箸墓古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字 テンプレート:日本の古墳

箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳)は、奈良県桜井市にある前方後円墳[1]

宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また「箸中大池」としてため池百選の1つに選定されている。

概要

纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられている3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳。この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える国の女王、「卑弥呼」の墓とする(一部の邪馬台国畿内説)説もある。以前は築造年代が3世紀末から4世紀初頭とされ、卑弥呼が死亡したされる3世紀前半との時期にずれがあるため、その可能性は少ないといわれてきた。しかし1980年代以降に考古学的年代決定論が精度を増し、箸墓古墳の築造年代も卑弥呼の没年(248年から遠くない頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説が主流となった。

現在は宮内庁により陵墓として管理されており、研究者や国民の墳丘への自由な立ち入りが禁止されている。倭迹迹日百襲姫命とは、『日本書紀』では崇神天皇の祖父孝元天皇の姉妹である。大市は古墳のある地名。『古事記』では、夜麻登登母母曾毘売(やまととももそびめ)命である。

名の由来

日本書紀崇神天皇19月の条に、つぎのような説話が載せられている。一般に「三輪山伝説」と呼ばれている。 テンプレート:Quotation

なお、箸が日本に伝来した時期(7世紀か)と説話の作成された時期とに大きなずれがあるところから、古墳を作成した集団である土師氏の墓、つまり土師墓から箸墓になったという土橋寛の説もある。

墳形・規模

最古級の前方後円墳によくみられるように前方部が途中から撥型(ばちがた)に大きく開く墳形である。測量図の等高線の様子から前方部正面が現状より拡がっていたことが分かる。前方部の先が撥型に開いている他の古墳は、兵庫県揖保川町の養久山(やくやま)1号墳、同県の権現山51号墳、京都府山城町の椿井大塚山古墳、岡山市の浦間茶臼山古墳などがある。ちなみに浦間茶臼山古墳は箸墓古墳の2分の1の相似形といわれ、長さも幅も2分の1であるが前方部の頂の形は横長の長方形と台形の違いがある。

現状での規模は墳長およそ278メートル、後円部は径約150メートル、高さ約30メートルで、前方部は前面幅約130メートル、高さ約16メートルを測る。その体積は約37万立方メートル。周辺地域の調査結果から、本来はもう一回り大きかったものと思われる。

後円部は四段築成で、四段築成の上に小円丘(径約44-46メートル、高さ4メートルの土壇、特殊器台が置かれていたと考えられる)が載ったものと指摘する研究者(近藤義郎等)もある。前方部は側面の段築は明瞭ではないが、前面には4段の段築があるとされる。ちなみに五段築成(四段築成で、後円部に小円丘が載る)は箸墓古墳のみで四段築成(三段築成で、後円部に小円丘が載る)は西殿塚古墳大和古墳群)、行燈山古墳柳本古墳群)、渋谷向山古墳(柳本古墳群)、桜井茶臼山古墳鳥見山古墳群)、メスリ山古墳(鳥見山古墳群)、築山古墳馬見古墳群)等が考えられ他の天皇陵クラスの古墳は全て三段築成(後円部も前方部も三段築成)とされる。被葬者の格付けを表しているのかも知れない。

奈良県立橿原考古学研究所や桜井市教育委員会の陵墓指定の範囲の外側を発掘した調査により、墳丘の裾に幅10メートルの周壕とさらにその外側に幅15メートル以上の外堤が存在していたことが確認されている。巨大な前方後円墳がその最古の時期から周壕を持つことが分かった。

外表施設・遺物

前方部先端の北側の墳丘の斜面には、川原石を用いた葺石が存在していることが確認されている。

この時期には埴輪列はまだ存在していないが、宮内庁職員によって宮山型特殊器台・特殊壺、最古の埴輪である都月型円筒埴輪[2]などが採集されており、これらが墳丘上に置かれていたことは間違いない。また岡山市付近から運ばれたと推測できる特殊器台・特殊壺が後円部上でのみ認められるのに対して、底部に孔を開けた二重口縁の壺形土師器は前方部上で採集されており、器種によって置く位置が区別されていた可能性が高い。特殊器台や特殊壺などの出土から古墳時代初頭に築造された古墳であると考えられている。

埋葬施設は不明であるが、墳丘の裾から玄武岩の板石が見つかっていることから竪穴式石室が作られていた可能性があるという。この石材は、大阪府柏原市芝山の石であることが判明している。従って、崇神紀に記す大坂山(二上山)の石ではない。

周濠は前方部と後円部の一部分の発掘調査から、幅10メートル前後の周濠と、幅数10メートル前後の外堤の一部が見つかっている。後円部の東南側の周濠部分では両側に葺き石を積み上げた渡り土手が見つかっている。

築造時期

墳丘形態や出土遺物の内容から白石太一郎らによって最古級の前方後円墳であると指摘されていたが、陵墓指定範囲の外側の周辺部での発掘調査によって、墳丘の裾の幅10メートルの周濠の底から布留0式(ふるぜろしき)土器が出土し、古墳時代前期初頭の築造であることが確定した。

研究者の年代観によって造営年代は若干の異同がある。広瀬和雄はその時期を3世紀中ごろ[3]白石太一郎は3世紀中葉過ぎ[4]寺沢薫は260~280年頃[5]石野博信は3世紀後半の第4四半紀、西暦280年から290年にかけて[6]としている。

