特別機動捜査隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Asbox テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists特別機動捜査隊』(とくべつきどうそうさたい)は、NET(現在のテレビ朝日)1961年昭和36年)10月11日から1977年(昭和52年)3月30日まで15年半放送された刑事ドラマ番組。全801話。60分刑事ドラマでは最多放送回数を誇っている(1972年スタートで1987年まで15年間放送された『太陽にほえろ!』をはじめとする他の作品の放送回数もこれに及ばない)。この他に回数に含まれない特番が2回放送されているが、このうちの1回は第1話の前週(1961年10月4日)に放送されている。放送開始日は、TBSで『七人の刑事』が放送開始された日でもある。また、1963年(昭和38年)にはテレビシリーズとは全く別の劇場版2本が東映東京で製作されている。

様々な事件の初動捜査を担当する機動捜査隊警視庁及び警察本部に実際に設置されるきっかけとなった。

作品概要

日本初の1時間連続ドラマとしてスタートした。基本プロットでは事件発生のいきさつから犯人逮捕までの過程における捜査活動を重点を置いており、レギュラーの立石主任をはじめ登場する刑事たちは、話を転がすための進行役という扱いだった。

年々凶悪化する犯罪の初動捜査を確実にするため、1959年(昭和34年)4月に警視庁刑事部捜査第一課に「初動捜査班」が設置されたが、NETテレビの大株主でもあった当時の東映社長・大川博がこのことを知り、テレビ映画化を決定した逸話がある。

また、1963年(昭和38年)4月には、当時の警視総監が本作のファンであったことから、それまでの「初動捜査班」を「機動捜査隊」と改称し、捜査第一課から独立させ、これが現在全国警察に49隊(警視庁3隊・他の道府県1隊)ある「機動捜査隊」となっている。

本作の企画ではドラマにリアリティを与えるため、警視庁から実際にあった事件の素材の提供を受け、それをフィクション化するという手法が用いられた。これにより、それまでドラマではタブーとされていた事件の発生描写が細かく描かれ、そのインパクトが視聴者を引き付ける結果となり、番組は常時30%以上の視聴率をマークした。

毎回出てくる「警視三○三、直チニ現場へ急行セヨ」の台詞や「通報を受けた特捜隊○○班は直ちに現場へ急行した。」のナレーションは本作の代名詞ともなった(ただし最初期はナレーションはタイトルバックのみで、島宇志夫は途中参加のようだったが、詳細の程は不明)。

初期は立石班のみだが、代打的存在として藤島班を設定したのを皮切りに、2~3班によるローテーション(時には合同)方式に変更された。2班体勢定着後は、回によって両班の所属刑事の混成チームが登場していくようになる。

1960年代末期になると、エピソードも潜入捜査や海外ロケなどバラエティ溢れるものになった。特に正月の放送では、メンバーが時代劇の登場人物に扮したシチュエーションエピソードが数本作られている。

登場する各刑事の基本的な人物設定などは一切設けられておらず(これらの傾向は『特捜最前線』や『はぐれ刑事純情派』などの後続枠にも断片的ながら引き継がれている)、回によってレギュラー刑事の役者が代わったり、階級序列が逆転するなどの現象が見られた。

階級及び年齢序列は立石班オリジナルメンバーにおいては立石>橘部長刑事>荒牧>桃井>岩井田>松山と完全固定されているが、それに絡む他の刑事は結構あやふやであり、例を挙げると、途中加入の香取刑事はある回では初期から登場している先輩格の桃井刑事から「香取君」と呼ばれていたが、別の回では香取刑事が同じく先輩格である荒牧刑事と対等に会話をしたりしていた。

