出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

(かめ、pot, urn, 西cantaro, pithosとも書く)は、貯蔵や運搬に用いられる容器。

概要

東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)による「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕(かめ)と呼び、2/3未満のものをとする」という定義がよく知られている。日本考古学では弥生時代以降に用いられることが多く、縄文土器の場合は「甕」の名称を用いず深鉢(ふかばち)を用いる。

底部からゆるやかに湾曲もしくは屈曲して立ち上がり、わずかに肩部を有するか、そのまま開いた状態で口縁部に至る器形で、一般的に貯蔵などに使用されるため、必ずしも人間が一人で運搬できるとは限らないような、また運搬することを目的としない大形の器を含めて呼称する。須恵器の甕には、口径あるいは腹径の2/3未満のものが含まれているなど、肩部から頸部への湾曲状態によっては壺と区別の困難な製品もある。しかし、概ね長谷部の定義どおり、甕は、大量の液体などを保管、貯蔵したり、甕にみられるように多量の液体を必要とする作業に用いられる腹部に対する口径の比が大きい容器で土器陶磁器であるもののことをいう。

日本では、弥生時代中期に北九州山口県地方を中心に埋葬のために遺体を納める容器として甕が使用され、甕棺として知られる。中世になると、常滑焼の甕が蔵骨器や埋蔵銭、水甕など多量の液体などを貯蔵、保管する容器として使われたが、近世になるとにとって代わられた。近世には、瀬戸美濃産の小形の甕が銭甕として使用された。また半胴甕という高台脇から屈曲して立ち上がる筒型の甕が18世紀後半以降植木鉢などに用いられた。また沖縄の陶器で「壺」を「甕(カーミ)」とよぶこともある。

中型の甕には、瀬戸・美濃産の水甕、体部上半に断面鋸歯状の強いロクロ目がめぐり、肩部に環状の隆帯がつけられる備前の甕が知られる。常滑焼の甕は、水甕としても用いられることもあったが、近世ではどちらかというと、甕棺、藍甕などのほかに便槽として用いられることが多かった。 中国考古学では、日本でいう普通の甕のほかに短頸壺に相当するものも甕と呼んでいる。ギリシャ語ピトスpithos)は、大甕に相当する。urnと呼ばれるものは、特に火葬骨収納用の甕のことをいう。

一方、弥生土器土師器で煮炊き用、炊飯用に使用される土器を甕と呼ぶことがある。これは、cooking-potに相当する。欧米では、これらの甕よりは深くはなく、に近いものも見られる。なお、弥生時代の甕棺は、成人埋葬用に作った大甕であり、日用土器を棺として転用した壺棺とは、性格を異にしている。