弁当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月14日 (水) 01:28時点における円周率3パーセント (トーク)による版 (+「出典の明記」,+脚注ヘルプ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Bento de luxe.jpg
典型的な弁当の例

弁当(辨當、べんとう)とは、携帯できるようにした食糧のうち、食事に相当するものである。家庭で作る手作り弁当と、市販される商品としての弁当の2種に大別される。

語源

「弁当」は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語便當」が語源ともされており、「便當」が日本に入り、「便道」、「辨道」などの漢字も当てられた。「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから「辨當」の字が当てられ、「辨當箱」の意味として使われたと考えられる[1]

各国の弁当

ファイル:Dabba.jpg
3段重ねの「ダッバー」
ファイル:Sumida-gawa Bento.jpg
弁当「すみだ川」
ファイル:Taitung ekiben Taiwan.jpg
台湾の駅弁の例(台東駅で売られている弁当)

調理が済んだ食べ物を携帯する習慣は、世界中で見られる。例えば、最も簡単な形式では、チベットツァンパのような物がある。

インドでは、チャパティカレーダッバーと呼ばれる積み重ね式容器に入れて携帯する習慣が見られ、アメリカ合衆国(大陸)では、ピーナッツバタージャムを塗った簡単なサンドイッチPBJと呼ぶ)や果物などをランチボックスに入れ、昼食として携行する。

日本では、古くから弁当の習慣が起こり、他の諸国では例を見ないほどの発展を遂げていった。これは、日本で一般的に食べられるジャポニカ米が、インディカ米などと比べ、炊いた後、冷めてしまっても比較的味が落ちにくいという特徴を持つためであるとされる。伝統的な日本の弁当は、ご飯魚介類肉料理などのおかずを主に、付け合わせとして梅干しなどの漬物を付ける。おにぎり稲荷寿司などを詰めた弁当も人気が高い。弁当の具材は持ち運びがしやすい容器に入れられ、その容器は「弁当箱」という名で呼ばれる。英語では、日本語をそのままに「bento」と呼ばれている。日本の伝統的な弁当は、それぞれの家庭でこしらえていくものであり、これは家事の1つとして重要な位置を占めていた。

明治時代の日本では、鉄道駅で「駅弁」として弁当が売られるようになり、第二次世界大戦後はスーパーマーケットや前述の販売店などでも販売され始めた。1980年代後半から1990年代にかけての日本では、持ち帰り(テイクアウト)専門の弁当製造・販売店やコンビニエンスストアが台頭し、これらで販売される市販品の弁当を利用する者も増えた。

日本のコンビニエンスストアに納入する弁当の製造工場は24時間体制で操業しており、多いものでは日産数万食にも及ぶ規模となっている。これらの弁当ではプラスチック製あるいは紙製の容器が用いられていることが多い。

団体旅行や法事など、弁当に大量かつ一定の豪華さが要求されるような状況に向け、これらの製造に当たる仕出し料理店や料亭なども多い。仕出し弁当などの場合には上面に「御弁当」や「御料理」の文字の入った掛け紙が付けられていることも多い。

また、日本が周辺諸国を併合していた時代に、弁当文化は日本国外にも広まっていった。台湾では、日本に統治されていた時代に、駅弁も含めて弁当を利用する習慣が根付いていった。そのため、現在も台湾では市街地や国道沿いなどに多くの弁当店が店舗を構え、盛況を見せている。なお、弁当ではなく、「便當」と表記される。池上米など、日本に近い品種の米が導入されたことも、台湾での弁当の普及に大きく関係しているものと推測される。それと比べると、韓国では、トシラクと呼ばれる駅弁を除くとあまり弁当はなかったが、それでもコンビニエンスストアでは弁当が売られている。

中国には、そもそも冷めた米を食べる習慣がなかったが、近年は米飯の入った弁当箱に料理を上から載せ、電子レンジなどで温めて食べるような習慣が形成されている。同じ中国内でも、上海等では、日系のコンビニエンスストア等を中心に、「弁当」の語源でもある「便当」として普及を狙い、現在では日本のものと似た弁当も売られるようになり、一般化しつつある[2]

フランスには、密閉容器にパンを入れる「ガメル」(Gamelle)と呼ばれる習慣はあったが、肉体労働者向けのイメージが強く、ホワイトカラーなどには無縁だった。フランスの労働者の昼食は弁当が一般的になるまではコース料理を時間をかけて食べるのが一般的であり、いわゆる「弁当」は日本のマンガを通して知られるようになった(それゆえに、日本の漫画を扱う漫画喫茶や書店には弁当箱も売っているところも多い)。更に、リーマンショック後の不景気と外資系企業の進出で会社員の昼休憩時間が削られる(平均で1時間30分が22分に)事になり[3]、更に労働者の収入が減った為、特に中間所得層以下の労働者が対策として、安く(フランス人労働者の昼食コース料理が2700円前後、市販の弁当が1400 - 1700円程(2013年年末換算))簡便で早くコース料理が食べられるという事で弁当が普及し、イートインスペースがある弁当販売店や、弁当箱を皿代わりにしているレストランまで現れている[4][5]

日本における弁当の歴史

弁当の起源は平安時代まで遡ることができる。当時は「頓食(とんじき)」と呼ばれたおにぎりのほか、「干し飯(ほしいい)」または「糒(ほしいい)」と呼ばれる、調理済みの乾燥米が携帯用の食料として利用されていた。干し飯は小さな入れ物に保管することができ、そのまま食べる、あるいはこれを水に入れて煮るなどして食べられていた。

安土桃山時代には、現代でも見られるような漆器の弁当箱が作られるようになり、この時代より、弁当は花見茶会といった場で食べられるようになった。

江戸時代になり、天下泰平の時代になると、弁当はより広範な文化になると同時に、優雅な文化となった。旅行者や観光客は簡単な「腰弁当」を作り、これを持ち歩いた。腰弁当とは、おにぎりをいくつかまとめたもので、の皮で巻かれたり、竹篭に収納されたりした。現代でも人気が高い弁当として、「幕の内弁当」があるが、これも江戸時代に作られ始めた。歌舞伎を観覧する人々が幕間(まくあい)にこの特製の弁当を食べていたため、「幕の内弁当」と呼ばれるようになったという説が有力である。そしてこの時代、弁当のハウトゥー本が多数出版されたという。雛祭り花見に向けての準備を行う庶民のために、これらの本には弁当の具体的な調理方法や包み方、飾り方などが詳しく書かれていた。

明治時代給食もなく、また現代のように外食施設が発達していなかったこの時代、役所に勤務する官吏たちは、江戸時代からあるような腰弁当を提げて仕事に出掛けていた。そのため、安月給の下級役人は「腰弁」などと呼ばれていた。また明治初期の学校では昼食を提供していなかったので、生徒と教師たちは弁当を持って来なければならなかった。この頃、鉄道駅で最初の「駅弁」が発売された。最初に駅弁の販売が始まった年に関しては複数の説があり、はっきりとは判らないが、おおむね1870年代後半から1880年代前半にかけての時期ではないかと推測されている。当初の駅弁は、おにぎりと沢庵を竹の皮に包んだような簡易なものだった。サンドウィッチのようなヨーロッパスタイルの弁当が現れ始めたのもこの頃からである。また、富国強兵政策を推し進める日本政府は、国民の健康を高めるために、弁当普及を推進した。昭和初期にはマニュアル本が多く出版されるようになり、栄養価を考え、弁当に入れるおかずのバリエーションも多彩になっていた。

大正時代、学校に弁当を持って来る慣例を廃止する動きがあり、社会問題に発展した。第一次世界大戦とそれ以降に不作が続くと、東北地方からの都会への移住者が増えた。そのため、所得格差が大きくなり、弁当に大きな貧富の差が現れた。当時の人々は、この現象が、肉体的な面からと精神的な面から、子供たちに好ましからぬ影響を与えるのではないかと考えた。

昭和時代になり、多くのアルミニウムアルマイト加工した弁当箱が開発された。壺井栄の小説『二十四の瞳』に描写されるように、それは目の覚めるような銀色をしており、またメンテナンスの容易さもあって、当時の人々から羨望の的となる。また、かつて小学校の冬の暖房装置にストーブ類が多用されていた頃は、持参したアルマイト弁当箱ごとストーブの上に置き、保温・加熱するということも行われた。

第二次世界大戦の後、学校の昼食は給食に切り替えられ、全ての生徒と教師に対し、用意されるようになった。これによって、徐々に学校に弁当を持参して来る習慣は少なくなったが、現代になって、食物アレルギーなどで食べられない食材がある人が食べられる食材だけを使った弁当を作ったり、行政がコストを削減させる目的で一部地域の学校では給食制度が廃止となり家から弁当を持って来る習慣が復活しているという。弁当の調理は家庭の主婦の仕事とされてきたが、女性が外に勤めに出ることも多くなったなどの事情もあり、コンビニエンスストアで買ってきたおにぎりや、パンを持参する生徒も多くなった。

1970年代、駅弁は国鉄ディスカバー・ジャパンキャンペーンもあって、鉄道で観光旅行に出かける人が増えると、各地の素材や郷土料理を活かしたもの、観光地にまつわる物など、より多様なものとなった。中小規模の企業で、自前の食堂を持たないところを対象に、弁当を配達する業者も一般的となった。

またこの時代、ジャー式の保温弁当容器が開発され、販売された。これが普及したことによって、職場や学校に弁当を持参していく者たちも温かい弁当を食べられるようになった。しかし、この容器はサイズが大きいという欠点があり、とても鞄の中に収まるようなサイズではなかった。したがって、昼に温かい弁当を食べるためには、鞄以外にもこの弁当容器を肩に提げて出掛けなければならなかった。また、落とすと容器の内部が破損してしまうという問題もあった。

1970年代後半から1980年代にかけて、弁当は新たな市場にて登場する。

1つは、持ち帰り弁当専門店(通称:ホカ弁)の台頭で、1976年(昭和51年)に創業したほっかほっか亭が、フランチャイズシステムで急激に伸びたことが挙げられる。もう1つは、急激に普及したコンビニエンスストアでの販売で、そこで販売される弁当は、店の電子レンジを使用して、いつでも温めて食べられることが売りとなった。同時に、スーパーマーケットの惣菜コーナーにも弁当が並ぶようになった。これらは、「弁当を持ち帰って食べる」という新しい流れを作り出した。

また、都心部の食堂が少ない地域に、弁当を売りに来る業者も急増した。弁当の配達業者も、時間指定で温かいものを届けることを売りにするものが現れ始めた。これらの現象と呼応するように、ドカベンに象徴される金属製の弁当箱は、耐熱性プラスティックなどの弁当箱に変わっていった。

平成時代へと突入した1990年代、コンビニエンスストアが地方でも一般的になり、温かい弁当が一般化すると、駅弁でも化学反応を利用して加熱できるタイプのものが登場した。2003年(平成15年)頃から、空港で販売される弁当「空弁」がブームとなっている。乗客は空港での待ち時間や、飛行機に乗っている間にそれを食べている。2005年(平成17年)からは、(主に母から子への)愛情弁当の「キャラ弁」が流行となっている。

2007年(平成19年)頃から、低価格の250円弁当が路面店で売り出され、採算の合う大都市中心部で流行している。以前から低価格の弁当は存在していたが、カテゴリとして確立したのはこの頃である。

2008年(平成20年)は、不況の影響もあり、節約のために弁当持参をする人が増えた。弁当男子という、独身男性が自ら弁当を作って持参する言葉が生まれた[6]。さらに、1970年代に開発、発売された保温弁当容器も進化を遂げて、一昔前の大きな弁当箱というイメージは薄れ、男性用ビジネス鞄に入るスリムなタイプが登場した。近年は、女性向けに小型化されて、カラフルでおしゃれなタイプの保温弁当箱も登場している[7]

様々な弁当

  • 日の丸弁当 - 白飯の中央に梅干しを1つ載せて、日の丸を模した弁当。最もシンプルな弁当の1つ。
  • 幕の内弁当 - 白米といくつかのおかずをセットにした弁当。
  • 海苔弁当 - ご飯に海苔を敷き詰めた弁当。
  • 松花堂弁当 - 略式懐石料理で、十字に仕切った弁当箱に様々な料理を入れたもの。
  • 沖縄県の弁当 - ご飯の上に副菜を無造作に載せるスタイル。食物の傷みやすい気候のため、おかずはほとんどが揚げ物や炒め物で、味付けも濃く、非常にカロリーが高い。

その他

日本の代表的な弁当専門店チェーン

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 弁当(べんとう) 語源由来辞典
  • NHKスペシャル『13億人の欲望をつかめ』 2005年(平成17年)3月5日
  • [1] フィガロ 2011年9月27日
  • テレビ東京世界を変える100人の日本人2009年(平成21年)9月11日
  • 未来世紀ジパング 2014年1月6日放送分
  • 景気の影響!? オフィスに“弁当男子”が急増中 東京ウォーカー 2008年(平成20年)12月9日
  • 保温弁当箱にホットな視線 産経新聞ENAK