「氷見線」の版間の差分
(→忍者ハットリくん列車) |
(相違点なし)
|
2014年8月19日 (火) 10:24時点における最新版
氷見線(ひみせん)は、富山県高岡市の高岡駅から富山県氷見市の氷見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
目次
概要
北陸本線から分岐するローカル線のひとつであり、富山湾岸を走る。高岡駅 - 能町駅間では万葉線高岡軌道線と並行し、伏木駅付近は工業地帯となっている。
能町駅からは日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線である新湊線が分岐しており、高岡駅 - 高岡貨物駅間には貨物列車が運行されている。JR貨物は能町駅 - 伏木駅間の鉄道事業許可も受けているが、近年運行実績はない。
なお、JR西日本の佐々木隆之社長は、2014年度の北陸新幹線開業を控えて、赤字対策として氷見線を廃止してバス転換を行うか、本数削減などを含めて地元自治体と協議したいとしていたが[1]、2012年1月28日に北陸新幹線金沢開業後も引き続きJR西日本が運営するとともに、運転本数についても大幅な変更はないと発表した[2]。
全区間を西日本旅客鉄道金沢支社の富山地域鉄道部が管轄している。
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):
- 軌間:1067mm
- 駅数:8(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 最高速度:85km/h
沿線概況
|} 高岡駅を出ると北東方向に向けてカーブをして住宅街の合間を抜ける。この付近の西側には、前田利長によって築かれた高岡城の城跡を公園として整備し、日本さくら名所100選にも選ばれた高岡古城公園があり[5]、越中中川駅が最寄り駅の一つになっている[6]。駅周辺にはこのほかにも、高岡市役所・高岡市美術館や高岡文化ホールなど高岡市の主要施設が集まるエリアであるとともに、高等学校も集中している。
越中中川駅を発車して右手にある富山県立高岡高等学校を過ぎると直線が続き、国道8号(富山高岡バイパス)の高架橋をくぐって住宅街の中を進み、能町駅に到着する。能町駅はかつての貨物輸送の拠点駅となっており、日本曹達・日本ゼオンの専用鉄道が能町駅手前の左手後方から、中越パルプ工業の専用鉄道が駅の右手前方へ分岐していたが、現在はJR貨物の新湊線が駅の右手前方へ分岐しているのみになっている
能町駅の先で万葉線高岡軌道線と交差して中越パルプ工業の脇を進むと小矢部川を渡って工業地帯に入り、東亞合成高岡工場と、日本総合リサイクル(旧日本製紙伏木工場)を右手に見ながら進む。この先、直進方向には貨物ヤードが設けられているが、氷見線は貨物ヤードの方向から左へ分かれ、カーブを進んだところに伏木駅がある。
伏木駅周辺は、大伴家持も国司として赴任したこともある越中国の国府が置かれ[7]、氷見線はその古い町並みの中を進む。越中国分駅を発車すると雨晴トンネルを抜けて富山湾に沿って走行し始める。男岩・女岩を見ながら、源義経と武蔵坊弁慶が奥州に下った際に雨宿りをしたといわれている義経岩のそばを通過し[8]、富山湾越しに立山連峰を眺めることができる氷見線では最高の絶景の区間を走行する。雨晴駅 - 島尾駅間の右手には雨晴海岸と呼ばれる海岸があり、海水浴場や海浜公園となっている。田園地帯を進み、中村川を渡ったのちにやがて終点の氷見駅に到着する。
運行形態
旅客列車
普通列車のみで、ほぼ1時間毎に運転されている。途中駅で折り返す区間運転および、他線との直通運転は実施されていない。高岡市では各種団体などからの提案を受けて、城端線と氷見線の直通化を検証したことがある[9]。かつては月に一度、水曜日に昼間時間帯の列車が運休となる月もあったが、現在は行われていない。
原則としてワンマン運転が実施されているが、長編成となる場合はこの限りではない。
貨物列車
貨物列車は、能町駅から新湊線に乗り入れており、高岡駅 - 高岡貨物駅間で1日2往復高速貨物列車が運行されている[10]。このほかに1往復単機回送を行っており、2012年に比べ1往復貨物列車が減っている。これにより1本あたりの輸送量が多くなり支線貨物にもかかわらず1編成で14 - 17両の貨物列車が組成されている。
かつては高岡 - 伏木間にも貨物列車があり、伏木駅貨物線は現在も残されているが休止状態にある。2012年、二度にわたりワム80000が伏木駅貨物線に運ばれたが、これは一度高岡貨物駅に専用貨物扱いで輸送し、トラックで1両ずつ移設されたものである。
使用車両