立石班、藤島班では基本的に部下、後輩を呼び捨てにすることはなかったが、三船班では主任に習い、部下や後輩に対しては呼び捨てとなった。例外はベテランの部長刑事で、三船主任も「チョウさん」と呼んで敬意を表していた。ちなみに藤島班の南川部長刑事は「ナンチョウさん」と呼ばれた。橘部長刑事と関根部長刑事が共演する時は橘が「チョウさん」で関根が「関チョウさん」、関根と松木部長刑事共演の時は関根が「チョウさん」で松木は「マッツァン」であった。また、三船は何故か荒牧刑事を「マキさん」、岩井田刑事を「ガンさん」と呼んだ。他にも高倉主任と畑野刑事が旧知の間柄らしく、2人で会話をする時に上司の高倉を呼び捨てにしていたことがあったり、長らく標準語で喋っていた内藤刑事が突然関西弁を喋ったりというような現象もあった。

キャスティング

番組がスタートした当時はまだ映画が全盛期であったため、東映では自社製作のテレビ映画にはB級スターや無名の専属俳優を多く起用していた。そんな中、本作では『七色仮面』や『捜査本部』などのテレビ映画で実績を挙げていた波島進を主演に迎え、彼と共に事件捜査にあたるメンバーには東映の映画『にっぽんGメン』シリーズや『警視庁物語』シリーズ等で刑事役を演じた役者やヒーロー番組の主役俳優などを起用する体制でスタート。毎回ゲストには東映の役者に加え、中井義プロデューサーの古巣・新東宝の役者など幅広いキャスティングがなされた。

レギュラーも含め、出演俳優の多くは他のドラマでは脇役中の脇役といった扱いが多く、主演経験でも特撮モノが関の山という役者も多かった。例を挙げれば、三船主任役の青木義朗は起用当時日活の任侠映画での悪役を中心に活動しており、高倉主任役の里見浩太朗も当時は時代劇でゲストやサブレギュラーとしての扱いが多かった。時として、実在の歌手(主にコロムビア専属が多い)がクラブなどのシーンでの歌い手として顔見せ出演したり、実在のキャバレーのダンサーや文化人がそのままの役で出たりといった従来のドラマでは不可能と見られる試みがなされた。また地方ロケでは、その地方出身の役者を起用することも少なくなかった。

1970年代に入ってからは日活・大映の役者も積極的に起用しており、他の有名番組で人気を博した俳優も出演するようになったものの、当初からのキャスティング傾向は変わらなかった。こうした背景は後番組でも引き継がれている。

役名の特徴としては住吉正博→住吉刑事、水木㐮→水木刑事、村上不二夫→村上記者など、俳優の芸名そのまま使用している例が多い事。

オープニングとエンディング

テーマ音楽こそ変われど、オープニング映像はその時期の特捜車両が皇居周辺を疾走し、現着した車両から降り立った刑事たちが周囲へ散って行くだけのシンプルな演出で、エンディングは夜の道を走るその特捜車両の後ろ姿を延々と映したものであった。疾走する車両の数は白黒→カラーが2台で、1969年(昭和44年)以降は3台に増えた。その映像に乗せて流れるテロップは白黒時代はオープニングが「協力:警視庁」に続いてその回のゲスト出演者と続き(しばらくは役名なしの表記だったが途中から役名が付くようになる)、その後に捜一係長とナレーター(やがて回を追うごとに鑑察医、鑑識課員が追加されるようになる)→部長刑事と№3格の刑事→№4格以下の刑事たち→主任と続き最後に監督→制作会社表記と続く。そしてエンディングでは残りのスタッフ表記の後に「終」と続いた。 主役である主任が番組終了まで最後に表記されるのはゲストを優先し「トメ」の位置に置かれていた名残である。

1966年(昭和41年)以降はオープニングが「協力:警視庁」の後にその回のスタッフ表記と続きナレーター(後に題字が追加。)→技斗(後にエンディングに移行)→捜一係長、鑑察医、鑑識課員(事務員)→部長刑事と№3格の刑事→№4格以下の刑事たち→主任と続き最後に監督→制作会社表記となった。ただし関根と畑野の出演回ではその二人がクレジット順序で優先されていた。特に関根部長刑事は単独表記される事がほとんどだった。藤島主任が他の課に異動してから復帰後も表記は藤島捜一係長であった。(後に藤島主任に戻る。)また1968年(昭和43年)立石班2班体制のとき、関根部長刑事が所属するチームは出演順に本編でクレジットされる事があった。そしてその回のゲストに関してはエンディングでまとめて紹介された。

1971年(昭和46年)以降の刑事表記は捜一係長、鑑察医、鑑識連名→部長刑事単独(関根部長刑事の場合)→No4、No5格、No6格連名→部長刑事、No3格連名→主任、さらに捜一係長(後に単に係長)、鑑察医、鑑識課員(後に鑑識員)連名→部長刑事単独→No5格、No6格連名→No4格単独→No3格単独→主任となり最終的には部長刑事に続き若手から単独で紹介され最後は主任という流れになる。

ただし主任以下のメンバーは基本的に5~7人だが人数が異なる回は勿論、すべてが上記のパターンではない。主任が2人出る時はメインが「トメ」で協力側が部長刑事の前に単独表記される事や係長や鑑識課員が刑事の中に組み込まれる事もあり例外がかなり多い。さらに俳優のランクを配慮し、役柄の上下関係に関わらず序列が決められた。同じ班構成なのに回によって序列が変わる事さえあった。松木部長刑事が関根部長刑事と共演する時は畑野刑事より格下の位置になる事や松木刑事と表記される事もあった。

番組のタイトルロゴは一部を除いて彫書家の彫無季が手がけており、一定の期間ごとに変更していた。(中には特定の回限定使用のロゴも存在した。)

車両協力

日産自動車が番組提供及び車両協力していた関係で、劇中で特捜隊が使う覆面パトカーセドリック(30型・130型・230型・330型)[1]が使われていた。当時の警視総監がこのドラマのファンだったために、後に実際のパトカーにもセドリックが採用されたという逸話がある。

その後、日産自動車はプリンス自動車と合併(日産自動車による事実上の吸収合併)した事により、旧・プリンス自動車の車種であったグロリア(A30型・230型・330型)やスカイライン(C10型・C110型)が劇中の覆面パトカーとして登場するようになり、放送10年目を迎えた1971年10月6日放送の「わが道を行く」よりC10型スカイライン(通称・ハコスカ)の覆面パトカーが登場し、1975年9月3日放送の「続・刑事はつらいよ」よりC110型スカイライン(通称・ケンメリ)の覆面パトカーが登場した(本作の終了後も後継番組の『特捜最前線』の覆面パトカーとして引き続き登場し、C110型スカイライン(通称・ケンメリ)の覆面パトカーは映画『新幹線大爆破』にも登場した)。

ちなみに、オープニングで覆面パトカー(セドリック・スカイライン・グロリアの順)が疾走するシーンは、後継番組の『特捜最前線』のオープニングにおいてもほぼそのまま受け継がれていた。

本作の終了後も、同じ流れを汲む後継番組の『特捜最前線』をはじめ、現在も放送されている『テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ』の各番組への番組提供及び車両協力も日産自動車が継続して行っており、劇中の覆面パトカーも日産車各車が登場している。

なお、放送開始当初は、特定の自動車メーカーがスポンサーについていなかったためか、観音開きのトヨペット・クラウンの白パトや1953年シボレーも登場していた。

スタッフ

※ 量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。

キャスト

テンプレート:See also ※ 量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。

作品リスト

※ 量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。

1961年

  1. 日産車の型式番号は、数字の0(ゼロ)の部分を「マル」の呼び名で旧来から親しまれており、セドリックでは、30型は「サンマル」、130型は「イチサンマル」、230型は「ニーサンマル」、330型は「サンサンマル」の名称で親しまれている。
  2. 開局は1970年4月だが、2月のテスト放送時より放送。「福島民報」