恋愛
本記事では恋愛(れんあい)について解説する。恋とも。
フランス語のamour アムール、英語のlove ラブ, falling in love フォーリンラブの訳語としても「恋愛」は用いられている。
目次
辞書での定義
まず、それぞれの国語辞典で恋愛という単語がどのように定義されているかについてここで触れておく。
『広辞苑』第6版では「男女が互いに相手をこいしたうこと。また、その感情。こい」と簡潔に記し、さらに「恋い慕う」は「恋しく思って追い従おうとする。恋慕する」と記す。その「恋しい」は「1 離れている人がどうしようもなく慕わしくて、せつないほどに心ひかれるさま」「2 (場所・事物などが)慕わしい。なつかしい」と歴史的用法を踏まえて説明する。
『三省堂国語辞典』第7版の「恋愛」は「(おたがいに)恋(コイ)をして、愛を感じるようになること」と記す。そのうち「恋」は「人を好きになって、会いたい、いつまでも そばにいたいと思う、満たされない気持ち(を持つこと)」、「愛」は「1 〈相手/ものごと〉をたいせつに思い、つくそうとする気持ち」「2 恋(コイ)を感じた相手を、たいせつに思う気持ち」と説明する。
『新明解国語辞典』は、第5版で「特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、できるなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと」とした。[注 1] 第6・7版では、「特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔いないと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたと言っては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身を置くこと」と記している。[注 2]
一般に、国語辞典では異性間、男女間の関係や感情を恋愛と定義づけるものが多かったが、近年は、上掲『三省堂国語辞典』のように、特にそう断らないものも見られる。
歴史
恋愛については、古来より多くの文学や哲学の主題となり、論じられてきた歴史があり、芸術作品で扱われる主題である。
古代
古代ギリシャにおいては、プラトンは、恋の奥義は地上の美しいものどもへの恋から出発して、しだいに地上的なものをはなれ、ついに永遠にして絶対的な美そのものを認識するに至ることにあり、[1]さらに愛はまず一つの肉体に美、次にあらゆるの肉体の美へ、心霊上の美へ、職業活動・制度上の美へ、さらに学問的認識上の美への愛に昇華させ、ついに永遠不変の美そのものであるイデアの国の認識にいたることが愛の奥義[2]と述べた。肉体的にも心霊的にも美しいものの中に、生殖し生産することを目指し、また、究極的な愛の対象である美のイデアは不死であることから、永遠不変の美のイデアへの愛と認識は神的であり、最も優れた愛であるとプラトンは考えた[3]。 プラトンの恋愛は厳格に二元的である。いわゆる天上的な恋愛というものは地上的な恋愛から峻別されるのであって、いわゆる性欲の昇華として恋愛を考える考え方とまったく異なるものである。その天上的な恋愛はつぎにのべる想起説とむすびつき、人間のもっている不死なる生命が天上的な起源のものであって、われわれの肉体とむすびつけられるまえに、善美の極にあるものを想起し、それへの憧憬にみたされる場合が真の恋愛ということになる。ただこの場合においても、地上の人間は肉体にむすびつけられているから、地上的な恋愛への抵抗において、相愛する人間同士がお互いを精神的に向上させ、愛を通じて、より美しきものを生むという形で具体的な恋愛が考えられている。その点は『パイドロス』phaidorosにおいてとくにくわしい。 [4] 想起説は、真にものを知るということは知るもの自身の自発性にまたなければならないという考えで、プラトンの教育説の根底となっている。前述の恋愛論におけるがごときミュトスmythosがここにも考えられるが、他方においては単なる思いなしdoxaから真の理解、あるいは知識に到達するための過程としても考えられている。『メノン』Menonの実例に見られるように、それは問答法として発展するものである。またわれわれの精神を浄化する過程としても考えられている。[5]
中世〜近代