また箸墓古墳よりも古いと考えられている纒向石塚墳丘墓などの突出部と箸墓古墳の前方部との形状が類似していること、渡り土手を備えていること、周濠が墳丘の規模に比べ狭いことなど分かってきた。それらのことから箸墓古墳は弥生時代の墳丘墓が飛躍的に巨大化したものであり、弥生墳丘墓の諸要素を継承したものであると考えられている。

日本最古の前方後円墳などと紹介されるが、箸墓よりも築造が早かったともされる出現期の前方後円墳(ホケノ山古墳纒向勝山古墳纒向矢塚古墳、神門5号墳、神門4号墳、辻畑古墳)が多数ある。

意義

墳丘の全長約280メートル、後円部の高さ約30メートルで自然にできた小山と錯覚するほどの規模、全国各地に墳丘の設計図を共有していると考えられる古墳が点在している点、出土遺物に埴輪の祖形である吉備系の土器が認められる点などそれまでの墳墓とは明らかに一線を画している。また規模、埴輪などは以後の古墳のモデルとなったと考えられ当古墳の築造をもって古墳時代の開始と評価する研究者も多い。

被葬者

宮内庁によって第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓として管理されているが、この古墳を卑弥呼の墓とする研究者もいる。その根拠としては、

  • この古墳の後円部の直径が『魏志倭人伝』にある卑弥呼の円墳の直径「百余歩」にほぼ一致すること
  • 後円部にある段構造が前方部で消失することから、前方部が後世に付け加えられた可能性があること
  • 大規模な古墳の中では、全国でももっとも早い時期に築造されたものであること

などが挙げられているが現時点では正確なことは分からない。ちなみに魏・晋時代の一里は300歩で魏・晋時代の1里は435.6メートル、1歩はほぼ145センチメートルとなり100余歩は約145メートル強となる。

上記のことから白石太一郎は「卑弥呼の墓であっても不思議ではない」と述べる[4]のに対し、石野博信は台与の墓[6]、また、箸墓を寿陵と考える寺沢薫は壹与に加えて崇神天皇の墓である可能性も指摘している[7]。現在ではようやく発掘許可がなされたため実質的調査はまだ始まったばかりの位置にある。

その他

桜井市教育委員会が2000年に実施した周辺部の発掘調査によって、周濠内の堆積土から木製の輪鐙(馬具)が発見されている。同時に出土した布留1式土器により4世紀のものとされるが、これにより列島内への騎馬文化の流入および東アジアにおける騎馬文化の伝播の理解が従来よりも古く修正されることになった。なお、周濠が機能停止した後に堆積した土層からの出土であることから、古墳本体の築造年代とは直接関わりがない。

2009年5月30日に、箸墓古墳の築造年代を西暦240-260年頃とする国立歴史民俗博物館春成秀爾名誉教授の研究成果が報告された[8]。この年代であれば卑弥呼死去年とほぼ一致する。

ただし、歴博は弥生時代開始をAMS法で測定した結果、これまでの定説より600年早い紀元前10世紀から始まったと発表したが[9]、箸墓周濠出土の土器でも通説より20年ないし数十年ほど古い値が出ている。[10] 歴博西本豊弘教授らによる2009年(平成21年)1月の報告によると、紀元前650年付近と紀元後100年頃から200年頃に放射性炭素濃度が世界標準と乖離する部分があることがほぼ確実となっており[9][11]、これを補正するために日本独自の炭素年代校正曲線(J-Cal)がまとめられつつある。

織田氏の統治下では墳丘上にお茶室が設けられていたという。また、後円部南東の側面に測量図で溝が見られるのは、そのふもと近辺に江戸時代、箸中長者の経営する茶店がありその影響とも思われる。主に伊勢参りの旅人を相手に飴・甘味が名物として売られていたという。また、周濠に掛かる外堤も少し東から検出されている。

測量図を見て前方部と後円部の境目に斜めについた溝は、進入禁止になる前に村人が使用した道の跡である。

2013年2月20日、日本考古学協会などの要望で初の調査が実現した[12]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

出典

  • 白石太一郎『古墳とヤマト政権』文藝春秋<文春新書>、1999年4月。ISBN 4-166-60036-2
  • 寺沢薫『日本の歴史02 王権誕生』講談社、2000年12月。ISBN 4-062-68902-2
  • 広瀬和雄『前方後円墳国家』角川書店<角川選書>、2003年7月。ISBN 4-04-703355-3
  • 石野博信『邪馬台国の候補地 纒向遺跡』新泉社<シリーズ「遺跡を学ぶ」051>、2008年12月。ISBN 4-7877-0931-8

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:ため池百選

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. テンプレート:Cite web
  2. 白石らによって、吉備(現在の岡山~広島県東部)からもたらされたものとされている。
  3. 広瀬(2003)
  4. 4.0 4.1 白石(1999)
  5. 箸墓古墳周辺の調査 : 国営農地防災溜池工事に伴う箸墓古墳周辺発掘調査報告書(2002).橿原考古学研究所
  6. 6.0 6.1 石野(2008)
  7. 寺沢(2000)
  8. テンプレート:Cite news
  9. 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite news