邪馬台国九州説
本項では、邪馬台国の所在地に関する学説のうち、九州地方にあるとする邪馬台国九州説(やまたいこくきゅうしゅうせつ)を概説する。
概要
テンプレート:Main 新井白石が「古史通或問」において大和国説を説いたのちに「外国之事調書」で筑後国山門郡説を説いた。以降、江戸時代から現在まで学界の主流は「畿内説」(内藤湖南ら)と「九州説」(白鳥庫吉ら)の二説に大きく分かれている。ただし、九州説には、邪馬台国が”移動した"とする説(「東遷説」)と"移動しなかった"とする説がある。「東遷説」では、邪馬台国が畿内に移動してヤマト王権になったとする。
久米雅雄は「二王朝並立論」を提唱し、「自郡至女王国萬二千餘里」の「女王国」と、「海路三十日」(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の「邪馬台国」とは別の「相異なる二国」であり、筑紫にあった女王国が「倭国大乱」を通じて畿内に都した新王都が邪馬台国であるとする[1]。
2000年代に入り、纏向遺跡と箸墓古墳について放射性炭素年代測定と年輪年代学による新しい測定年代が提出されたが、調査方法についての問題や他のデータとの整合性などの点でまだ認知度は高くない。 テンプレート:Main
基本論拠
邪馬台国九州説では、福岡県の糸島市を中心とした北部九州広域説、福岡県の大宰府天満宮、大分県の宇佐神宮、宮崎県の西都原古墳群など諸説が乱立している。
邪馬台国九州説の基本論拠は以下のものが挙げられる。
- 帯方郡から女王國までの12,000里のうち、福岡県内に比定される伊都国までで既に10,500里使っていることから、残り1,500里(佐賀県唐津市に比定される末盧國から伊都國まで500里の距離の3倍)では邪馬台国の位置は九州地方を出ないとされること[2]。
- 邪馬台国と対立した狗奴国を熊本(球磨)の勢力と比定すれば、狗奴国の官「狗古知卑狗」が「菊池彦」の音訳と考えられること[3]。
- 魏志倭人伝中で邪馬台国の埋葬方法を記述した『有棺無槨』を甕棺と見なす見解に基づき、北九州地方に甕棺が多数出土していること[4]。
その後の邪馬台国については、畿内勢力に征服されたという説と、逆に東遷して畿内を制圧したとの両説がある[5]。一部の九州説では、倭の五王の遣使なども九州勢力が独自に行ったもので、畿内王権の関与はないとするものがある[6][7]。
逆に、九州説の弱点として上げられるのは次の点である(九州説は諸説がありここであげた弱点を全く持っていないという説もある)。
- 魏から女王たちに贈られた品々や位が、西の大月氏国に匹敵する最恵国への待遇であり、小領主へ贈られたものとは考えにくいこと[8]。
- 奴国2万余戸、投馬国5万余戸、邪馬台国7万余戸、更に狗奴国といった規模の集落が九州内に記述通りの順番に収まるとは、大月氏国が10万戸の人口40万人、また考古学では当時の日本の人口が百数十万人とされている事などから、考えにくいこと。
- 中国地方や近畿地方に、九州をはるかに上回る規模の古墳や集落が存在していること。
- 古墳築造の開始時期を、4世紀以降とする旧説に拠っているが、年輪年代学、放射性炭素年代測定などの結果からは3世紀に遡るという結果が出ていること[9]。
- 3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点。
はやくから薮田嘉一郎や森浩一は、古墳時代は4世紀から始まるとする当時の一般的な理解にしたがって、「三角縁神獣鏡は古墳ばかりから出土しており、邪馬台国の時代である弥生時代の墳墓からは1枚も出土しない。よって、三角縁神獣鏡は邪馬台国の時代のものではなく、後のヤマト王権が邪馬台国との関係を顕示するために偽作したものだ」とする見解を表明し、その後の九州論者はほとんどこのような説明に追随している。しかし、このような説には以下のような点が問題として挙げられる。
