御面においては、水平防御は弾薬庫と機関室上面のみ51mm~102mmに増厚した。対魚雷水中防御として舷側部にバルジを追加し、艦幅は水線部30.64m、最大幅33.08mに増加した。バルジの装備範囲は当初は第二甲板部までしかなかったが、のちに上甲板まで引き上げられた。さらに水密隔壁に64~76mmの装甲板を貼って強化した。この防御強化により吃水は約1mほど沈下して9.72mとなった。更に船体の艦尾部を延長して速力向上と直進性を向上させた。
一方、「山城」も扶桑で得た経験を元により優れた設計を行い、1933年12月より横須賀工廠で第一次近代化大改装に着手した。1935年3月30日に大改装は終了した。
太平洋戦争時のレイテ沖海戦前には、対空砲や機銃の増設及び、3号電探を装備し、近代戦に対処できるようにされた。また、伊勢型戦艦の「伊勢」、「日向」と並び、「扶桑」と「山城」にも、航空戦艦改造案があったものの、実現されずに戦没した。
- 装甲配置[1]
- 主甲帯 102-229-305--229-102 VC
- 中甲板甲帯 203 VC
- 上甲板甲帯 152 VC
- 横防御隔壁 前部中甲板 152 VC 下甲板 152 VC 後部中甲板 102 VC 下甲板 51 VC
- 水平防御 中甲板 32 NS+67-19 NVNC
- 最上甲板 35 HT
- 魚雷防御隔壁 64-25 HT
- 弾薬庫 甲板平坦部 35 NS+67-19 NVNC 甲板傾斜部 25 HT+67-32 NVNC 垂直部 35 NS+38 HT+51 NVNC 底部 41-32 NS
- 司令塔 側面 305 VC 上面 ? 床面 ? 交通筒 178-51 VC
- 主砲塔 前盾 280 KC 側面 229 KC 後面 229 KC 上面 152 VC バーベット 305-51 VC+114-51 NVNC
- ケースメイト 砲盾 38 HT 隔壁 なし
- 舵取機室 なし(大戦中に周辺にコンクリート充填)
- 煙路 178 VC
データ
第一次近代化改装後
()内は 「山城」のスペック
- 水線長:-m
- 全長:205.1m(210m)
- 全幅:32m(33.1m)
- 吃水:9.4m(9.7m)
- 基準排水量:-トン
- 常備排水量:-トン(34,700トン)
- 満載排水量:-トン
- 兵装:35.6 cm(45口径)連装砲6基、15.2 cm(50口径)単装砲16基、7.6 cm(40口径)単装高角砲4基、13mm四連装機銃4基、53.3cm水中魚雷発射管6基(35.6 cm(45口径)連装砲6基、15.2 cm(50口径)単装砲16基、12.7 cm(40口径)連装高角砲4基、40mm連装機関砲2基、53.3cm水中魚雷発射艦4基)
- 機関:ロ号艦本式重油専焼缶4基、ハ号艦本式重油専焼缶2基+艦本式オールギヤードタービン4基4軸推進
- 最大出力:70,000hp
- 航続性能:16ノット/10,000海里(16ノット/11,000海里)
- 最大速力:24.5ノット
- 装甲
- 舷側装甲:-mm
- 甲板装甲:-mm
- 主砲塔装甲:-mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
- バーベット部:-mm
- 司令塔:-mm
- 航空兵装:-機(「山城」は水上偵察機3基、カタパルト1基)
- 乗員:1,221名
最終状態
()内は 「山城」のスペック
- 水線長:-m
- 全長:212.75m
- 全幅:33.1m
- 吃水:9.69m
- 基準排水量:-トン
- 常備排水量:39,150トン(38,350トン)
- 満載排水量:-トン
- 兵装:45口径35.6 cm連装砲6基、50口径15.2 cm単装砲14基、40口径12.7 cm連装高角砲4基、13mm四連装機銃4基、25mm機銃xx基
- 機関:ロ号艦本式重油専焼缶4基+艦本式オールギヤードタービン4基4軸推進
- 最大出力:75,000hp
- 航続性能:16ノット/10,000海里(16ノット/11,000海里)
- 最大速力:24.7ノット
- 装甲
- 舷側装甲:-mm
- 甲板装甲:-mm
- 主砲塔装甲:-mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
- バーベット部:-mm
- 司令塔:-mm
- 航空兵装:水上偵察機3基、カタパルト1基
- 乗員:1,396名(1.445名)
脚注
- ↑ 『図解 日本帝国海軍全艦船 1868-1945』(並木書房)
関連項目
参考文献
- 「Conway All The World's Fightingships 1906–1921」(Conway)
- 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)
- 「Jane's Fighting Ships Of World War I」(Jane)
- 「世界の艦船増刊第79集 日本戦艦史」(海人社)
- 「世界の艦船増刊第22集 近代戦艦史」(海人社)
- 「世界の艦船増刊第83集 近代戦艦史」(海人社)
- 「世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史」(海人社)
- 「泉 江三 「軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上巻」グランプリ出版 ISBN 4-87687-221-X c2053
- 「ハンディ判日本海軍艦艇写真集 2巻/戦艦 扶桑・山城・伊勢・日向」(光人社)
- 雑誌「丸」編集部『丸 2013年 08月号』(光人社、2013年) ASIN B00DC69OLU
- 歴史群像編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.30 扶桑型戦艦』(学習研究社、2001年) ISBN 4-05-602444-8
- 「図解 日本帝国海軍全艦船1868-1945 戦艦・巡洋戦艦」(並木書房、2007年) ISBN 978-4890632237
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.テンプレート:Cite book