生物学と有機化学の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

生物学と有機化学の年表(せいぶつがくとゆうきかがくのねんぴょう)では、生物学有機化学年表にする。

1600年以前

  • 紀元前520年頃 - クロトン(ギリシャの都市名)のアルケメノン(Alcmaeon、古代ギリシア)は、動脈と静脈を識別した、そして視神経も発見していた。
  • 紀元前500年頃[1] - ススルタ(Sushruta、古代インド)はススルタ大医典(Sushruta Samhita)を著し、120以上の外科用器具、300もの外科手術法および8種類の手術区分ついて著述している。また、はなそぎの刑に対して整形外科的手術を施した。
  • 紀元前500年頃 - クセノファネス(Xenophanes、古代ギリシア)は、化石を調査して、生命の進化について思索した。
  • 紀元前350年頃 - アリストテレス(古代ギリシア)は、動物の包括的な分類を試みた。彼の著述の、Historia Animaliumは動物の一般生物学、De Partibus Animaliumは動物の比較解剖学と動物の生理学とDe Generatione Animaliumは発生生物学に関する著作である。
  • 紀元前320年頃 - テオフラストゥス(TheophrastosまたはTheophrastus)は、系統的な植物学といえる最初の研究を行う。
  • 紀元前300年頃 - ヘロフィロス(Herophilos、古代ギリシア)は人体を解剖した。
  • 紀元前300年頃 - ディオクレス(Diocles、古代ギリシア)は、最初の解剖学本を書き、解剖学という用語を最初に使用した。
  • 50-70年頃 - 大プリニウス(Gaius Plinius Secundus)は全37巻のHistoria Naturalisを出版した。
  • 130年-200年頃 - ガレノスClaudius Galen、古代ギリシア)は、人体解剖で多くの論文を書いた。
  • 1010年頃 - イブン・シーナー(英語表記:Avicenna, アラビア語表記:Ibn Sina または Abu Ali al Hussein ibn Abdallah)は、著作Canon of Medicine(Kitab al-Qanun fi al-tibb)を出版した。

1600-1800

1800-1899

1900-1949

1950-1989

1990 - 現在

  • 1990年 - ヴォルフガング・クレストマイヤー(Wolfgang Krätschmer)、ローウェル・ラム(Lowell Lamb)、コンスタンティノス・フォスティロフォロス(Konstantinos Fostiropoulos)とドナルド・ハフマン(Donald Huffman)は、バックミンスター・フラーレン(C60)が煤中に存在し、ベンゼンで抽出されることを発見した。
  • 1996年 - ドリーが、成熟した哺乳動物で初のクローンとなる。
  • 2001年 - ヒトゲノムの全解読結果の、ドラフト第1稿が公開された。
  • 2003年 - ウイルスを、ゼロから(遺伝子情報から)初めて製造した。
  • 2005年 - 山中 伸弥京都大学教授らがips細胞(人工多能性幹細胞)の作製に成功。
  • 2010年 - クレイグ・ヴェンターらのチームが人工ゲノムの細菌への導入に成功。初の合成生命の誕生。

脚注

  1. Sushruta Samhitaは生没年不詳であるが、A Tribute to Hinduismによると紀元前5世紀に生きていたとされる。

関連項目