中世フランスに起源が見られる騎士道物語においてはロマンス的愛(=ローマ風の愛。「ローマ風」とは「ラテン風」が正式なものとされるに対して「民衆的・世俗的な」という語感をもつ)が生まれ、キリスト教的愛(=アガペー。神が示す無償の愛)とは異なるもの、異風なものとして叙述されはじめた。
13世紀、中世フランスにおいてギヨーム・ド・ロリスとジャン・ド・マンによって書かれた『薔薇物語』は恋愛作法の書として多数の写本が作られ、当時大きな影響力を持っていた。
中世ドイツでは、今日一般的な恋愛関係による婚姻(恋愛婚)は9世紀に教会により非合法とされたので婚姻において氏や家が重要であった(ジッペ・ムント参照)。
シェイクスピア(1564年 - 1616年)は『ロミオとジュリエット』において、家同士の争いに引き裂かれる恋人たち、悲劇的な恋愛を描いてみせた(1595年前後初演)。不朽の名作として、バレエ、ミュージカル、映画など様々なジャンルにリメイクされている。
17世紀後半のイギリス、すなわちシェイクスピア直後の時代には、現代用いられる「身体を否定する精神だけの愛」という意味でのプラトニックラブという表現が現れたらしい[6]。
エドモン・ロスタンは戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』において、ロクサーヌに恋心を抱きつつも気持ちを面と向かって伝えることができず、かわりに若い美男子クリスチャンの恋をとりもってやるシラノという男の「忍ぶ恋」「切ない恋」を描いてみせた(1897年初演)。この戯曲はパリの人々を大熱狂させたといい、1897年の初演から500日間400回連続上演され、その後も今日にいたるまで世界中で上演されつづけており、映画やミュージカルに幾度もリメイクされ見続けられている。
スタンダールの『恋愛論』
スタンダール(1783年 - 1842年)は『恋愛論』において、恋愛には4種類ある、とした。情熱的恋愛、趣味恋愛、肉体的恋愛、虚栄恋愛である[7]。どんなに干からびた不幸な性格の男でも、十六歳にもなれば(肉体的恋愛から)恋愛を始める。また恋は心のなかで、感嘆、自問、希望、恋の発生、第一の結晶作用、疑惑、第二の結晶作用という7階梯をたどる、とした[8]。あらゆる恋愛は6つの気質に起因し、多血質(フランス人)、胆汁質(スペイン人)、憂鬱質(ドイツ人)、粘液質(オランダ人)、神経質、力士質の、それぞれの影響が恋愛の諸相に関与する、とした。[9]
宗教と恋愛
- ユダヤ教
ユダヤ人の間では、恋愛は行ってもよいが恋人同士で積極的に意見を交換することを教え、恋愛にのめり込み過ぎることは破滅を意味するとタルムードで教えている[10]。
- キリスト教
アブラハム・カイパーは『カルヴィニズム』で「自由恋愛が結婚の神聖を乱そうとし」[11]ていると述べるように、恋愛について否定的な見解がある。恋愛が「ある種の威厳を持ち、恋人に対する全面的献身・・を要求して、神のように語る」ので「神に従わせなければ、それ自体が絶対的な服従を求めてきて、悪魔化し、偶像化」する危険があるとキリスト者学生会の高木実主事は指摘し、C.S.ルイスの『四つの愛』を引用している[12]。またC.S.ルイスは『悪魔の手紙』で恋愛は悪魔が広めた思想であるとしている[13]。恋愛に伴うことのある問題として、福音派は婚前交渉を禁じている[14][15][16]。カトリック教会は婚前交渉を禁じており、避妊は大罪である[17][18]。
- イスラーム
イスラム諸国や一部アフリカ諸国では、現在も恋愛は不道徳なものとされている。
現代の各国の恋愛
現代では西洋諸国でも日本でも、文学、演劇、絵画、ドラマ、歌謡曲、漫画などさまざまなジャンルで恋愛が扱われている。 西洋諸国では大抵の国では恋愛は自由で素晴らしいものと考えられている。お互い惹かれあっても日本のように彼氏、彼女という風な関係になることはなく、ボーイフレンド、ガールフレンドという友達の関係に留まる。ただしどこの国でも交際は男女の2者間の関係が基本で、ポリアモリーは少数派である。両者が親しくなると同棲により生活を共にし、問題がなかった場合婚約するのが一般的(例えばスウェーデンでは結婚したカップルの99%が同棲を経験している。これは事実婚に寛容な文化を背景にしている)なので、日本のように告白を経て彼氏彼女の関係になるが、生活は別々な上たまに遊園地やレストランにデートに出かける程度で再び告白を経て婚約するということはない[19]。