旅客列車は富山地域鉄道部所属のキハ40形・キハ47形気動車で運転されている。原則として1両編成で運転されるが、ラッシュ時やイベント時には2 - 4両編成で運転される。
客用ドアの開閉は年間を通じて押しボタンによる半自動ドア扱いとなっている。
また、貨物列車については、JR貨物東新潟機関区のディーゼル機関車で運転されている。城端線直通の機関車が富山貨物駅から来るのとは別の運用で、単機回送で富山貨物駅から送られて来る機関車が翌日夕方の返却まで高岡運転派出に常駐する体制がとられている。
忍者ハットリくん列車
2004年3月27日より氷見線と城端線でキハ40形気動車3両に氷見市出身の漫画家藤子不二雄Ⓐの漫画『忍者ハットリくん』のキャラクターが描かれたラッピングを施した「忍者ハットリくん列車」が運行されている[11]。
2008年4月1日からは主人公のハットリくんの声で沿線の案内放送が行われている[12]。ハットリくん音声放送は当初運用列車で終日行われていたが、現在は土休日の日中のみ流されている[13]テンプレート:要検証。城端線で運用される場合はハットリくんの音声放送はない。
2011年に「忍者ハットリくん列車」のラッピングがリニューアルされ、2011年5月13日に高岡駅氷見線ホームにて「忍者ハットリくん列車」リニューアル出発式が開催された[14][15]。
- Kiha40-2135.JPG
「忍者ハットリくん列車」(2014年2月10日)
- 高岡鉄道部 キハ40-2137.jpg
「忍者ハットリくん列車」旧塗装(2007年9月27日)
ラッピング列車
2012年よりキハ47形気道車4両に氷見・城端線の沿線4市のラッピング列車を施した列車を運転している。高岡編成「あみたん列車」、砺波編成「チューリップ列車」、南砺編成「NANTO君列車」、氷見編成「キット君列車」という名称で、沿線地区に関係なく氷見・城端線と朝夕の城端線富山直通列車で共通運用されている[16]。
歴史
中越鉄道により高岡駅 - 城端駅間に続いて開業した。国有化後は伏木駅 - 城端駅間が中越線を名乗ったが、のちに高岡駅 - 氷見駅間が氷見線となった。氷見駅から先は改正鉄道敷設法別表第66号により能登半島を横断して石川県の羽咋駅までの延伸が計画されていたが実現しないまま、いわゆる『盲腸線』となった。
- 1900年(明治33年)12月29日:中越鉄道 伏木駅 - 高岡駅間(4M45C≒7.34km)が延伸開業。伏木駅・能町駅が開業。
- 1912年(明治45年)4月4日:島尾駅 - 伏木駅間(3.9M≒6.28km)が延伸開業。島尾駅・雨晴駅が開業。
- 1912年(大正元年)9月19日:氷見駅 - 島尾駅間(1.9M≒3.06km)が延伸開業、氷見駅 - 高岡駅 - 城端駅間が全通。氷見駅が開業。
- 1916年(大正5年)4月1日:中川停留場が開業。
- 1920年(大正9年)9月1日:中越鉄道全線が国有化。伏木駅 - 高岡駅 - 城端駅間が中越線、伏木駅 - 氷見駅間が氷見軽便線となる[17]。中川停留場が駅に変更され越中中川駅に改称。伏木駅 - 高岡駅間の改マイルにより、同区間で0.1M≒0.16km短縮。
- 1922年(大正11年)9月2日:軽便線の名称を廃止し、氷見軽便線が氷見線に改称。
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(伏木駅 - 高岡駅間 4.5M→7.3km、伏木駅 - 氷見駅間 5.8M→9.2km)。
- 1942年(昭和17年)8月1日:氷見線が高岡駅 - 氷見駅間に変更される。
- 1953年(昭和28年)7月1日:越中国分駅が開業。
- 1978年(昭和53年)3月1日:伏木駅 - 氷見駅間の貨物営業が廃止[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。日本貨物鉄道が高岡駅 - 伏木駅間の第二種鉄道事業者となる。
- 1991年(平成3年)4月1日:高岡駅構内をのぞいた全線が金沢支社の管轄から高岡鉄道部の管轄になる。
- 1992年(平成4年)3月14日:ワンマン運転開始[18]。
- 2001年(平成13年)月日不明:小規模自動進路制御装置 (SRC) が導入。
- 2002年(平成14年)9月14日:氷見線全通90周年と氷見市制50周年を記念して蒸気機関車が運転される[19]。
- 2004年(平成16年)3月27日:「忍者ハットリ君列車」が運転開始[11]。
- 2009年(平成21年)6月1日:組織改正により高岡鉄道部が廃止され、全線が富山地域鉄道部の管轄になる[20]。
- 2012年(平成24年)10月8日:氷見線・城端線沿線市町村ラッピング列車運転開始。
駅一覧
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
高岡駅 | - | 0.0 | 西日本旅客鉄道:北陸本線・城端線 万葉線:高岡軌道線 (高岡駅停留場) |
∨ | 高岡市 |
越中中川駅 | 1.7 | 1.7 | | | ||
能町駅◇ | 2.4 | 4.1 | 日本貨物鉄道:新湊線(貨物線) | ◇ | |
伏木駅◇ | 3.2 | 7.3 | ◇ | ||
越中国分駅 | 1.7 | 9.0 | | | ||
雨晴駅 | 1.9 | 10.9 | ◇ | ||
島尾駅 | 2.6 | 13.5 | | | 氷見市 | |
氷見駅 | 3.0 | 16.5 | | |
北陸本線と接続する高岡駅以外にJR西日本直営駅は存在しない。氷見駅はジェイアール西日本金沢メンテックによる業務委託駅、越中中川駅・伏木駅・雨晴駅の3駅は簡易委託駅、能町駅・越中国分駅・島尾駅の3駅は無人駅である。なお1970年代後半時点では越中国分駅以外にはすべて駅員がいるという、日本全国のローカル線の中では珍しい存在だった。
脚注
参考文献
- 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』6号・北信越、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790024-1。
- 『富山県道路地図』昭文社、2009年。ISBN 978-4-398-62416-1。
- 「地方鉄道レポート43 氷見線」『鉄道ジャーナル』鉄道ジャーナル社、2007年11月号、p.70 - p.77。
- 川島令三編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』6 加賀温泉駅 - 富山エリア、講談社、2010年。ISBN 978-4-06-270066-5。
関連項目
外部リンク
- 城端線・氷見線観光ガイド - 城端線氷見線活性化推進協議会
- 忍者ハットリくん列車で行く城端線 氷見線の旅:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ↑ 北陸の赤字路線で対策協議 JR西の佐々木社長 - 47NEWS 2010年12月1日
- ↑ 「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も - 北國新聞 2012年1月28日
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ↑ 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
- ↑ 古城公園について - 高岡古城公園管理事務所
- ↑ アクセスマップ - 高岡古城公園管理事務所
- ↑ 7.0 7.1 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 48号』朝日新聞出版 2010年 p.20 - p.21
- ↑ 雨晴観光協会/観光情報 - 雨晴観光協会
- ↑ 高岡市駅周辺・新幹線対策課新幹線開業に向けた公共交通ワーキング - 高岡市
- ↑ 『貨物時刻表』2013 鉄道貨物協会
- ↑ 11.0 11.1 「忍者ハットリくん列車」の運行など(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年3月17日
- ↑ 忍者ハットリくん列車についてのお知らせ(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2008年3月28日
- ↑ YouTube「【氷見発】 忍者ハットリくん列車 車内放送 アナウンスの内容 」、「【高岡発】 忍者ハットリくん列車 車内放送 アナウンスの内容 」
- ↑ 新装ハットリくん列車、ただいま参上 富山の氷見線など - 朝日新聞 2011年5月16日
- ↑ 城端線・氷見線観光ガイド|ハットリくん列車 - 城端線氷見線活性化推進協議会
- ↑ 富山新聞|あみたん娘「出発進行」 JR城端、氷見線でラッピング列車 - 富山新聞2012年10月16日
- ↑ 「鉄道省告示第57・58号」『官報』1920年8月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『JR気動車客車編成表』2011 交通新聞社 ISBN 978-4-330-22011-6
- ↑ 『JR気動車客車編成表』'03年版 ジェー・アール・アール 2003年 ISBN 4-88283-124-4
- ↑ 鉄道部組織改正について(北陸エリア)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年5月11日