竹内文書
竹内文書(たけうちもんじょ、たけのうちもんじょ、磯原文書、天津教文書ともいう)とは、神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写本群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称で、いわゆる古史古伝の書物。天津教の聖典であり、原本は後述の裁判に提出されたが、のちに焼失したとされる。一般には研究家らからは偽書とされている。
目次
概要
平群真鳥の子孫であるとされる竹内家に、養子に入ったと自称する竹内巨麿(たけうちきよまろ/たけのうちきよまろ)が、1928年(昭和3年)3月29日に文書の存在を公開した。写本の多くは焼失し失われているが、南朝系の古文献を再編したとされる写本もある。
当時竹内は皇祖皇太神宮天津教を興し、同宮の神職であった。元々の竹内文書は、彼の天津教と直接関係はないが、竹内文書の内容と、さらに新宗教天津教の教理が加えられたものが、同宗教団体の教典に位置づけられている。書物だけではなく、下記に述べる神宝の類まで包括して「竹内文献(たけのうちぶんけん)」ということが多い。
内容
竹内文書では神武天皇からはじまる現在の皇朝を「神倭朝(かむやまとちょう)」と呼び、これ以前に「上古25代」(または「皇統25代」)とそれに続く「不合朝(あえずちょう)73代」(73代目は神武天皇のことである)があり、さらにそれ以前に「天神7代」があったとしている。
ちなみに上古21代天皇は、「伊邪那岐身光天津日嗣天日天皇」といい、イザナギ(『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神)にあたるとし、その2子のうち1子が「月向津彦月弓命亦ノ名須佐之男命」すなわちツクヨミ(『古事記』では月読命、『日本書紀』では月弓尊)であり、スサノオ(『日本書紀』では素盞嗚尊・素戔嗚尊、『古事記』では建速須佐之男命・須佐乃袁尊)の別名とされている。
その他次のような記述がある。
- 「イスキリス・クリスマス(イエス・キリストとされる)の遺言」という「イスキリス・クリスマス。福の神。八戸太郎天空神。五色人へ遣わし文」で始まる文書がありそれによると十字架上で死なずに渡来(ゴルゴダの丘で処刑されたのは、弟のイスキリと記する)、1935年(昭和10年)8月初に竹内巨麿が青森県の戸来村(現在の新郷村)で発見した十来塚(竹内巨麿が村長に書くようにいった)が「イスキリス・クリスマス」の墓であるすなわちキリストの墓とし、モーセの十戒は実は表十戒であり、裏十戒・真十戒を含む原文の記された石を天津教の神宝として天津教が所有し、天皇が、来日したモーセに授け、モーセの墓が石川県の宝達志水町に存在している。釈迦をはじめ世界の大宗教教祖はすべて来日し、天皇に仕えたことになっている。
- 世界には五色人(ごしきじん。黄人(きひと、日本人を含むアジア人)、赤人(あかひと、ネイティブアメリカンやユダヤ人等に少し見られる)、青人(あおひと、肌が青白い。現在、純血種ほとんどなし)、黒人(くろひと、インドの原住民族やアフリカ人等)、白人(しろひと、白い肌やプラチナ、ブロンドの髪をしたヨーロッパ人))が存在していた。
- 皇祖皇太神宮が全世界の中心である。注:現在茨城県に存在する神宮は、遷宮したもの。
- 3000年以上前の上古2代天皇の時代に16人の弟妹たちが全世界に散らばり、彼らの名前は今も地名として残っているという。その中には「ヨハネスブルグ」「ボストン」「ニューヨーク」といった名前が見られるが、これらの都市が建設されたのはかなり新しい時代である。
- 約3000年前の不合朝64代の時代に皇子31名と皇女43名が巡幸し、長である万国巡知彦尊が知勇大力で外敵を制圧したのが「桃太郎」の起源だという。
- 不合朝69代神足別豊鋤天皇の代にミヨイ、タミアラが陥没した(このミヨイ、タミアラの文字は、1940年10月の『天国棟梁天皇御系図宝の巻き前巻・後巻』児玉天民著が初出である)とムー大陸(1938年6月号の雑誌『神日本』(中里義美主宰)の「陥没大陸ムー国」が日本での初期紹介)やアトランティス大陸を思わせる記述がある。
- ヒヒイロカネについての記述がある。また、文書とともに伝えられてきたとされる鉄剣がヒヒイロカネ製であるとしていた。
- 富山県(富山平野)呉羽山の羽根飛登行所は日本国内専用、つまり国内線の空港、石川県羽咋市にある羽根飛行場は世界各地を回るための国際線用だった。太古の昔に空飛ぶ船[1]があり、天皇がそれに乗って万国を巡行していたという。[2]
- 富山県の立山町にはUFOの目撃者が異常に多い尖山(とがりやま、とんがりやま)という古代日本のピラミッドが存在する(標高559m)。「神代の万国史」に挿入された巻頭写真の説明には、「トンガリ山は上古第二十四代天仁仁杵身光天皇(アメノニニギノスメラミコト)の神殿のアトである」と書かれている。これは神殿「アメトツチヒラミツト」で、天皇はそこから「天の浮舟」(あめのうきふね:UFO)に乗り、全世界を飛行したとされている(サンデー毎日ピラミッド特集、北日本新聞、名古屋タイムズ(1984年6月))[2]。
竹内巨麿について
富山県上新川郡新保村生まれ。幼少のとき、母が暴漢に襲われ自殺、そのあだ討ちのために修行を思い立った[2]。
- 1893年(明治26年)、祖父から遺言で「世の中が平和になったときに公開せよ」として譲り受けた宝物・文献を携えて上京。宝物・文献は知人に預けて、東京御嶽教本部に入信。鞍馬山とさらに奥にある大悲山で千日間にわたり修行した。そこで、「大己貴尊」(おおなむちのみこと)をはじめとする神霊や修行者から神法道術や神代文字を学ぶ。
- 1897年(明治30年)、宝物・文献のことが気になり、東京に戻り、しばらく滞在。母の仇を探す。
- 1899年(明治32年)、宝物・文献を持って茨城県北茨城市磯原に引っ越す。そこで治病祈祷などで人心をつかみながら信者を獲得。宝物・文献を一部の人に公表。
- 1907年(明治40年)ごろ、母の仇の所在を突き止めたが、その前年に他界した後だったので断念。
- 1910年(明治43年)秋、神代(神武天皇以前)の時代から伝わる真の歴史書であるとして「竹内文書」を公表。この文献・神宝類を「経典」として皇祖皇太神宮を復興、天津教の開祖となる。
- 『明治奇人今義経鞍馬修行実歴譚』長峰波山 1912年(大正元年) 八幡書店 ISBN 4893502328 (1987年1月)
- 竹内巨麿の口述書であるが、これにはまだ、竹内文書も平群真鳥についても述べられていない。
- 1921年(大正10年)頃、『長慶天皇御真筆』、『後醍醐天皇御真筆』、『日蓮上人御真筆』などを所有していると公開。
- 1929年(昭和4年)8月4日、戸籍の名を巨麿に改名。
- 1930年(昭和5年)- 1944年(昭和19年)、「天津教弾圧事件」
- 1945年(昭和20年)3月、押収された文献や「宝物」は、無罪判決後も巨麿には返還されず、東京の法務省に保管されていたが東京大空襲でほとんどが消失。このため、現在でも残っている竹内文書といえば、前に巨麿や一部の研究家によって写筆された資料に基づく『神代の万国史』(皇祖皇太神宮刊)と焼け残ったわずかな「神宝類」しかない。
- 1965年(昭和40年)1月27日、他界。長男義宮が巨麿の跡を継ぎ、皇祖皇太神宮の第67代管長に就任。義宮も1999年に死去、現在は義宮の長男康裕が第68代管長をしている。
なお、巨麿の四男で、高畠家に養子に行った吉邦は「天神人祖一神宮」(富山滑川市)の管長である[3]。
文献批判
山崎鐵丸
山崎鐵丸は、川浦操の竹内文書紹介論文「長慶天皇の山陵に就いて」(1927年4月5日『國學院雑誌』33巻4号)をみた後「竹内家の記録に就いて」(1927年8月『國學院雑誌』33巻8号)において文献批判を行なった。
狩野亨吉
狩野亨吉は、1928年(昭和3年)5月に、天津教信者2名から7枚の写真の鑑定依頼を受けたが断った。1935年(昭和10年)『日本医事新報』から鑑定を依頼され、7枚中5枚を鑑定し、偽造と回答した。翌、1936年(昭和11年)6月、岩波書店の『思想』誌上に発表した「天津教古文書の批判」により偽書と証明した。鑑定したのは以下の5文書の写真である。[4]