また、中華人民共和国では18歳未満の低年齢者が恋愛をすることを「早恋」と呼び、学業成績の低下だけでなく生活の乱れや家出、同棲などの非行につながると考える有識者が多く、黒竜江省では2009年8月末に未成年者の恋愛に対して「父母や監督責任者は批判、教育、制止、矯正を行わなければならない」と定めた条例が制定された[20]。
日本と恋愛
日本語の「恋愛」
日本語で「恋愛」という表現は、1847-48年のメドハーストによる『英華辞典』にみられるのが最古である。ただし定着は遅れ、北村門太郎(後の北村透谷)も明治20年(1887年)では「ラブ」と片仮名表記している[21]。
日本の恋愛の歴史
日本では、古くから恋は和歌や文学の主要な題材である。
『万葉集』の「相聞歌」や『古今和歌集』に恋歌を見出すことができる。 相聞の中でも特に傑作と評価されることが多い2つを挙げてみる。 テンプレート:Quotation テンプレート:Quotation
また物語文学においても『伊勢物語』や『源氏物語』など、貴族の恋模様を描いた作品が多数ある。 この時代、男が女の元へと通う「通い婚」が通例であり、男女は時間を作って愛を育んだ後、女側の親が結婚を承諾して夫婦となった。平安時代の男女の倫理は(後の封建時代と比べて)まだ自由(別の言い方をすれば「おおらか」「だらしない」)であった[22]。貴族の男性は複数の女性と並行的に関係を持ち、ある男性の子があちらこちらの女性の腹から生まれることが一般的、またある女性が産んだ子の父親が一体誰なのかわからない(周囲の人にも、時には産んだ女性自身にも)ということも多かった。
こうした男女倫理が変わったのは封建時代になってからである[22]。平安時代の貴族のような男女倫理では、世の中は乱れに乱れてしまう[22]。 関東の名門豪族の娘北条政子は、親の決めた相手を拒否し、一族の命運をかけ、自分が惚れた源頼朝を相手に選んだ。が、源頼朝のほうは京の貴族の習慣を身につけていて(最初は考えが甘く)そうした貴族風の男女関係をそのまま自分の婚姻にも持ちこみ他の女性たちとも関係を持とうとしたが、政子はそれを許しはしなかった[注 3]。二人は互いに強力なパートナーとなり、政子は関東における人脈力や人心掌握力を駆使し鎌倉幕府を盛り立て、頼朝を一流の男に押し上げた。
中世頃には、仏教の戒律のひとつの女犯に関するもの(不淫戒)の影響が見受けられ[23]、とくに男性社会の側から恋愛を危険視する(あるいは距離を置くべき対象としてとらえる)傾向が生じた。権門体制を維持する手段として男性が賦役・租税の対象とされる一方、女性を財産ととらえ、交換や贈与の対象とする傾向が確認され、恋愛を社会秩序を破綻させる可能性のあるものとして否定的にとらえる傾向が生じた。この傾向は江戸時代の儒教文化にも受け継がれ、女大学にみられる恋愛を限定的にとらえる倫理観や、家族制度・社会規範に対する献身を称揚する文化に継承された。
明治時代には中流階級では家制度による親が結婚相手を決めるお見合い結婚が多かった。男性にとっては結婚は少なくとも法律上は結婚後の自由な恋愛・性愛を禁ずるものではなく、地位ある男性が配偶者以外に愛人を持つことはしばしば見られた。社会も既婚男性が未婚女性と交際することには寛容であったが、既婚女性が愛人を持つことは法律上許されなかった(姦通罪)。
明治から大正にかけて、文化人を中心としてロマン主義の影響もあって、恋愛結婚が理想的なものとの認識が広まり、大正時代には恋愛結婚に憧れる女性と、保守的な親との間で葛藤がおこることもあった[24]。
高度経済成長期以降は、恋愛結婚の大衆化により、恋愛は普通の男女であれば誰でもできる・すべきものだという風潮が広がった。また、1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気の日本では恋愛で消費行動が重視される傾向があったとされ、「この時(イベント)にデートするならばここ(流行の店など)」「何度目のデートならどこにいく」というようなマニュアル的な恋愛が女性誌や男性向け情報誌、トレンディドラマなどで盛んにもてはやされた。
現代では、親の意向にのみ基づいたお見合い結婚の割合はかなり少なく、夫婦の間の愛情を重視する恋愛結婚が大多数となり、お見合い結婚であっても本人の意向を尊重するものが多くなった[25]。
いっぽう恋愛の世界で格差社会化が進んでいるとし、「恋愛資本主義」、恋愛資本による「魅力格差」、「恋愛格差」などという言葉も用いられている。このような情勢のなかで恋愛や性交渉を経験したことがない中年層が増加しつつあると分析する者もいる[26]。また、世の中に「モノ」が大量に溢れる中で、カップルの低俗化が指摘されることも少なくない。
現代でも、神社において、縁結びのご利益は重視されるところであり、恋愛成就のお守りや恋愛運の書かれたお神籤は定番とも言える。
著名な恋愛論
- スタンダール『恋愛論』 ISBN 4102008055
- プルタルコス『愛をめぐる対話』 ISBN 4003366425
- ルージュモン『愛について』 ISBN 4582760147
- トマス・モア『ユートピア』 ISBN 4122019915
- アウグスト・ベーベル『婦人論』
- アレクサンドラ・コロンタイ『紅い恋』
- シャルル・フーリエ『愛の新世界』
- イブン・ハズム『鳩の頚飾り 愛と愛する人々に関する論攷』
- 厨川白村『近代の恋愛観』
- 福永武彦『愛の試み』 ISBN 4101115060
- 遠藤周作『恋愛とは何か』 ISBN 4041245052
- 北村透谷『厭世詩家と女性』
- 堺利彦『自由恋愛論』
- 立原正秋『愛をめぐる人生論』
- 吉本隆明『超恋愛論』
- 橋本治『恋愛論』
- 大澤真幸『恋愛の不可能性について』
- 小谷野敦『もてない男』
- 本田透『萌える男』
恋愛の形態
脚注・出典
- 注
- 出典
関連論文
(※ CiNiiサイトは右肩アイコン (CiNii PDF) から本文が読めます)
- 恋愛と恋愛結婚イデオロギーの誕生について荒木詳二(群馬大学社会情報学部研究論集)
- グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較 : 恋愛結婚を巡って太田伸広(人文論叢: 三重大学人文学部文化学科研究紀要)
- 恋愛心理尺度の作成と恋愛傾向の特徴に関する研究 : Leeの理論をもとに(人間心理学科)水野邦夫(聖泉論叢)
- 永嶋哲也「愛の発明と個の誕生──思想史的な観点から──」比較思想論輯2004.6[1][2]
関連項目
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
テンプレート:Col-break テンプレート:Sister
テンプレート:Col-endit:Innamoramento- ↑ 平凡社 哲学事典
- ↑ 平凡社 哲学事典
- ↑ 森進一訳, 『饗宴』, 新潮文庫, 1968
- ↑ 平凡社 哲学事典
- ↑ 平凡社 哲学事典
- ↑ 永嶋哲也「愛の発明と個の誕生──思想史的な観点から──」比較思想論輯2004.6[3][4]
- ↑ 『恋愛論』大岡昇平 訳
- ↑ 『恋愛論』
- ↑ (注) なお、スタンダール自身は『恋愛論』の序文(1826年)において、「この本は成功しなかった」と述べており、論の展開は「必ずしも理由がなくはかない」と告白している。
- ↑ ユダヤの力(パワー)―ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか! (知的生きかた文庫) 加瀬 英明 著
- ↑ アブラハム・カイパー著『カルヴィニズム』聖山社 p.96
- ↑ 高木実著『生と性-創世記1-3章にみる「男と女」』いのちのことば社 p.67
- ↑ C.S.ルイス『悪魔の手紙』中村妙子訳、平凡社
- ↑ 高校生聖書伝道協会『クリスチャン・ライフQ&A』いのちのことば社
- ↑ 尾山令仁『結婚の備え』いのちのことば社
- ↑ チャールズ・スウィンドル『性といのちの問題』いのちのことば社
- ↑ カトリック・プロライフ
- ↑ 『公教要理』
- ↑ 世界SEX百科―肉体と意識、そして各国の性風俗 由良橋 勢 著
- ↑ “早すぎる恋愛”はダメ!高校の規則に「男子と女子は44cm以上離れよ」―中国
- ↑ 「透谷の女性観:幼少年時代の透谷が女性から受けた影響」揚穎(九州大学学術情報リポジトリ2010.12.20)[5]
- ↑ 22.0 22.1 22.2 渡邊昭五『梁塵秘抄の恋愛と庶民相』岩田書院, 2005 p.10-13
- ↑ 『宇治拾遺物語』、『道成寺 』
- ↑ 加藤秀一『恋愛結婚は何をもたらしたか』ちくま書房
- ↑ リクルート「結婚トレンド調査2006」
- ↑ 渡部伸『中年童貞』扶桑社新書など