三角縁神獣鏡を、呉の鏡または呉の工人の作であり、呉の地が西晋に征服された280年以降のものとする説もあるが、様式論からは呉の作ではない。少なくとも銘文にある徐州を呉の領域であるなどとはいえない[10]。これらを280年以降の製造と考えると、紀年鏡に記される年号が何ゆえに三国時代の235年から244年に集中しているのか、整合的な理解が難しい。また、九州説論者の見解では、いわゆる「卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとするが、弥生時代の北九州遺跡から集中して出土する後漢鏡は、中国での文字資料を伴う発掘状況により、主として1世紀に編年され、卑弥呼の時代には届かないのも難点のひとつである。2世紀のものは量も少ない上、畿内でもかなり出土しており、北九州の優位性は伺えない。旅程記事について、通常の連続読みでは九州内に収まりきらないので、放射線式の読み方に従うにしても、次のような難点がある。放射線式読み方が正当化されるには、「到」「至」の使い分けがされているときは、そのように読むべきであるという当時の中国語の決まりがなければならないが、魏志倭人伝の内容をほぼ引き写している梁書では、そのような使い分けはされておらず、使い分けに特別な意味があったとは思えない。仮に放射線式の読み方を受け入れると、邪馬台国は伊都国の南水行十日陸行一月の行程にあるが、これを九州を大回りして水行し南下する意味に捉えたとしても、邪馬台国の位置は中南部九州内陸に求めることとなり、後の熊襲の地に邪馬台国があることになる。そしてさらにその南に狗奴国が存在することになる。したがって比較的支持者の多い北九州内には到底収めることはできない。魏からの使いが2度あったことから、2度の行程が異なるものであったのが、一緒くたにされ1つの行程のように書かれていると考える説もある。
かつて、九州説の根拠とされていたが、今は重要視されていないものに、近畿地方から東海地方にかけて広まっていた、銅鐸による祭祀を行っていた銅鐸文明を、「魏志倭人伝」に記載された道具であり、『日本書紀』にも著される矛(剣)、鏡、勾玉の、いわゆる三種の神器を祭祀に用いる「銅矛文明」が滅ぼしたとされる説がある。しかし、発掘される遺跡の増加に伴い、「銅鐸文化圏」の地域で銅矛や銅剣が、吉野ヶ里遺跡のような「銅矛文化圏」内で銅鐸や銅鐸の鋳型が出土するといったことが増えたことから、今では否定的に見られている。また、「倭人伝」の記載は、祭祀について触れられたものではないこと、6世紀以前は3種ではなく、多種多様な祭器が土地それぞれで使用されていたことも九州説では重要視されない理由として挙げられる。
論者
邪馬台国九州説を唱える論者には、新井白石、白鳥庫吉、田中卓[11]、安本美典(東遷説)、古田武彦、鳥越憲三郎[12]、若井敏明[13]らがいる。また記紀などの国内資料に基づく研究については、坂本太郎『国家の誕生』や原秀三郎らの指摘にも関わらず、考慮されない傾向があるといわれ、若井敏明はこうした傾向について、戦前に弾圧された津田左右吉の学説が戦後一転してもてはやされたことに起因するとして批判している[14]。
東遷説
神武東征を史実とするかはともかく、記紀などの国内資料に基づく研究では、九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷したという説がある。白鳥庫吉、和辻哲郎[15]が戦前では有名であるが、戦後は、歴史学および歴史教育の場から日本神話を資料として扱うことは忌避された。しかしこの東遷説は戦後も主に東京大学を中心に支持され発展し続けた。
栗山周一、黒板勝美、林家友次郎、飯島忠夫、和田清[16]、榎一雄[17]、橋本増吉、植村清二、市村其三郎、坂本太郎[18]、井上光貞[19]、森浩一、中川成夫、谷川健一、金子武雄、布目順郎、安本美典、奥野正男らが論じた。