狩野亨吉は、1942年(昭和17年)年に検察側証人として言語学者の橋本進吉とともに出廷証言する。
熊沢天皇
南朝の熊沢天皇と名乗った熊沢寛道は、1947年(昭和22年)の選挙で、竹内文書が信雅王が伝承した品や宝物と一緒に盗まれたと言った。それは熊沢の支持者の吉田長蔵が福島県双葉郡葛尾村の光福寺(後に観福寺 南朝方の寺)から明治中期に虚無僧の斎藤慈教により盗まれ1920年(大正9年)に竹内巨麿が古物商から買い取ったと言ったことによる[5]。
天津教弾圧事件
- 第一次天津教弾圧事件
- 第二次天津教弾圧事件
- 1935年(昭和10年)12月28日、神宝が秦真次の手により東京市・靖国神社の遊就館の松田常太館長に託された。
- 1936年(昭和11年)2月13日朝、茨城県多賀郡磯原町にて竹内巨麿(1937年7月7日まで水戸警察で拘留)と磯原館という旅館の吉田兼吉が不敬罪、文書偽造行使罪、詐欺罪容疑で逮捕された。同年、4月17日検察書類送致、同月30日、竹内巨麿、神宝を水戸地方裁判所に移す旨の受託書を書く。[6]
- 1937年(昭和12年)12月11日、逮捕者15名中竹内巨麿のみが不敬罪で起訴される。
- 1942年(昭和17年)3月16日、一審不敬罪有罪判決。上告。上告代理人弁護士は田多井四郎治、宮本正美、特別弁護人鵜澤總明(後の極東国際軍事裁判の日本弁護団長)
- 1944年(昭和19年)12月12日、大審院(現最高裁判所)無罪判決、結審。判決では、「この問題は裁判所の権限を超えた宗教問題である」、あるいは「単なる証拠不十分である」として無罪が宣告される[2]。
- 解散指定
- 1950年(昭和25年)1月、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から天津教は解散指定される[7]。
焼失と疑惑
この裁判にあたり、皇祖皇太神宮から「神宮神祠不敬被告事件上告趣意書」が、神宝を含む竹内文書約4,000点と史跡の現地調査の報告書などとともに、提出された[8]。無罪判決となるも、提出物は裁判が終了してもすぐに返還がかなわず、それら原本は太平洋戦争中の空襲により『吉備津彦命兵法之巻』などを焼失したとされている[8]。戦後、巨麿の子、竹内義宮がその写本を伝えている。
竹内文書による歴代天皇
- 天神七代
- 1代 元無極躰主王大御神
- 2代 中未分主大神尊
- 3代 天地分主尊大神
- 4代 天地分大底主大神
- 5代 天一天柱主大神躰光神天皇
- 6代 国万造主 大神身光天皇
- 7代
- 1 天御光太陽貴王日大御神大光日天神
- 2 天御光太陰貴王女大御神
- 上古廿五代(別称:皇統二十五代)
- 1代 天日豊本葦牙気皇主身光大神天皇
- 2代 造化気万男身光天皇
- 3代 天日豊本黄人皇主神天皇身光神
- 4代 天之御中主神身光天皇
- 5代 天八下王身光天皇
- 6代 天目降美身光神天皇
- 7代 天相合美身光天皇
- 8代 天八百足日身光天津日嗣天皇(大苫彦尊)
- 9代 天八十万魂身光天津日嗣天皇(青橿城根尊)
- 10代 高皇産霊身光天津日嗣天皇(タカミムスビ)
- 11代 神皇産霊身光天津日嗣天日天皇(カミムスビ)
- 12代 宇麻志阿志訶備比古遅身光天津日嗣天日天皇(宇摩志阿斯訶備比古遅神)
- 13代 天之常立男身光天津日嗣天日天皇(天之常立神)
- 14代 国之常立身光天津日嗣天日天皇(国之常立神)
- 15代 豊雲野根身光天津日嗣天皇(豊国主尊)(豊雲野神)
- 16代 宇比地煮身光天津日嗣天皇(沙土煮尊・天合尊)(宇比地邇神)
- 17代 角杭身光天津日嗣天日天皇(天三下尊)(角杙神)
- 18代 大斗能地王身光天津日嗣天日天皇(大戸道尊)(意富斗能地神)
- 19代 面足日子天津日嗣天日天皇(於母陀流神)
- 20代 惶根王天津日嗣天日天皇
- 21代 伊邪那岐身光天津日嗣天日天皇(イザナギ)
- 22代 天疎日向津比売身光天津日嗣天日天皇(アマテラス)
- 23代 天之忍穂耳身光天津日嗣天日天皇(アメノオシホミミ)
- 24代 天仁仁杵身光天津日嗣天日天皇(ニニギ)
- 25代 天津彦火火出見身光天津日嗣天日天皇(山幸彦)
- 不合朝(あえずちょう、72代続く)
