笠智衆
テンプレート:複数の問題 テンプレート:ActorActress 笠 智衆(りゅう ちしゅう、1904年〔明治37年〕5月13日 - 1993年〔平成5年〕3月16日)は、日本の映画俳優。
目次
経歴
映画俳優へ
熊本県玉名郡玉水村(現玉名市)立花で父淳心、母トシの次男として生まれる。生家は浄土真宗本願寺派来照寺で、父が住職を務めていた。「笠智衆」という名前は本名である。玉水村立玉水尋常小学校、熊本県立玉名中学校を卒業後、旧制の東洋大学印度哲学科に入学。大学は実家の寺を継ぐために進学すると両親には告げていたが、実際にはその気はなかったという。
1925年(大正14年)に大学を中退し、松竹蒲田撮影所の俳優研究所第一期研究生の募集に合格、入所した。俳優になることは本心ではなく、住職以外ならどのような職業でもよかったのだという。それでも同年7月に父の死で一度住職を継ぐが、結局翌年、兄にその座を譲り1926年(大正15年)再度上京して撮影所に復帰。以来、松竹映画の俳優としての道を歩み出す。しかし当初は大部屋俳優時代がしばらく続き、映画は大半が通行人などの端役での出演であった。また、大部屋での生活は10年以上も続いた。
小津安二郎作品の出演~名俳優へ
1928年、小津安二郎監督の『若人の夢』に端役で出演、以降『学生ロマンス 若き日』などサイレント期の小津作品に断続的に出演した(いずれも端役)。1936年公開の『大学よいとこ』で主演級の役を演じ、同年公開の『一人息子』では、当時32歳ながら初めて老け役を演じた。これが出世作となり、他の監督の作品にも脇役や主要な役で出演するようになった。また、1937年公開の『仰げば尊し』(斎藤寅次郎監督)で初主演した。
1942年に公開した小津監督の『父ありき』で主演(小津作品の中では初主演)、7歳年下の佐野周二の父親を演じ、以降小津作品に欠かせない存在となった。戦後の小津作品には全作出演している。『晩春』では原節子の父親を演じ、『宗方姉妹』では4歳下の田中絹代の父親、『東京物語』では1歳しか歳の変わらない杉村春子、5歳下の山村聡らの父親で15歳も年上の東山千栄子と夫婦を演じるなど、老け役として見事な演技を披露した。逆に、『麦秋』では2歳年下の菅井一郎の長男役で出演している。そのほか、『秋刀魚の味』でも岩下志麻の父親を演じた。日本映画界を代表する俳優となり、小津作品で多く父親役を演じたことから「日本の父親像」の印象を確立した。
小津作品では主演が多いが、そのほかの監督作品では重要な名バイプレーヤーとして活躍した。木下惠介監督『二十四の瞳』の先生役、『野菊の如き君なりき』の老父役、岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』の鈴木貫太郎総理大臣役などが代表的。1969年からは山田洋次監督作品の『男はつらいよ』シリーズに柴又帝釈天の御前様役で出演、生存中の同シリーズ全作に出演し、一連の小津映画に並ぶ笠の代表作となった。それを機に山田の『家族』などにも出演している。1960年の黒澤明監督『悪い奴ほどよく眠る』ではいつも優しい父親や老父を演じることが多い笠にとって珍しい検事役で出演しているが、真面目な性格には変わりなかった。1984年の伊丹十三監督のデビュー作『お葬式』では実家と同じ住職役で出演している。
1965年、NHK朝の連続テレビ小説『たまゆら』の主演で、テレビドラマへも進出。1989年放送の『春までの祭り』まで約90本のドラマへ出演。早坂暁、向田邦子、倉本聰、山田太一といった名高い脚本家からの指名で出演することも多かった。倉本とは『幻の町』『波の盆』、山田とは『ながらえば』『冬構え』『今朝の秋』などで主演・脚本というかたちでコンビを組み、いずれも高い評価を受けている。放映時に83歳だった『今朝の秋』ではテレビドラマ最高齢主演記録を樹立した。
1993年3月16日、満88歳で没。亡くなる数年前からは膀胱癌を患うなど健康を害していたが、最期まで現役をまっとうし存在感を維持し続けた。亡くなる約3か月前に封切られた映画『男はつらいよ 寅次郎の青春』(シリーズ第45作、1992年)が遺作となった。
没後も2000年、キネマ旬報による「20世紀の映画スター・日本編」で男優部門の5位に選ばれるなど、根強い人気を誇っている。
人物
「明治の男は泣かない」
笠は演技について演出家と対立するようなことはなかったが、自ら泣くシーンを演じることは拒否していた。「明治生まれの男が泣くことはめったにない」というのがその理由である。小津作品でも小津の「言われたとおりに演技をした」笠であるが、『晩春』のラストで笠が林檎の皮を剥いてから慟哭するというシーンに対して「これはできません」と申し出、小津がそれを認めて、うなだれるシーンに変更した。後にこのシーンを「居眠りをしている」と批評した評論家に対して大変憤りを感じたと語っている(『大船日記』より)。
泣くシーンとしては『ながらえば』で入院している妻に「寂しい」と言って涙を拭うシーンとして登場するが、これは涙を拭う真似をしているだけで、実際には泣いていない。初めて泣くシーンは『冬構え』で、自殺を図るが未遂に終わり、旅館で1人泣く場面である。このシーンの撮影に際しても笠は泣くことを拒否したが、脚本を担当した山田太一の依頼に応じ演じたものである。山田は「美しい」と感動した(『あるがままに』より)が、笠自身は違和感を覚えていた(『大船日記』より)。しかし、1983年のテレビドラマ『波の盆』では日本の敗戦に悔し涙を流し、死期の迫った妻の前で号泣する老人の役を演じている。
「日本の父親」から「日本のおじいさん」へ
1990年代に入ってからは『男はつらいよ』の「御前様」の印象から、特に若い女性層から「優しいおじいさん」として人気が高かった。NHKでは笠の亡くなった直後に追悼番組として主演ドラマ『今朝の秋』を放映したが、放映後に笠を悼む感想が多数寄せられた。その中でも多かったものが、笠を自分の祖父のように思い、笠の死が自分の祖父が亡くなったように思えて悲しい、という内容であった。NHKではこれらの感想を中心に構成された番組を放映。笠との共演が多かった杉村春子がナレーションを担当した。杉村自身も手紙の多さに驚き、笠の人気の高さに感動したと述べている。
熊本訛り
笠には出身地である熊本の強い訛りがあった。この訛りは生涯抜くことができず、笠の台詞回しの大きな特徴となっている。デビュー当初は、この訛りが障壁となって、俳優としての出世を遅くさせる結果となった。しかしこの強い訛りが、笠の実直で朴訥とした性格を滲み出し、他の俳優にない独特の個性を引き出すことになった。戦後小津安二郎以外の多くの著名な監督の作品に出演できたのも、この熊本訛りにより表出される実直さや素朴さによるところが大きい。
昭和初期から中期までの映画の世界では、俳優は東京出身でなくても東京の言葉で台詞を話すのが基本となっていた。その中でこのように訛りを個性にした俳優は、他には「シェイ(姓)は丹下、名はシャゼン(左膳)」で知られた福岡県豊前市出身の大河内傳次郎がいる程度で、日本の俳優では稀有な存在であった。
なお、山本夏彦は、『写真コラム』に『笠智衆だいっきらい』という、笠の熊本訛りを批判した一文を記している。このコラムは大きな反響を呼び、抗議の投書が殺到したという。
主な受賞歴
- 毎日映画コンクール
- 1948年:男優演技賞『手をつなぐ子等』
- 1951年:男優演技賞『命美わし』『海の花火』
- 1970年:男優助演賞『家族』
- 1990年:特別賞
- 1951年:ブルーリボン賞助演男優賞『命美わし』『我が家は楽し』
- 1967年:紫綬褒章
- 1975年:勲四等旭日小綬章
- 1985年:放送文化賞
- 1987年:菊池寛賞
- 1988年:東京都文化賞
- 1988年:天水町名誉町民
- 1990年:第8回川喜多賞
- 1990年:熊本県近代文化功労者
- 1994年:エランドール賞特別賞
- 1994年:日本アカデミー賞会長特別賞
出演
映画
太字はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品
◎印は小津安二郎監督作品
1920年代
- ◎若人の夢(1928年、松竹)
- ◎女房紛失(1928年、松竹)
- ◎学生ロマンス 若き日(1929年、松竹) - 学生 役
1930年代
- ◎落第はしたけれど(1930年、松竹) - 学生 役
- ◎その夜の妻(1930年、松竹) - 警官 役
- ◎大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932年、松竹) - 映写機を回す人 役
- ◎青春の夢いまいづこ(1932年、松竹) - 島崎 役
- ◎東京の女(1933年、松竹) - 記者 役
- ◎非常線の女(1933年、松竹) - 警官 役
- ◎出来ごころ(1933年、松竹)
- ◎母を恋はずや(1934年、松竹) - 服部 役
- ◎浮草物語(1934年、松竹)
- ◎東京の宿(1935年、松竹) - 警官 役
- ◎大学よいとこ(1936年、松竹) - 天野 役
- ◎一人息子(1936年、松竹) - 大久保先生 役
- 浅草の灯(1937年、松竹) - 香取真一 役
- 風の中の子供(1937年、松竹) - 巡査 役
- 荒城の月(1937年、松竹) - 車掌 役
- 兄とその妹(1939年、松竹) - 内海清三郎 役
1940年代
- 西住戦車長伝(1940年、松竹) - 大隅中尉 役
- みかへりの塔(1941年、松竹 清水宏監督) - 草間先生 役
- ◎戸田家の兄妹(松竹) - 友人 役
- 簪(松竹 清水宏監督)
- ◎父ありき(1942年、松竹) - 堀川周平 役
- 水兵さん(1944年、松竹 原研吉監督)
- 陸軍(1944年、松竹 木下惠介監督)- 友助 役
- 乙女のゐる基地(1945年、松竹)- 大多隊長 役
- 象を喰つた連中(1947年、松竹)
- ◎長屋紳士録(1947年、松竹) - 田代 役
- 手をつなぐ子等(1948年、大映)- 松村訓導 役
- ◎風の中の牝雞(1948年、松竹) - 佐竹和一郎 役
- 生きている画像(1948年、新東宝) - 南原豊 役
- 森の石松(1949年、松竹) - ヒゲ又 役
- ◎晩春(1949年、松竹)- 曾宮周吉 役
- 忘れられた子等(1949年、新東宝)- 杉田校長 役
1950年代
- ◎宗方姉妹(1950年、新東宝) - 宗方忠親 役
- 我が家は楽し(1951年、松竹)
- カルメン故郷に帰る(1951年、松竹) - 校長先生 役
- 自由学校(1951年、松竹)
- ◎麦秋(1951年、松竹) - 康一 役
- 命美わし(1951年、松竹) - 伊村早吉 役
- ◎お茶漬の味(1952年、松竹) - 平山定郎 役
- 慟哭(1952年、東京プロ) - 文子の父・文蔵 役
- 人生劇場 第一部(東映)- 黒馬先生 役
- 人生劇場 第二部(1953年、東映)- 黒馬先生 役
- 君の名は(1953年、松竹)
- ◎東京物語(1953年、松竹) - 平山周吉 役
- 君の名は 第二部(1953年、松竹)
- 君の名は 第三部(1954年、松竹)
- 風立ちぬ(1954年、東京映画) - 料理人 役
- 二十四の瞳(1954年、松竹) - 男先生 役
- 月は上りぬ(1955年、日活)
- 生きとし生けるもの(1955年、日活)
- サラリーマン目白三平(1955年、東映) - 目白三平 役
- 続サラリーマン目白三平(1955年、東映) - 目白三平 役
- 野菊の如き君なりき(1955年、松竹) - 老後の政夫 役
- ◎早春(1956年、松竹) - 小野田喜一 役
- 不良少年(1956年、東宝)
- 顔(1957年、松竹) - 長谷川刑事 役
- 満員電車(1957年、大映)
- ◎東京暮色(1957年、松竹) - 杉山周吉 役
- 無法松の一生(1958年、東宝) - 結城重蔵 役
- ◎彼岸花(1958年、松竹)- 三上 役
- 風花(1959年、松竹)弥吉 役
- 私は貝になりたい(1959年、東宝)
- 惜春鳥(1959年、松竹)
- ◎お早よう(1959年、松竹) - 林敬太郎 役
- ◎浮草(1959年、大映) - 相生座の旦那 役
1960年代
- 流転の王妃(1960年、大映) - 木下画伯 役
- 銀嶺の王者(1960年、松竹)
- 娘・妻・母(1960年、東宝) - 公園の老人 役
- 悪い奴ほどよく眠る(1960年、東宝) - 野中検事 役
- 大菩薩峠(1960年、大映)
- ◎秋日和(1960年、松竹) - 三輪周吉 役
- 好人好日(1961年、松竹) - 尾関等 役
- 人間の條件(1961年、松竹) - 避難民長老 役
- 世界大戦争(1961年、東宝) - 笠置丸司厨長・江原 役
- ◎小早川家の秋(1961年、東宝) - 農夫 役
- 女の座(1962年、東宝)
- 酔っぱらい天国(1962年、松竹)
- ◎秋刀魚の味(1962年、松竹) - 平山周平 役
- 愛と死をみつめて(1964年、日活)
- 大根と人参(1965年、松竹)
- 赤ひげ (1965年、東宝) - 登の父 役
- 日本のいちばん長い日(1967年、東宝) - 鈴木貫太郎 役
- 喜劇団体列車(1967年、東映) - 日高友造 役
- 肉弾(1968年、ATG) - 古本屋のじいさん 役
- 日本海大海戦(1969年、東宝) - 乃木希典 役
- 男はつらいよ(1969年、松竹)- 御前様
- 続・男はつらいよ(1969年、松竹)
1970年代
- 男はつらいよ フーテンの寅(1970年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 望郷篇(1970年、松竹) - 御前様 役
- 家族(1970年、松竹) - 風見源蔵 役
- 男はつらいよ 純情篇(1971年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 奮闘篇(1971年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 柴又慕情(1972年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎夢枕(1972年、松竹) - 御前様 役
- 故郷 (1972年、松竹) - 精一の父 役
- 男はつらいよ 寅次郎忘れな草(1973年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 私の寅さん(1973年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎恋やつれ(1974年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎子守唄(1974年、松竹) - 御前様 役
- 砂の器(1974年、松竹 野村芳太郎監督) - 桐原小十郎 役
- 男はつらいよ 寅次郎相合い傘(1975年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 葛飾立志篇(1975年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎純情詩集(1976年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎頑張れ!(1977年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく(1978年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 噂の寅次郎(1978年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 翔んでる寅次郎(1979年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎春の夢(1979年、松竹) - 御前様 役
1980年代
- 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花(1980年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(1980年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(1981年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(1982年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(1982年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎(1983年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎(1984年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年、松竹) - 御前様 役
- お葬式(1984年、ATG) - 住職 役
- 男はつらいよ 寅次郎恋愛塾(1985年、松竹) - 御前様 役
- それから(1985年、東映) - 長井得 役
- 男はつらいよ 柴又より愛をこめて(1985年、松竹) - 御前様 役
- キネマの天地(1986年、松竹)
- 国士無双(1986年) - 仙人 役
- 男はつらいよ 幸福の青い鳥(1986年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 知床慕情(1987年、松竹)
- 男はつらいよ 寅次郎物語(1987年、松竹) - 御前様 役
- マルサの女2(1988年、東宝) - 元僧侶 役
- 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日(1988年、松竹) - 御前様 役
- 東京画(1989年、ヴィム・ヴェンダース監督)
- 男はつらいよ 寅次郎心の旅路(1989年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ ぼくの伯父さん(1989年、松竹) - 御前様 役
1990年代
- 夢(1990年、ワーナー・ブラザーズ 黒澤明監督) - 老人 役
- 男はつらいよ 寅次郎の休日(1990年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎の告白(1991年、松竹) - 御前様 役
- 男はつらいよ 寅次郎の青春(1992年、松竹) - 御前様 役
テレビドラマ
- たまゆら(1965年 - 1966年、NHK)
- 孤独のメス(1969年、TBS)
- 男は度胸(1970年 - 1971年、NHK)
- おれは男だ!(1971年 - 1972年、日本テレビ) - 小林源之助 役
- おこれ!男だ(1973年 - 1974年、日本テレビ)
- 走れ!ケー100(1973年、TBS) - 北川久作 役
- 松本清張シリーズ・遠い接近(1975年、NHK土曜ドラマ) - 山尾信治の父 役
- 幻の町(1976年、北海道放送)
- 火の国に(1976年 - 1977年、NHK)
- 冬の桃(1977年、NHK)
- 浮浪雲(1978年、テレビ朝日)
- 沿線地図(1979年、TBS) - 松本謹造 役
- 獅子の時代(1980年、NHK大河ドラマ)
- あ・うん(1980年 - 1981年、NHK)
- 関ヶ原(1981年、TBS)
- ながらえば(1982年、NHK)
- 波の盆(1983年、日本テレビ)
- 北の国から'83冬(1983年、フジテレビ)
- 冬構え(1985年、NHK)
- 花嫁人形は眠らない(1986年、TBS) - 善吉 役
- 今朝の秋(1987年、NHK)
- 春までの祭り(1989年、フジテレビ)
テレビCM
- 春詰み烏龍茶(1992年、キリン)
文献
著書
- 俳優になろうか- 私の履歴書(1987年、日本経済新聞社 / 1992年、朝日文庫:朝日新聞社)
- 大船日記 - 小津安二郎先生の思い出(1991年、扶桑社 / 2007年 朝日文庫)
- あるがままに 笠智衆ほか(1992年、世界文化社 / 1998年、小池書院道草文庫)
関連文献
- おじいさん - 笠智衆写真集(小沢忠恭(撮)、小田豊二(文))(1993年、朝日新聞社)
- 春風想―父・笠智衆の思い出(笠徹)(1994年、扶桑社)
関連項目
外部リンク
テンプレート:毎日映画コンクール男優主演賞 テンプレート:毎日映画コンクール男優助演賞 テンプレート:ブルーリボン賞助演男優賞テンプレート:Asbox