邪馬台国甘木・朝倉説
安本美典は邪馬台国の位置を福岡県の甘木・朝倉地方(現在の朝倉市一帯)であるとしている。
朝倉地方には「甘木」をはじめとして「天」に関係する地名が多く見られる、安川(夜須川)がある、香山(かぐやま)がある、岩屋・岩戸があるなど日本神話に現れる地名が集中的に残っている。朝倉地方を中心とした北九州地方の地名と大和地方を中心とした畿内の地名に驚くほどの酷似があり、発音がほとんど一致しているだけでなく相対的な位置関係もほとんど同じである[20]。これはアメリカなどイギリスからの移民が行なわれた国々にイギリスと同じ地名があるのと同じで、この地にあった勢力が畿内に移る時に地名も一緒に移ったものと考えられる。これは後述の邪馬台国東遷説につながる考えであるが、この考え方も安本の独創ではなく鏡味完二が指摘しているものであり、また折口信夫も日本の地名に同じものが多いのは偶然ではなく民団の移動とともに地名も持ち運ばれたからであるとする説を述べているとしている。
朝倉地方には考古学的な遺跡が多く、佐賀県の吉野ヶ里遺跡に匹敵するかそれ以上ともいわれる平塚川添遺跡も発掘されている。安本は邪馬台国の政治の中心地は朝倉地方にあったが国としては筑紫平野一帯に広がった諸国の連合で吉野ヶ里遺跡もそれに含まれるとみている[21]。朝倉地方は古来より村落が多い地帯であり、朝倉街道という地名が残っているように九州の交通の要所であった[22]。
ほかにも安本は邪馬台国を高天原とみなしている。
異説・俗説
テンプレート:Main 古田武彦によって提唱された説に、7世紀末まで九州に日本を代表する王朝(太宰府が首都)があったとする九州王朝説がある、古田は「倭」とは九州のことであり「邪馬壹國」(「邪馬臺國」)は九州王朝の前身であるとし、その後、九州王朝が成立したが、663年(天智3年)「白村江の戦い」の敗北により滅亡にむかったとしている。邪馬台国から「倭の五王」までを九州に比定する論者は、古くは鶴峰戊申から、戦後では長沼賢海らがいる。
ただし現在、本説は、井上光貞、榎一雄、山尾幸久を始めとする複数の東洋史・日本史学者等から批判されており[23]、無視されている[24]。
以下、主張の論点を記す(注:これは古田の説ではありません、古田の主張を元に各論者の説を統合し改善されたものです)。
- 邪馬壹国(邪馬臺国)は奴国を中心国邑とした26か国の国邑の連合体であり九州の北半分ほどの地域にあった、倭王は伊都国に居して倭の国々を支配していた。
- 『魏志倭人伝』は正確を期するため同じ行程を距離と所要日数とで繰り返し併記している。この解釈の方式であれば、従来は矛盾しているとされていた距離や方角、その他の問題も説明できる。(この里は東夷で使われた短里であり1里≒76mとする)[25]
- 伊都国(福岡県糸島市)が魏使の目的地であり、卑弥呼・壹與など代々の倭王は『魏志倭人伝』に「世有王 皆統屬女王國」「(伊都国には魏の)世に王(卑弥呼、壹與)がいて、(倭の国々は)皆、女王国に統屬していた」と記された伊都国に居して倭の国々を支配していた。
- 邪馬壹国は北部九州一帯にあった国邑の連合体であり、構成国は、対馬国、一支国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、斯馬国~烏奴国の計26か国。「女王之所都」「女王の都のする所」と記された邪馬壹国の中で、跳びぬけて大きい人口を持つ奴国が女王国の中心国邑であり、行程や地理を説明する場合には基点として使われているが、女王国の都は伊都国である。
- 『魏志倭人伝』の記述から魏使は伊都国まで来ていることは確実で、伊都国について詳しく紹介し官や副の名称も記している。伊都国には「世有王」と記されており王が居た。官、副の名称を記しながら王の名称を記さないはずはなく、別に記された倭の女王、卑弥呼・壹與が伊都国に居た王である。