- 神倭朝(かむやまとちょう、所謂神武天皇以降、現在までの総称)
その他
- 『旧約聖書』などの古代文献に出てくる人物や乗り物らしきものと、竹内文書に出てくる人物や乗り物らしきものとが何らかの関連性があるかのような記述がされることもある。
脚注
- ↑ 「天空浮船」地球への降臨当初からあった空を飛ぶ船。上古第一代の統治期に「大空乗公運尊」(おそらのりあるきのみこと)が天空船や水船を建造したという記述がある。天空浮船は1日8,000-11,000里(約32,000-44,000キロ)飛行できたという。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 布施泰和 『「竹内文書」の謎を解く』 成甲書房 2003年 ISBN 4880861561
- ↑ 布施泰和の取材「あなたの父親である竹内巨麿とはどういう人物だったのですか」に対するコメント「神通力を持っていた。あるとき、みなが集められた。何をやるのかと見ていると、父は両手に榊を持ち、言霊を発すると、その榊が光りだした。ロケットの炎のようだった。やがて父は、まさにロケットのように垂直に50mは浮かび上がり、しばらくしてそのまま垂直に降りてきた」
- ↑ 狩野論文にも弱点や疑問がある。狩野自身、竹内文献の実物を見たことが無い。数多くある竹内文献の中でも蛇足的な部分に過ぎない南北朝関係などの史料5点(狩野が以前、天津教の信者からもらったという5枚の文書の写真)のみを取り上げて、全体を偽書であると批判しているからである。狩野論文自体の目的が、文法や用語の誤りを指摘することが主で、竹内文書全体が示す内容に踏み込んだ議論はほとんどなされていない。それにもまして狩野論文の胡散臭いところは、検察当局と連動して竹内文書批判を展開したことである。なんらかの政治的意図が働いて、いい加減に写真を見ただけで、批判論文を書いたと疑われても仕方がない。(布施泰和 『「竹内文書」の謎を解く』 成甲書房 2003年 ISBN 4880861561)
- ↑ 長山靖生「竹内文献創作の起源と増幅」 『別冊歴史読本 古史古伝と偽書の謎』(新人物往来社、2004年) ISBN 4-404-03077-0 87頁
- ↑ 投獄された巨麿は、特高の拷問で3度失神させられたとも、3種類の拷問を受けたとも言われている。1942年12月分の『特高月報』によると、取調べについて巨麿自身、法廷で次のように述べている。裁判官「被告人は何か述べることがあるか」。竹内巨麿「あります。私は(起訴される前に)杉原警察署に40日も60日も打ち込まれて、毎夜毎晩寝せられず、寒いのに夜の3時ごろまで調べを受け、殴られたり蹴られたり、頭髪をつかんで引きずり回されたり、壁に擦り付けられたり、本当にひどい目に遭わされて、調べを受けたので、やむをえず聴取書にあるようなことを申し上げたが、それは事実でありませぬ」。同じころ、天津教や大本教と関係のあった元軍人の矢野祐太郎が特高に捕まり獄死している。矢野は竹内文書や「霊能力者」の実験結果をまとめた『神霊密書』を記したことで知られる。
- ↑ 宗教政策担当ウィリアム・K・ヴァンスの報告が存在
- ↑ 8.0 8.1 高坂和導 「〔超図解〕竹内文書」 徳間書店 ISBN 978-4198602611
参考文献
- 武田崇元編 『定本 竹内文献』 ISBN 4893500880
- 『竹内文献資料集成』(旧題『神代秘史資料集成』) 第1巻の復刻
- 原田実 『幻想の超古代史―「竹内文献」 と神代史論の源流』 ISBN 4826501080
- 別冊歴史読本編集部編 『古史古伝の謎』 ISBN 4404024010
- 事実上、同編 『「古史古伝」 論争』の再編版
- 別冊歴史読本編集部編 『危険な歴史書 「古史古伝」―“偽書”と“超古代史”の妖しい魔力に迫る!』 ISBN 4404027540
- 別冊歴史読本編集部編 『徹底検証 古史古伝と偽書の謎』 ISBN 4404030770
- 季刊『邪馬台国』1993年秋号52号 梓書院所収、「「偽書」銘々伝」藤野七歩
- 竹内義宮著 『デハ話ソウ―竹内巨麿伝』 皇祖皇太神宮 1971年(昭和46年)